AFC(アサヒファミリークラブ)は、朝日新聞北海道支社オリジナルの会員制クラブです。どなたでも無料でご入会いただけます。
ログイン後にご利用いただける便利な機能があります。ぜひ会員登録の上、ログインしてご利用ください。
ログイン
AFCとは?
新規会員登録
会員登録
4月は新年度の始まりです。初めて北海道に住む方も多いかもしれません。北海道と言えばジンギスカン。地域によって作り方も食べ方もいろいろあるようです。みなさまの「ジンギスカン」にまつわるエピソード、レシピ、等、ジンギスカンに関係することなら何でも結構です。 私は本州に行って、スーパーにラム肉が無いのにびっくりしました! みなさまのお話、どうぞお寄せください!
1ページ
本州育ちで羊を食べる習慣がなかったので、いまだにジンギスカンが食べれません。食わず嫌いではなく,食べるとお腹をこわします。従って家族で焼き肉を食べる時も別々に肉を焼きます。残念。
東京で生まれ育った私は、ジンギスカンといえば「ウッ、ハッ!」の曲でした。 「モスクワ」という曲もはやりましたね。
北海道のソールフード
最近は、ホルモンといっしょに食べるホルジンにはまっています。
ジンギスカンといえば、松松松尾のジンギスカンが有名。 わざわざ、滝川まで行って食べます。
ジンギスカンが残ったら翌日はラムと野菜で焼きそばを作ります。もちろん味付けはジンギスカンのタレ!初めは残ったら作っていましたが、その焼きそばが無性に食べたくなり、わざわざラムを買ってきて作る位お気に入りです。昔は生ラムなんて無かったと思います。是非生ラムで試して下さい。
味に癖があるとよく聞きますが、道産子の私はきになりません。最近では、大変美味しいたれに漬け込まれたジンギスカンが市販されており広く全国の方々に親しまれている記事などみると、道産子の私としては、うれしいものです。
実家では昔から人が集まると必ずジンギスカンでした。 油が飛ぶのでテーブルに新聞紙敷いて準備。 周りの人もそうだと知り、笑えました。
ジンギスカンといえば子供のころは七輪の火起こしの当番をさせられました。外で火を起こして家の中で食べてました。昔の隙間だらけの家だから大丈夫だったのでしょうね。
学生時代、昼から夜中までジンギスカンパーティーをやっていたことが懐かしいです。懐中電灯を照らしながらの焼肉もグーです。 (今ではまったく食が細くなった50代後半の男より)
ジンギスカン、子供のころは当たり前に食べていましたが、だんだんあの濃い味がいやでしつこくて食べなくなりました。かなり寒い花見の席で、ジンパをやっている集団を見ると、えらいなあとひたすら感心します。
自分が子供のころ、祖父母が遊びに来て、3日間ジンギスカン食べました。おいしかったけれど、あきました。
ジンギスカンパーティーといえば、大学部活時代。気の合う仲間と、たくさん飲んで、たくさん食べて、毎回へべれけ…。楽しい時間がすぐに思い出されます( ¨̮ )
花見といえばジンギスカン
道外から来た友人とジンギスカンを食べに行き~余りの美味しさで皆で飲んで食べて後から思うとよくあれだけ食べられたと。
2ページ
そういえば、ジンギスカン大好きですがこの頃うちの食卓にはジンギスカンがありません、ちょっと寂しいな
小学生のころ、クラス全員で近くの川原にいって、ジンギスカンを楽しみました。鍋係や肉係を決めて、それぞれが道具を持参します。当時からベルのタレは必需品でした。
名古屋で過ごした学生時代の50年前、当時は円筒形のジンギスカン肉が主流でした。友人たちと、この珍しい食材を楽しもうとしましたが、地元では手に入り難く、帰省時に北海道から持って行きました。ところが、今度はジンギスカン鍋がありません。食べたい一心から、ふと思い浮かんだタイヤホイールを使い、珍しい北海道の味を仲間と楽しむ事が出来ました。美味しかったです、学生時代の懐かしい想い出です。
北海道に来て初めてジンギスカンを知りました。今では、月一で食べるぐらいにはまってます。
美味しいんだけど 本当は食べたいんだけど 必ずお腹を壊すので食べれません 何故だろう
ラム肉の脂身を包丁で削ぎ取るアルバイトをしたことがあります。匂いにやられました‼️でも食べるのは大好きです!一度新鮮なラム肉を生で食べてみたいです!
