このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL237「給食」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『給食』
最近の学校給食、美味しいみたいですよ。
何を隠そう、私が小学校低学年のときは脱脂粉乳が出てましたし(ああ、歳がばれる…)、パンばかりで、ご飯が出た記憶はありません。昔の給食には地域差があったのかな。北海道の給食はどんなだったのだろう?
脱脂粉乳は牛乳に変わったけど、給食当番の時牛乳瓶を運ぶのは重かったな〜。今は紙パックだけど、相変わらず牛乳は出ているみたいですね。
給食、楽しく食べてましたか?給食の思い出、ぜひお聞かせください!

全21ページの8ページ目

小学校はもちろん給食でしたが、中学は途中で給食が始まりました。その中で好きだったのは「ワカメご飯」でした。(ヒロリンさん)

私も学校の用務員さんが詰めてた所に大釜が、そこで脱脂粉乳をミルクに煮てた記憶が有りいつも懐かしく思い出します。
自分は美味しいと思ってましたが、先日その話題に為った時に、そのミルクが美味しく無かったと言われた方も居たので感じる方様々なと思った次第です。
自分の学校時代の給食には、お米が全く出ず提供されるのは只のコッペパン(美味しく無かったですね)で唯一の楽しみはラーメンで、又食べたいですね。(えびさん)

なぜあの頃はお米ではなくパンが主流だったのでしょうか?(H)

給食は嫌いでした最後まで残されて食べてました。半分吐きながら(みーやんさん)

給食は結構しんどい思い出ばかり。全部食べろの時代だったので、嫌いなおかずをコッペパンに詰め込んで、家に持って帰って捨てていました。ごめんなさい!(たかちゃんさん)

肝油ドロップが添えられていることがありました。味の記憶はないけど、まずくはなかったような… また、給食用のエレベーターやワゴンがなかったときは、なかなかの重さのものを苦労して運んだ覚えがあります。どこかのクラスでひっくり返したりなどの事故があると、先生がほかの学級に声をかけたりしてかき集めていましたね。(けいとさん)

終戦後、みんなガツガツしながら食べてましたね。腹が減っていましたものね。給食の残量はありませんでした。(ヒロシさん)

昭和の頃ですが、北海道は確かに地域差あると思います。旭川市ではご飯はありませんでしたが、札幌市ではありました。チキンライスおいしかったです。
焼きそばみたいなソフト麵が好きでした。あと、揚げパンや瓶牛乳に入れる"みるめるく”などを思い出します。でも途中で瓶牛乳から三角牛乳に変わったと思います。私は給食は好きでしたが、無理に食べさせる先生の時は残されて食べてる子は気の毒でした。(ピーコさん)

第二次ベビーブーム世代の給食で思い出すのは、何といってもソフト麺!ミートソースやけんちん汁でたべる、洋にも和にも合う不思議な麵だった。(かおりんさん)

昭和の真っただ中で、給食は総てパン食。なのに筑前煮とか地元の佃煮とか、果ては冷凍納豆まで。今にして思えば、不思議な献立でした。
当時は学校に給食調理室があり、献立も学校単位。節分、お雛様、子供の日、クリスマスの特別メニューや年度末の助六とチキングリルの豪華メニューは滅多に食べられない御馳走で、子供達は目を輝かせていただきました。貧しかった時代の思い出です。
(クロちゃんさん)

美味しくなかったです。
今の子供たちがうらやましいです。(ハイジさん)

脱脂粉乳、懐かしいですね。私もきっと同世代だと思います。 冷めるとアルミカップの上に膜が張って、ますます飲みづらかった思い出があります。
あとは リスマーガリン。 カチカチに冷えているので、食パンにまったく塗れないやつ。 あの時代以降、 冷蔵庫から出してすぐ パンに塗れるマーガリンが販売されたときには 画期的な事だと驚いた覚えがあります。(マサコさん)

牛乳パックが三角から四角に変わった時、飲み終わった後はどのように捨てるかをクラスで話し合いました。結果、「たたんで捨てよう」ということになり全員でたたみ方を統一。以来三十数年間、パック飲料を飲み干したら同じたたみ方をしています(ぎんざんさん)

もう20年近く前になるが、中2の子どもの給食準備を見たことがある。

食缶の乗った配膳台車をセットし、料理と食器の組合せを瞬時に決め、1人あたりの量を素速く盛り付ける、給食当番。なかなか大変な作業だと思う。
この作業をしていたAくんの手さばきに無駄が無い。副菜も余さず盛り切り、サッと作業完了。
感心して担任の先生に聞くと何と彼は毎日しているとの事。

