このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL237「給食」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『給食』
最近の学校給食、美味しいみたいですよ。
何を隠そう、私が小学校低学年のときは脱脂粉乳が出てましたし(ああ、歳がばれる…)、パンばかりで、ご飯が出た記憶はありません。昔の給食には地域差があったのかな。北海道の給食はどんなだったのだろう?
脱脂粉乳は牛乳に変わったけど、給食当番の時牛乳瓶を運ぶのは重かったな〜。今は紙パックだけど、相変わらず牛乳は出ているみたいですね。
給食、楽しく食べてましたか?給食の思い出、ぜひお聞かせください!

全21ページの13ページ目

自分の田舎、給食ありませんでした。いつも、うらやましく皆の話し聞いています。(せんせいさん)

3時間目の授業中くらいから給食の匂いがしてきて授業に集中出来ませんでした。wちなみに中学校は給食が無く牛乳のみ配られて母の作った弁当で牛乳を飲みながら育ったので今でもご飯と牛乳はベストマッチです。2年生の時から中学校も給食になりました。(キックさん)

田舎育ちですが、大型の給食センターがある地方の小学校に通っていました。充実した給食だったと思います。
ソフト麺が好きでした。(カツヒロさん)

御年64歳。牛乳はテトラパックでした。パンはコッペパン、たまに2枚の角食。共に生地がボロボロで今のようなしっとり感がなかったこと覚えてます。クジラの甘露煮が美味しかった。いまもあるんでしょうか?(ともっちさん)

八宝菜がどうしても食べられなくて、昼休みも5時間目も給食を食べてました。
揚げパンが1番好きで、めっちゃ楽しみにしてました。(わいんちょこさん)

年2回しか出ない揚げパンが大好きでした。
牛乳瓶のフタでメンコのように遊んでました。
牛乳のメーカーに切手を送ると新品のフタをランダムで送り返してくれて
集めてました。
懐かしい思い出です。(うさこさん)

未使用の牛乳のフタを私のいた地域では「ペラ」と呼んで、貴重品でした。なぜかそれを手に入れてくる子がいて、入手方法が不思議でした。切手送ると、ペラをくれるシステムがあったとは!(Y)

私の小学校は、宮城の農村地帯にありました。給食はなく、弁当持参でした。でも冬場は、「味噌汁給食」というのがありました。児童の親が、順繰りに2人づつ当番で学校にやってきて味噌汁を作るのです。材料は自宅でとれた野菜などを持参。味噌や調味料も持参です。児童数は約200人で、学校の給食室の大鍋で作ります。味は勿論毎日違います。これが美味しいのなんのって。ほとんどが農家だったのでできた「自力給食」です。(たきおんさん)

それはとても美味しそうですね。鍋物は大量に作れば作るほど味が良くなるとききました(H)

給食について、あまり覚えてません。母が料理が得意だったので、皆での楽しい時間であったとは思うのですが、美味しいとは思ってませんでした。時々、お弁当を持っていく必要があった時、友達から、羨ましがられた記憶があります。(いみさん)

給食に出る揚げパン大好きでした(ユカさん)

小学校時代、確かに脱脂粉乳出ていました。私の個人的な印象ですが、美味しく飲んでいた気がします・・・!(ヒロさん)

残した牛乳をスープと混ぜて処分するシーンが印象に残ってます(agorunnさん)

先日、北湯沢のホテルのバイキングで、昔の給食風ポテトサラダを食べました。みかんと沢庵入り。確かにみかん入ってたなー。懐かしく美味しいサラダでした。(アツシさん)

ソフト麺と鯨の竜田揚げが楽しみでした。パンばかりで、米飯がほとんどなかったのが残念だったけど、バターではなく、マーガリンの味が懐かしい。(raccoonさん)

ちょっと変わっているかもしれませんが私は脱脂粉乳が好きでした。小さく貧しかった頃、あの甘い香りと味が今でも私の中では忘れられません。逆に燻った匂いがするコッペパンは苦手でしたが、脱脂粉乳と一緒に食べると不思議なことに両方の味がマッチし美味しかった記憶があります。(人それぞれですね)(アツシさん)

給食時間ゆで卵が机から落ちました。すぐ拾って勿論口に入れました。貴重な食糧です。(りんごちゃんさん)