いつも楽しく拝見しております、田舎では行者ニンニクを入れて食べていました、美味しいのですが、後で臭いが気になります。
旭川の大学に通っていました。 新入生の歓迎でのジンカンパーティーに始まり、お花見、紅葉の季節、なにかとジンギスカンを皆で囲んだのがいい思出になっています。
一度行ってみたい
新卒採用で教員として赴任したのが、道南の乙部町。毎週末歓迎会でジンギスカン。色々な食材が入り、料理と身体の範囲も広がりました。
子供の頃に、旭山動物園はあちこちでジンギスカンを焼きながら花見をしていて、いい思い出です。
道外から大学時代の友人が来ると、私の実家の車庫でジンギスカンをするのですが、車庫でジンギスカンは北海道ならではだよねー、と言われます。毎回これが楽しみで北海道に来てくれます。
我が家では、ホットプレートでジンギスカンを食べた後に、ジンギスカンのタレでご飯を炒めて食べていました。とてもおいしいチャーハンができるよ。
数年前に豚ジンを食べた時、衝撃でした。
本州から友達が来たら、成吉思汗につれて行きます。
3ページ
北海道に住んでいますが、ジンギスカンはあまりたべません。
今はカタカナでジンギスカンと書くけれど、昔は「成吉思汗」と書いた。「汗して七輪の炭を熾し、みんなで輪になって食べると思いを語り、楽しいから吉兆と成す」のでないかい。 野外や野原で食べると美味いよ。ウメエー。
ジンギスカンと言えばベルの成吉思汗たれ!道民のDNAの中にある、なくてはならない味です。 最近食べたマツオ×ベル食品のジンギスカン丼も最高に美味しかった!!
ジンギスカンは大好きです、会社勤めをしていた時東京よりゴルフをしに北海道に来た友人とビール園で食べたジンギスカンとビールの味は忘れません
子供の頃から、好きです。 でも お花見の時、あちこちから、ジンギスカンの臭いがするのは、ちょっと....
本州から来てお呼ばれした時に、その家で飼ってる羊をご馳走されて、びっくりしました❗そんなワイルドな贅沢が北海道の魅力です。本州では味付けジンギスカンが売っていないので、都心に勤める息子はまとめて買って帰ります。ジンギスカンは、故郷の味なのですね。
昔中国に駐在していたとき、ジンギスカンがどうしても食べたくなり、肉は、山羊肉で代用出来たけど、タレが無くて色々な調味料など調合した。でもやっぱりベルのタレが最高。日本から取り寄せた。
高校卒業まで北海道道北の小さな町で生まれ育ちました。乳牛と羊を中心にした小規模の畜産農家でしたが、もっぱら出荷対象で、肉は鶏肉専門でした。ジンギスカン(羊肉)は、進学してからの赤羽で道出身者が経営している焼肉屋さんで頂いたのが初体験でした。昭和44年の晩秋の経験です。
タレに漬けた定番のジンギスカンも美味しいですが、中国風に玉ねぎとラム肉をさっと炒めてクミンと塩で味付けし、シンプルに食べるのもおいしいです。
関西人なので当時食べたのは1~2回で臭くてまずかったです。18年前に札幌に住んでからは職場で連れて行かれ仕方なく食べたのですが・・・。美味しい!!!。 全く違うジンギスカンにびっくりしました。 美味しいです!!!