給食と聞くと思い出されます。


(コンサ・がんばさん)

投稿内容もそうですがハンドルネームに惹かれました(私事ですみませんH)

そうそう、脱脂粉乳論争?は私の世代にびボーダーラインがあるようで、4歳違いの夫や兄は「不味かった」、1学年上の地方出身の友人にも憶えがあるようだが、私には思い当たらない。歳のせいで忘れているだけ?中学生の時は瓶の牛乳だけが学校給食?みたいな3年間でしたが、あまり牛乳好きでもなかったし、お弁当には合わない気がして毎日は飲んでいなかった。背が伸び悩んだのはそのせいだったのか、とは今になって思うこと…。(TSUZYさん)

給食は嬉しかったけど、美味しいとは思わなかった。石鹸が混じったような味のした脱脂粉乳、少し時間が経つとカタンコチンになるコッペパン。(トン吉さん)

牛乳ビンのフタ、紙のメンコにして遊んだり…
ソフト麺は柔らかい麺で食べやすくて好きでした。
途中からご飯の日があるようになって、お箸を持参してました(naさん)

おいしくなかったです。(かめちゃんさん)

たまにでるデザートが楽しみだった!冷凍のクレープみたいな物とヨーグルトレーズンが好きでした。後は地元が苫小牧なのでホッキカレーの日があって、美味しかったです♪昔は席を迎え合わせにして、班でおしゃべりしながら食べられたけど、今は黙食が励行されていてちょい寂しく感じます(りんこさん)

給食に出た、牛乳に入れるとコーヒー牛乳になる粉が、とても美味しかった思い出があります。(ひまわりさん)

母は子ども嫌いで料理ができず、私は家で楽しく美味しい食事をした記憶がありません。
カレー、クリームシチュー、ミートソース・・・当時自校方式だった学校給食はどれも美味しく温かく楽しみでした。
ただ米飯だけは農家の家のご飯の方が美味しかったのを覚えています。
給食センター方式になったり、業者が入ったりしたとしても、どんな境遇の子どもであっても、栄養のある温かい食事ができる場は残してほしいものです。(おののさん)

揚げパン、好きでした。(ゴメスさん)

私は小学生の時は好き嫌いがあり、給食は苦手でした。特に肉は嫌いでした。豚汁が出て残したところ、担任の先生に食べるまで昼休みはないと言われて吐きそうになりながら無理やり食べた記憶があります。(ハルさん)

小学校は神戸市でした。勿論脱脂粉乳で不味いコッペパンでした。一番好きなメニューは鯨肉の竜田揚げ?でした。(michiさん)

脱脂粉乳時代に育ちました。あれは辛かったなぁ〜。鼻をつまんで一気飲みで乗り切りました。(ココナッツさん)

私の小学校の給食も脱脂粉乳が出てきていましたので、あまり美味しいとは思いませんでした、ご飯ではなく、パンが出てきましたが、田舎なので、あまりパンを食べる機会がなく、美味しく食べました。(ちびのふうたさん)

給食は中学校だけでした。主食はいつもパンでした。ジャムと牛乳が必ず付いていました。それに副食といった感じです。兎に角、昼休みに野球がしたくて、グランドは早い者勝ちで取らなければならないので、味わうことなく、かきこむように食べていました。(alchemistluckさん)

あの時代は完食が必須だった。嫌いなものが出た日は最悪だった。自分で必要な分だけよそって食べたら楽しいと思う。チクロが禁止されて粉ジュースが不味くなった。パンは食パンはイマイチだったけコッペパンは美味しかった。(jimmyさん)

私が小学生の頃の給食は、学校内の給食室で作られたおかずとコッペパンと脱脂粉乳の飲み物でした。おかずは地域のおばさん方が朝早くから準備し、大きなお鍋やフライパンなどを使って作ってくれていました。夏場の給食室はとても暑く大変だったと思います。おかずは日替わりで美味しかったですが、コッペパンはパサパサしていてあまり人気がありませんでした。脱脂粉乳も美味しくなく、鼻をつまんで飲んだ記憶があります。(赤ダルマさん)

カレーがすごく美味いのを覚えてました。
やはり今もすごく記憶にあります!!(野球好きさん)

確かに!給食のカレーはやたらと美味しかった記憶がありますね(H)

定番ですが砂糖をまぶした揚げパンが好きでした。自分は好き嫌いがあまり無く牛乳も平気だったので、給食を食べる事に何の苦労もしませんでした。我が家はおかずのレパートリーが少なかったので、給食の多彩なメニューは楽しかったです。(ゆみぼうさん)

全21ページ中の8ページ目(613コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る