朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全21ページの12ページ目
新潟出身の私は米飯給食の先駆けでした。家はいつもご飯をたべてたので、給食のパンが楽しみだったのに残念な気持ちでした。なのにカレーの時は米飯給食がうれしかった。(おかばーさん)
近所に住む友達が休んだ時は、コッペパンを新聞紙などに包んで、自宅に届けた記憶があります。反対に届けてもらった時は、翌日、硬くなったパンを炊いたご飯のお上にのせて温めて食べたこともありました。また、食パンに硬いバターを塗って食べたことや、たまに出るコーヒーの粉を牛乳に混ぜたコーヒー牛乳が大好きでした。ただ、うどんのようなスパゲッティにミートソースをかけた味が大嫌いで、妻と結婚するまで20年以上食べた」ことがありませんでした。(石さんさん)
小学校で教員をしていました。中・高・大学に通っていた時期を除いて、ずーっと給食を食べていました。パン食が中心だった時期から米食が中心になり、蕎麦やびわ、プラム、キウイなどがいろいな事情から出なくなりました。栄養士さんの工夫から、ビビンバ、チリコンカンなどいろいろな国の料理が出されたり、カレーラーメン、エスカロップなどのご当地グルメが出されたりと給食の進化は目覚ましいものがあります。ですが、私はもう食べなくてもいいかなぁと思っています。(noelさん)
私の小学生の時はコッペパンがご飯の代わりでした。 パンの中身だけパンに穴をあけながら食べた記憶があります。意外と美味しかったですよ。(bollさん)
私の地域は月曜日が麺、木曜日がパンで他の日はご飯でした。半分にプチッとするジャムの容器とか、デザート用の山折り(谷折り?)にして使う紙のスプーンとか、懐かしいですね〜。(あささん)
カレーが好きでした(str777さん)
冬は、牛乳を石炭ストーブの蒸発皿に入れて温めて飲んでいたな。油断すると牛乳瓶の底が割れて大変だった。(hideさん)
30年ほど前になりますが、釧路に住んでいた頃ふるさと給食というのがあり、とてもおいしくて楽しみにしていた記憶があります。一週間ほど地域でとれる食材で作られた給食が出るのですが、いくらご飯もでていた気がします。(akaneさん)
揚げパンが1番美味しかったです(ひめままさん)
クジラのカツがなつかしい。(サダやんさん)
私も、脱脂粉乳から瓶入り牛乳を小学生時代に経験しました。隔世の感ありです。(未確認飛行物体さん)
私は給食の時間が楽しみでしたね。 さすがにもう、脱脂粉乳は出ませんでしたけどね。 家庭で出てくるものとは違うメニューが出てくるので楽しみでした。 最近、物価高で学校給食が予算不足で大変なことになっているらしく、規格外で捨てている野菜なんかが活用できれば助かるのになぁ、なんて思います。(よっしーさん)
あげぱん(ねぎさん)
給食はあまり好きではなかったです 私の時代は美味しいという感じではなかったような…なので味というより時間、 食べながら友達と話す時間が楽しかった思い出ですね(はなさん)
年金世代ですが脱脂粉乳を飲んだことがありません。TVなどで、同じ年のタレントさんがマズかった、と言っていたので、北海道で良かったと思います。(プー母さん)
給食ではわかめごはんが好きでした。食卓では出ないメニューだったので(かぱたさん)
子供たちは給食に出された「ミロ」がおいしいということで、家でも「ミロ」を用意して、ミルクに入れて、飲んでいました。好き嫌いなく,おいしく食べて、健康に過ごしています。(raramyuさん)
麦芽飲料ですね。栄養たっぷりなイメージです(H)
ソフト麺とミルメークが出た時はとにかく一日が楽しかったです。同級生が休んだら大変です。じゃんけんで勝つために必死でした。今となっては良い思い出です。(ばあすさん)
初めての給食はシチューだったと思う それ以来シチューが好きになった(けいちゃんさん)
偏食だったので、給食にいい思い出はありません。もう一度食べたいとも思いません。でも今の子供達が食べる地元の海産物入りカレーライスはたべてみたいなあ。(スージーさん)
脱脂粉乳だけが給食でした。田舎だったのでしかたなかったのでしょうね。 これも、小学校まです。 中学は弁当です。数の中では、持ってこない子もいたように記憶しています。(りよちゃんさん)
父の転勤のため小学校を5校めぐりました。道南から道央までさまざまで、食べ物を入れる受け皿も違えば、牛乳も瓶や三角パッケージの物等様々でした。ただ小学6年生時、函館から札幌に転校しましたが、田舎と都会の差を小学生ながら感じたのを覚えています。ちなみに私は今56歳です。(タカヨッコさん)
私の時代は、パン、コッペパンと、カレー,シチューが多かったんですよ、あまり変化が無かったような記憶があります。 それでも、皆んな、急いで食べてお代わりしていました。(Skyさん)
脱脂粉乳が出てた時代です!鯨肉が出てたけど私は喜んで食べてました!(チロ 華さん)
子供の頃は食べるのが遅くて、時間内に全く食べ切ることが出来ず、自分の中で白米と牛乳だけは全部食べると決めて食べていました。みんなが片付け始める中で焦って食べなければいけないのがなかなか大変でした…。でもたまに出るフルーツヨーグルトやクリスマスのケーキは楽しみで、デザートはいつも完食していました!(きよっちさん)
給食の副食は、色々あった様に思います。 一番の楽しみは、砂糖で、コーティングした、グミ風の肝油です。誰かが休むとその分、じゃんけんで勝った者が食べられたので、とても楽しみだった事を記憶しています。(じゅんじぃさん)
肝油ドロップ懐かしい!今で言えばサプリメントでしょうか(H)
私は小学生の頃今よりも食が細く苦手なものもあったことからほかのみんなのように給食が楽しみ!という感じはあまりなかったでした 今ではある意味ハラスメントになってしまいますが、その頃は全て食べ終わるまで席を立つことが許されないシステムでしたので、掃除の時間が始まってもまだ給食と戦っていた記憶が残っています(フランカフランカさん)
牛乳パックが三角のテトラパックでした。パンを温風暖房機の吹き出し口に何個も挟んで、温めて食べたのが懐かしいです。年に数回しかお目にかかれないヤクルトの容器を再利用してつくられたオレンジ色の30㎝定規は、高校でも使っていました。(ゆうきパパさん)
オレンジピラフというのがでててオレンジの果汁がはいった甘めのご飯でした。苦手で憂鬱でした(momoさん)
揚げパンが好きだった(にゃさん)
全21ページ中の12ページ目(613コメント中の30コメント)
全21ページの12ページ目
麦芽飲料ですね。栄養たっぷりなイメージです(H)
肝油ドロップ懐かしい!今で言えばサプリメントでしょうか(H)
全21ページ中の12ページ目(613コメント中の30コメント)