幼いころの肉といえば、豚肉のコマ切れかジンギスカンでした。ジンギスカンも今のような柔らかいラムではなくて、マトンが主流で肉よりも野菜が多かったように思う、切り方も小さく薄切りではなく、かなり大きなサイズにカットされていたようです。
福島県にてんきんで行ったときにアサヒビール工場にビール園がありジンギスカンを食べることが出来ました。うれしかったですね。
実家にいる時は好きでした。味付きよりもマトンのスライスした肉を焼いてタレを付けて食べ、塩おおむすびが必ずありました。最近は生ラムもあり高級な感じがします。
道外の人へのお土産に、北海道ではスーパーで普通に売っている冷凍の味付ジンギスカンが喜ばれます。道外では珍しく、しかも手軽に食べられるのが良いようです。比較的安く買えるので、買う方としても助かります。
ジンギスカンは北海道に来てから食べました。とてもおいしかったのが、印象にのこっており、特に地元の松尾ジンギスカンはよく宴会で行きます。
4ページ
明日のお昼はジンギスカン、ジンジンジンギスカーン!
生まれて初めてジンギスカンをやったのは、家の2階の物干し場ででした。
ラム肉サイコー! 明日の昼はジンギスカン。
明日は、家でジンギスカン。いつかホテルで食事をしたい。
学生時代の3月に農場で雪で囲いをつくってジンギスカンを食べたことを今でも思い出します
ジンギスカン鍋と言ったらたれに入ったお肉だと思っていましたがそれが羊肉なのかラム肉なのかわからずに食べていました。不勉強極まりないですね。北海道人として恥ずかしいです。
今は豚のジンギスカンもあり、独特のたれがあいます。
子供の頃テーブルに新聞紙を敷いてホットプレートでジュージュー味付けジンギスカンを6人家族で囲んで食べたのがとっても美味しくて楽しい時間でした。タレの味がたっぷり染み込んだ野菜もサイコーでご飯がすすんでました(●^o^●)
今では、絶対に許されない炊事遠足をしました! 雨の日が続いて、小学校の木造校舎中庭の軒下で「ジンギスカン」をしました! 当時の校長先生、有難うございました。
今から40年近く前のことですが、道南の高校に新採用で勤めていた時のことです。高校の運動会の会場で、コンロを持ち込んでジンギスカンを食べている家族が、何組か、いました。とてもびっくりしました。
自分が小学生の時、十五島公園での炊事遠足で食べたジンギスカンが一番美味しかったと思っています。やはり、ジンギスカンは太陽の下で食べるのがベストです。
毎年の町内会の野外イベントはジンギスカンパーティーである。天候に左右されずにテントを張り、飲物は自由に、豪快に食べますが、最後は焼きそばでしめ、大いに楽しく意見交歓をしている。だからマトン、ラムに拘らない。
小さい頃から肉が苦手で、中でも羊肉は大嫌いと言う私でした。今年のお正月、サークルの新年会が「サッポロビール園」で開かれましたが、同席の男性が大変勧め上手な鍋奉行!!。次から次とラム肉をお皿に置くのでさすがに苦手と言えず、人生初の挑戦を強いられました。食わず嫌いだったのかもしれませんが、とてもおいしくいただきました。
以前は一家に一台ありましたよね。ジンギスカン鍋。 今ではすっかりホットプレートが定着していますが、 やっぱりジンギスカン鍋でするのが一番おいしいですね。
ジンギスカン、大好きです。 お店に食べにいくも良いですが、家で食べる時は必ずバルサミコ酢で煮込みます。 酢が肉を柔らかくし、よりジューシーになりビールにぴったりの一品になります。 お店で食べるとなれば、聚福楼!二ヶ月に一度は通うほど美味しいです。お店独自?のスパイスのみをたっぷりつけて、紹興酒といただくのが最高です。 服や体ににおいがまとわりつくため、いつでも食べられるわけではないのがたまに傷。
5ページ
若いときはみんなでサッポロビール園に行ったなあ もう40年以上前のこと。
肉のサンビームのラム肉はうまい♪
40年ぶりに北海道にもどってきてジンギスカンを食べ、北海道に帰ってきたなと感じました。
ジンギスカンは清田区美しが丘のかねひろが1番です!
