このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL237「給食」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『給食』
最近の学校給食、美味しいみたいですよ。
何を隠そう、私が小学校低学年のときは脱脂粉乳が出てましたし(ああ、歳がばれる…)、パンばかりで、ご飯が出た記憶はありません。昔の給食には地域差があったのかな。北海道の給食はどんなだったのだろう?
脱脂粉乳は牛乳に変わったけど、給食当番の時牛乳瓶を運ぶのは重かったな〜。今は紙パックだけど、相変わらず牛乳は出ているみたいですね。
給食、楽しく食べてましたか?給食の思い出、ぜひお聞かせください!

全21ページの14ページ目

私は戦中生まれで戦後しばらくして小学校に入学したのですが、その時代には学校給食はありませんでした。
でも、小学卒業間際に脱脂粉乳の給食?を受けた記憶があります、当時としては美味しかったように思います。(秋鮭さん)

給食は楽しく食べていたと思います。
(いさむさん)

私も小学校では脱脂粉乳と瓶入り牛乳を体験しました。給食は苦手だったですね。(Yじいさん)

揚げパン 大好きだった(アキおじさん)

給食は、パンでした。今は米飯給食あるんですよね。 おかずが冷めていて あんかけが固まっていて あまり美味しかった記憶がありません。でも、給食を配膳して、みんなで同じものを食べて 「美味しい」とか「これは苦手で食べられない」とかおしゃべりしながら食べるのはとてもたのしかったです。(わたわたさん)

私の小中学校時代の給食は水曜日はパンと麺の日で、牛乳、コッペパン、マーガリン&ジャム、らーめんという感じの献立が出ました。今考えるとダブル炭水化物でやばかったなぁと思いますが、当時は結構好きな給食でした。(めめめさん)

姫路に行くと「そばめし」という炭水化物on炭水化物料理がありますね(H)

脱脂粉乳のうっすらと幕がはったアルミカップ等々(ああ 歳がばれる)不味かったなぁ~との思いしかありまさんね。(スミエさん)

砂糖 きな粉をまぶした 揚げコッペパン 懐かしいですね(クロスオーバーさん)

昔、昔の給食地元のパン屋のコッペパン。懐かしいです。(テルカズさん)

牛乳に入れるミルメークってありましたよね?コーヒー牛乳になる粉です。あれ、嬉しかったなー。瓶の牛乳がテトラパックになって、もう出なくなってしまったのが残念でした。(まるさん)

冷凍ミカンが好きでした、(たいこどんさん)

家では食卓に上がる事のないようなメニューがあり とても楽しみでした 当時は残す事がダメで嫌いなものは飲み込むように食べてました いい思い出ですね(けいたさん)

ソフト麺の味噌ラーメン。スープに投入してからほぐそうとしても中々ほぐれないので、ビニール袋から出す前に、指でよく揉んでほぐしとかなきゃスムーズに食べられなかった。
今日誰か休んでないかなぁって思いながら登校していました。(ましぇりさん)

給食の袋麺が大好きでした!ラーメン屋のラーメンは苦手でしたが、給食のラーメンは好きで楽しみでした!(みなさん)

給食は、脱脂牛乳とコッペパンとピーナッツバターが付いていたかな?
(ノリノリさん)

牛乳は紙パックではなく、ビンの牛乳でした。
落としてしまうとビンが割れ、掃除すると雑巾が臭くなる思い出があります。(mnhy212さん)

給食を食べるために 小中学校に通ってい たと言っても過言ではありません 給食 フリーク 給食推し 給食大好きです(Lさん)

クジラの竜田揚げが苦手でした。昼休みになっても食べ終わらず、苦手な牛乳で飲み下したのはちょっとしたトラウマになっています。机の中に、食べきれなかったパンを入れっぱなしにしてカビパンにしていた人がいて、「そのままにしておくと、緑色になっちゃうんだ!」と驚いたこともありました…。
(のんちゃんさん)

好き嫌いが多くて食べるものなかったです(やっちさん)

揚げパンが非常に美味しかったことと脱脂粉乳は皆が嫌いなのでコーヒー味の時はおかわりをしていました。(じゅんさん)

焼きそばをパンに挟んで食べたり、プリンも手作りでした!なんと言ってもミルメーク!で気持ちが上がりましたよねー(くろっぴいさん)

私は関東生れ関東育ちです。小学校6年までは弁当持参でしたが中学から給食になり、給食室(調理場)が校内にありました。毎日の定番は「コッペパン」と「脱脂粉乳」でした。脱脂粉乳は牛乳には程遠く不味かった記憶があります。副菜として人気だったのが「カレー」でしたね。しかし今風のカレーではなく「おつゆカレー」に近い物てした。食料事情がまだまだ悪い中での給食でした。卒業近くになって「食パン」に変わり、副菜もバラエティーになった記憶があります。。







(セイジさん)

北海道にはおつゆカレーならぬスープカレーという絶品料理があります(H)

昭和30年代の私の通った小学校では、弁当持参で〝汁物〟だけが配膳されました。使い古されたスチールの器に、ニンジン・キャベツ・ジャガイモを主に、味噌仕立てで提供されます。 今思い起こしますと、児童数1000人以上の食材確保や薪竈での調理は大変なものだったでしょう。
昼になりますと、給食室から廊下に味噌の香りが洩れてきます。時にはミミズのおまけ付きでしたが、それでも僕には大々好きな味噌汁でした。(さくらさん)

私はあんまり給食好きではなかったんですが、揚げパンは好きでした。(リップルちえさん)

給食が始まったのが小学校6年の11月からでした  コッペパン 脱脂粉乳 チーズ 野菜だったと思います  魚やお肉を食べた記憶がない 
脱脂粉乳が美味しくなかったとよく聞きますが私は温かい物が食べれて嬉しかったです 卒業式が近づいたとき 桜もちが出たことを強烈に覚えています 
給食ってお菓子も出るんだと もっと給食楽しみたいと思いました
(むっちゃんさん)

中学生の頃は、4時間目が体育の時は、欠席した人の分の牛乳をもらっていました。まず、一本目は、一気飲みしてました。(ムーニャンさん)

汁を吸いに吸ったふにゃふにゃのラーメン、美味しかったなぁ~。中学卒業間近に、何度か、米飯、食べました。ふりかけが配られたかな?少食だったので、いつも完食出来ず、申し訳ない気持ちで残していました…。(キクコさん)

給食のシチューが大っ嫌いで匂いを嗅ぐだけで吐いていました。
最悪の思い出です。
家のシチューは食べられるのに今でも不思議です。(えっちゃんさん)

職場にバングラデシュ人がいました。お子さんが、小学校に入学してから、給食の献立表の中の豚肉の有無をチェックするお手伝いをしました。その日は彼女は給食を食べずに、家から持参のお弁当。辛かったのでしょう。お昼の時間に隠れたと聞きました。あれからもう30年、今は母国に帰って、どうしているかな。(五月晴れさん)

イスラム教徒の方は豚肉食べられませんから大変だったでしょうね(H)

残念ながら給食は無かった時代でした。(G〜Gさん)

全21ページ中の14ページ目(613コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る