朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全21ページの16ページ目
小学1年生の初めての給食にビーフンが出た。見たことも食べたこともない物だったので、残してしまった。先生が「残さず食べましょうね」と言って始まった給食の時間。最初から先生の意に添えなかったので、60年近く経つのにいまだに覚えている。(007さん)
米粉の麺、というのは子供にはハードル高かったかもしれませんね(H)
給食は楽しみでした 配膳係もとても楽しんでいた記憶があります(きたじんさん)
嫌いな鶏肉を嫌いな脱脂粉乳で流し込んでいたのを思い出します。鶏肉が嫌いになったのはそのせいだったかもしれません。(ちゃんさん)
学校給食が始まったのが私が中学3年生の3学期後半の2〜3週間のみだったので輝かしい記憶が無かったです。脱脂粉乳のココア味もあったかなと?勘違いでしょうか、因みに年代は四捨五入で70です。皆さんの意見お聞かせ下さい。(年金暮らしさん)
私の時代はご飯は無くパンもあまり美味しいものでもありませんでしたテレビなので見る今の給食のメニューをうらやましく思います(ちびバアさん)
小学校、中学校と給食でした。 何度か転校していますが、地方によって給食は違います。 牛乳も違います。ある学校では瓶牛乳。これはリサイクルできるよい方法ですが、給食当番は、運ぶのが重い。そして、落としたら割れるというリスクを持ち合わせます。 紙パック牛乳も三角だったり、四角だったりしました。今は付属のストローが問題のようで、紙パックから直飲みする子供もでてきているとか。 時代によっても変化する、給食。 それでも、やはり給食の時間は楽しみでした。 (ユウさん)
私の場合は三角パックでした。飲み終えた後強く踏みつけると「パン!」と良い音がしたものです(H)
牛乳ではなく練乳でした。パンもすぐ固くなるパンで美味しくなかった。(カッチャンさん)
牛乳だけで残念ですす。(ruhaさん)
ホワイトシチュー(UMEちゃんさん)
給食係を、やっていました(コウイチさん)
私は生まれも育ちも鹿児島のため、学校給食も鹿児島の学校で食べて育ちました。私の地元の学校給食はとても美味しく、特に好きな給食は、ココア揚げパンです。大人になってから気づいたのですが、ココア揚げパンは全国的にも珍しいのか、私の周りで給食にココア揚げパンが出ていた人に出会ったことがありません。きな粉揚げパンは聞くと思うのですが、きな粉ではなく、ココアをまぶした揚げコッペパンがいちばん好きでした。(あやさん)
当時はコッペパンが主流で、瓶の牛乳からテトラパックに変わりました。ラーメンが出ればごちそうで、楽しみにしていました。懐かしい思い出です。(父さん)
テトラパック、って最近の人はわからないかな〜。懐かしい。そういえば見ませんよね。(Y)
ソフト麺が大好きだった!!(いたさんとさぁえんさん)
今はないみたいですが、昔は鯨が給食で出てましたね。あと、土曜日には揚げパンとポンジュースが出てました。懐かしいです。(アズサさん)
ひょっとして愛媛県の方でっしょうか?(H)
給食配膳室の前を通ると何とも言えない臭いが忘れられない。(ヒデキさん)
「今いちばん何が食べたい?」って聞かれたら、真っ先に小学校の給食で食べた「鯨の竜田揚げ」と答えるでしょう。 当時、鯨肉は一般的な食べ物で貴重なタンパク源でした。 今は鯨を食べる機会も減り、昔の思い出が時間とともにより鮮明に懐かしく感じられます。 あ〜当時の「鯨の竜田揚げ」を思う存分食べたいなぁ~。(石狩川のしゃけ次郎さん)
私は九州出身です。給食ははっきり言って美味しくなかったです。私も脱脂粉乳世代(途中まで)で、本当に美味しくなかった。牛乳も苦手なので、息を止めて飲んでいました。おかずもあまり美味しいとはいえず、小学校卒業時に「給食を作ってくれた方に感謝の作文を書きましょう」の課題ではとても悩んだ記憶があります。 (じーじょさん)
揚げパンが大好きでしたね(かなさん)
給食で出る「あげぱん」が大好きでした。今の給食でもあるのでしょうか・・・?(ららさん)
美味しいたらこ食べたい(まことさん)
現在の学校給食を見て、本当にうらやましい限りです。給食を作る人たちも材料費の高騰で大変でしょうが子供たちのため頑張ってください。本当は国が無駄遣いせずに頑張ればいいのですが。(teruさん)
揚げパンが特に好きでワカメご飯はおかわりしていました 又食べたいなと機会がないけど思います(ヒロミさん)
初めての給食は60年前。コッペパン+マーガリン+脱脂粉乳。これが毎日。兎に角不味かった。無料だったから文句は言えません。(平等院さん)
コッペパンを教室の真ん中にあった石炭ストーブにくっつけて焼いて食べたり、瓶牛乳を蒸発皿のお湯で温めて飲んでいました。すごく大切な思い出です。(けいこさん)
私は長野県出身ですが、今、札幌の小学校に通っている子供たちとの給食の違いは、①食器がアルミだったこと、②ご当地メニューや自分で選べるメニュー、卒業時の6年生のリクエストメニューなどが無かったことです。それと、長野では給食に納豆が出ました。札幌では一度も見かけたことがありません。納豆は関西では絶対にでないと聞いたことがありますが、札幌でもでないんだなと思いました。(チズさん)
ずいぶん昔のこと、春雨のような酸っぱい副食が苦手でした。給食が美味しいと感じたことはあまりなく、今の子供達がうらやましいと思うことしきりです。(ヒロキさん)
学校給食だいすきでした! 特に、グラタン、揚げパン! 嫌いなのは強いて言うならミネストローネ! 豆が本当に嫌でした。 給食の時間のお昼の放送が楽しかった。(ちえさん)
私の小学校は給食室が有り他校への提供がありました、パン食のみで、牛乳もビンのみでした、時代ですね、あと科学クラブに所属していて、余ったパンを理科準備室に集め、屋上で、ハトのエサとして与えていました。 (アラジンさん)
昔朝日新聞社は屋上に記事送稿用に伝書鳩を飼っていたそうです(H)
ソフト麺の取り合いですね。(ヒロユキさん)
9年前、次女の学校行事で給食を食べました。(ひあまゆさん)
全21ページ中の16ページ目(613コメント中の30コメント)
全21ページの16ページ目
米粉の麺、というのは子供にはハードル高かったかもしれませんね(H)
私の場合は三角パックでした。飲み終えた後強く踏みつけると「パン!」と良い音がしたものです(H)
テトラパック、って最近の人はわからないかな〜。懐かしい。そういえば見ませんよね。(Y)
ひょっとして愛媛県の方でっしょうか?(H)
昔朝日新聞社は屋上に記事送稿用に伝書鳩を飼っていたそうです(H)
全21ページ中の16ページ目(613コメント中の30コメント)