自分は16年前に初めて札幌に住んでから知り会ったペンキ職人の親方の家で世話に成った時自分の出身の千葉ではジンギスカンは実家でも親戚や友人宅でも1回も食べてなくジンギスカンを食べてとても美味しいかったのを覚えています、それから食べるようになってジンギスカンが今は好きな好物の一つです。 北海道は美味しい食べ物が多いので住んでいて良いです!
ジンギスカンは自宅で食べるものです❗もちろんタレ付きではなく、ラムでもなく、マトンです!
私の出身は松尾ジンギスカン本店がある滝川です。友人とジンギスカン談義をすると味付けジンギスカンの老舗が3店舗位あるらしくて、好みが分かれますo(^-^)o。
最後に、ジンギスカンを番茶で、お茶漬け。 茶碗も、油とれますよ。
我が家のジンギスカンはオーソドックス。ラム肉、モヤシたっぷり、いも、しいたけ、玉ねぎ、ピーマンなど野菜もたっぷり。ソファーに新聞紙を覆い、いざスタート。この日だけは缶ビール多めです。
道東で育った私が当然のように「ジンカン」とよんでたものが札幌では理解してもらえなかったこと 決して略していってたわけでなく家族皆そういったました
白老の方で行われるしばれ焼き! あれは寒い冬の外で、熱くて美味しいジンギスカンを食べるのが醍醐味ですね~! 毎年冬になると待ち遠しくなります。
昔は焼肉っていったら、ジンギスカンでしたね。父が嫌いだったので、父の居ない日に母と弟とよく食べていました。でも家にニオイがつくうんですよね~。バレてましたね。
豊平区月寒にある、ツキサップじんぎすかんくらぶの、マトンがとても美味しいです。
羊肉は苦手(T-T)
以前伺ったレトロスペース坂会館に四ツ葉のクローバー型のジンギスカン鍋が展示されていて驚きました。
6ページ
産まれも育ちも北海道滝川市です。かなり大きくなるまで、松尾ジンギスカン以外のジンギスカンが存在するとは思いませんでした。味付きジンギスカンじゃないものなんて、という感じです。
夫は、独り身の時、クリスマスは1人淋しくジンギスカンパーティーを毎年開催していた人。他は何も手伝ってくれませんが、ジンギスカンの作り方にはこだわりがあって、ジンギスカンをする日はジンギスカン奉行と変身しています。
ホットプレートがまだ我が家になく、近所の親戚から借りて焼いて食べてた事を思い出します。借りにいくのは私で少し嫌味を言われるのを我慢、食べる誘惑のほうが勝っていました。今も昔もやはり味の決め手はベルのたれ。某番組で、食べた後のたれをご飯にかけると放送してましたが、私の周りにはいなかったので、驚きました。
本州から来ましたかが焼き肉➕ジンギスカンの野外焼き肉いいですね。
私は東京で生まれ育ち(母は北海道出身)結婚をして札幌に移り住みました。 私は子供の頃から母の実家から送られてくるジンギスカンに慣れ親しんでしましたが夫は大人になるまで存在を知らなかったそうです。 札幌に住みお祭りに行くと屋台にはジンギスカンが定番!!北海道の人はこんなにもジンギスカンを愛しているのだと感じました。
東北出身の夫。最初はラム肉の匂いがダメで食べられなかったのですが、本当に美味しい生ラム肉を食べてからは、大好きになった様です。やっぱりジンギスカンは生ラムがいいな〜と思います!