3秒ルールがありますからね(H)

給食ではクジラ肉が良く出ていたようで、今思えば結構美味しかったし、脱脂粉乳も 背が高くなるからとよく飲んでいました。懐かしいです。(凸凹さん)

給食はカレーがダントツ人気があったのを覚えています。(nogunoguさん)

小学校の頃は給食でそれぞれの学校に給食室があり、毎日3~4時間目頃から良い香りが校内にいっぱいになるんです。
低学年のころ、私のいたクラスはいつも食欲旺盛の男の子が大勢いて、給食のお鍋はいつも空っぽ。
それが給食のおばちゃんたちがとても喜んでくれて、おかずが余ると「いつもキレイに食べてくれるから」と
必ずウチのクラスに持ってきてくれました。

温かい食事をいつも提供してくれた給食室のおばちゃん、そして栄養士さんには感謝の気持ちでいっぱいです。
(ししまるさん)

72歳給食はありませんでした(利尻富士町)就職して給食の調理員になりました。そこではじめて給食を食べました。おいしかった(ヤスコさん)

愛知県出身の40代ですが、小学生の頃ミルメーク(牛乳に混ぜて飲む粉)が大好きで、余った牛乳を2〜3本もらって飲んでました。
良い思い出です。
(prenty78さん)

私が育った津軽地方の小学校時代にカレーライスの献立がありましたが、ご飯は各自家から持参していました。結構大きな入れ物に入れて持って行った記憶があります。冷たいご飯のカレーライスでしたが?その日が楽しみでした。(たきいくぞうさん)

音楽や味、香りの記憶は、その時々の状況と重なって生涯残るもの。小学校時代に食べたコッペパンと脱脂粉乳。クジラの大和煮はおいしかった。チーズは家で食べたことがなく、給食に出されたときは石けんを食べているような気がして唯一嫌いだった。時代を映すメニューの変化に驚きながら、あの頃の味を思い出す。幸いおいしく楽しい思い出しかない。今の子供たちも生涯の思い出に残るおいしい給食をいただいていてほしいものだ。(ヒロペンさん)

給食と言えばコッペパンに脱し粉乳のみでそれでも食べる物がなかったので当然のように食べました、今の給食とは夢のようです(HとMさん)

僕が給食を食べていた頃は、未だ米食はなくて毎日コッペパンにまーかまりんとジャムでしたので、今の給食はメニューもバラエティに富んでいて羨ましい限りですね。(テツやんさん)

いいねぇ 味噌と醤油 ばら肉 つまみにも食事にも最高です(つむさんさん)

給食が大好きで毎日おかわりしていたくらいです!給食ってずっと忘れないものですよね

今は息子の給食の献立を家族でチェックしています(えりやまさん)

時々牛乳に入れる粉末?がでましたコーヒーかココアか味は覚えていませんが嬉しかった記憶げあります、あとソフト麺も人気がありました。(いももちさん)

60代ですが脱脂粉乳は覚えがありません、ビンでした、時たま三角紙パックの時もありました。5~6年生の時にご飯が出たような気がします。記憶があいまいですみません、、、牛乳ですが必ず飲めない子のものを飲みたい子同士でじゃんけんをして飲んだ記憶があります。メニューは全く覚えていません!(あんちょびパパさん)

小学低学年の時は好き嫌いが烈しくいつも残されて食べていました
でもそのおかげで今は好き嫌いなく何でも食べることが出来ています
今はいじめだとか何だとかで食べなくても良い風潮ですがそれが本当に本人の為になっているのでしょうか
給食は栄養士さんが献立を考えて最適のものを作ってくれていると思います
もう少し食の大切さを教えても良いのでは(ふーちゃんさん)

確かに日本は食に恵まれすぎているところがあるかもしれませんね(H)

牛乳ではなく脱脂粉乳の時代、隣の席の女子が吐いてまともにそれを浴びせられた小学校1年生の時。温食の窯にネズミが数匹入ったと給食時間前に言われて慌てた小学校4年生の時。給食が当たり前となっていた平成の3年間、弁当持参で務めた中学校(今は給食があるようだ)。職員室で食べるお代わりできなくなった8年間。ま、総じて給食は旨かった。(賢吉さん)

全21ページ中の13ページ目(613コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る