友人から士別市にあるジンギスカンが美味いと聞きましたよ。ホテルも併設してあるので、泊まり掛けで出かけたいと思います。
肉もさることながら、もやしや玉ねぎニンジンなど野菜もたっぷり使い、ベルのジンギスカンのたれで食べるとうまいです。 しっかり栄養が摂れます!
実家が松尾ジンギスカン本店の地にあり子供の頃から漬け込みしか知りませんでした、札幌に来てタレに付けるジンギスカンを見てビックリしたのを覚えてます。
美唄で売ってるジンギスカン!とっても美味しいです!
ジンギスカンといえば、近所のお肉屋さんで太くて丸い肉の塊をスライスしてもらったものを買っていました。 もちろんベルのタレで食べてました。
北海道に来てから ジンギスカンを初めて食べました。今では 焼肉といえば ジンギスカンという感じです。食べたくなってきたぁ
兵庫県の実家に住む兄貴が、北海道のメーカに出張し、その時初めて味付きジンギスカンを頂いて、その美味しさにやみつきになって仕舞い、私の帰省のお土産はそれ以降、味付きジンギスカンになってしまいました。
ラム肉もおいしいけど、ジンギスカンはやはりちょっとクセのあるマトンのほうがジンギスカンらしくて好きです
ジンギスカンは、子供のころカレーライスと並ぶごちそうでした。その頃は、マトンでしたが喜んで食べた思い出があります。
7ページ
花見で必ずジンギスカンを食べていたことを思い出します。
リンゴを擂った汁にお肉を浸して、一晩寝かせて焼いていました。
たれ付きジンギスカンが流行ったころ、母はジンギスカン屋さんを経営している友人に頼まれて数日間、助っ人に。帰宅後、ご飯の盛り方を注意された話を聞いた。ふわっとおいしそうにそして、量を少なく盛るようにとアドバイスされたが、なかなかうまくできなかったと。商売上手な友人だと感心していた。
20年前のわが子たちが小さい頃、ドライブで立ち寄った札幌市北区篠路にあるペケレット湖園。たしか・・・ジンギスカンのタレが辛いと言ったらオレンジジュースをいれてまろやかな味にしてくれた。なるほどと感心した。
生ラムを焼くか、味付きラムを焼くか悩みます!
うちのわんこはラム肉が大好きです。私たちがジンギスカンを食べる時は味付けをしていないラム肉を一緒に食べます。スーパーに売ってないのは困るなあ。
ラム肉は低カロリーなので好んで食べています‼たれ付きもいいらのですが塩かけて頂くのも大好きです‼
道産子なのにジンギスカンが食べられない、、、
毎年、夏はジンギスカンパーティーを家族でします!
本当は肉嫌いの私。某大学に勤めていた時は何かというとジンギスカン!地方から来た学生さんもジンギスカン!親切を装い、せっせと焼く係に。結婚すると義兄夫婦はジンギスカンが手土産。ここでもせっせと焼く係に。義母は何か送るはねと必ずジンギスカン!娘一家が帰省すればジンギスカン!またまた焼く係!自分では食べないのに実に鋭くジンギスカンの良し悪しをを見極め、上手に焼き上げます。
昭和の時代は山スキーの昼食に山の中で火を熾して ジンギスカンを食べることができました。 懐かしい・美味しい思い出です。
埼玉に住んでいたのでよく祖母がおくってくれました”” 運動会の日の夜食べるジンジスカンおいしかったな!
使い終わったジンギスカン鍋をきれいにする方法です。 学生時代、外でコンパの後のジンギスカン鍋はすごく汚れていますが、一晩放置しておくと翌日朝にはきれいになっていました。北海道ならではです。
大学二年の冬、当時は丘珠にあった大学の寮でかまくらを作り、後輩も交えて成吉思汗をしていました。当然ながら先輩として奥の席に陣取ってビール片手に飲んでいるうちに睡魔が急に襲って来て、寝込んでしまいましたが、何んと泡を吹いて意識も喪失していたとの事で、後輩によって部屋に運ばれて翌日には意識も戻りましたが、「一酸化炭素中毒」だったそうです。
我が家は味付きジンギスカンにうどんを入れて煮込みます。
8ページ
実家が滝川なので松尾のジンギスカンで育ちました。最近、ジンギスカン鍋を見ないので寂しい。
子供の頃はよくお庭でジンギスカンしてました。 もちろんあの丸い冷凍肉です。 今では高級品~(*^_^*)
小中学生の頃、朝ごはんからホットプレートでジンギスカンでした。これには地元の友達も驚いてました。先日、東京に住む北海道出身の友人が松尾ジンギスカンを食べに行ったと言ってました。確かに、今は地元では以前に比べて食べることは少なくなったかもしれません。
ジンギスカン大好き
私は子供の頃ジンギスカンが大嫌いでした、道産子なのに。だって、臭いし、美味しくないし、硬いし。汁に浸かったうどんを食べるくらいしかジンギスカンの楽しみはなく…そんな日々から5.6年、同じ道内で美味しいと有名なお店へ行く機会が。大人になったし我慢しようと思ったら。めっちゃうまい!!!生ラムを初めて食べた瞬間でした!!そこのタレも最高♡私の中の常識を覆した瞬間でした。ちなみに、北見市のお店です。
昔は、ジンギスカン鍋で食べていましたが、今ではホットプレートで
本州から北海道にお引越ししてスーパーに普通にラム肉が売っていることにびっくりしました
小・中と炊事遠足といえばジンギスカン。花見といえばジンギスカン。ですが、炭火をおこして、というのはしばらくご無沙汰。子どもの頃にはなかったホットプレートが一般家庭に普及したせいでしょう。でも、油が炭に落ちてジュワッという音と、焦げたにおいがいいんですけれどねぇ。最近は焼き肉店も無煙ロースターですしねぇ。
実家が本州の私は北海道に来てはじめてジンギスカン食べました。以後、年に1〜2度はジンギスカンを親類に送り喜ばれています。
多く買いすぎて余った生ラムやマトンを、あまりがちな焼き肉のたれやジンたれ(我が家では好みに合わせて2~3種類あります)をお好みでミックスして絡め一晩寝かせておいて、翌朝片栗粉をまぶして揚げ焼きして竜田揚げ風にしてお弁当の一品にしたり、晩御飯の一品にします。 もしくは漬けおきしたラムやマトンを普通に焼いて、食べやすく刻んだレタス・人参・胡瓜・かいわれ大根等の上に乗せて丼ぶりにもします。
うちの実家は田舎なので、自分で行者にんにくを取りに行ってジンギスカンにいれるのが普通だと思っていたが、普通は入れるのはニラだと気がついた。
東京在住時は、スーパーにジンギスカンが売っていないのが寂しかったです。北海道に戻り、ジンギスカンをいつでも楽しめる喜びをかみしめています。
ジンギスカンと言えばキャンプや家庭で家族揃ってや友人と大勢で囲むのが定番ですが、夫婦二人では鍋を洗うのも面倒で、最近は専門店で食べる機会が増えています。店によってたれの味が違うのいいのですが、生肉を使っているので癖が無いと言いながら、結構癖のある肉を出す店もあります。北海道の重要な観光資源ですので、もう少し神経を使って提供してほしいと思います。
学生時代に本州の友達数人が来て庭であのジンギスカン鍋で食べました。それが開放的、ザ北海道で印象深かったのか50年経っても話題になります。
自宅でフライパンです。 後始末の関係で…
9ページ
昔はニンニク、リンゴ、梨など果物をすり下ろし醤油や酒?などで我が家のタレを作ったものです。
北海道に移り住んで20年、どうしても慣れる事が出来ません。ごめんなさい、、、
私はジンギスカンではなく、ラムをステーキで頂くのが好きです。
小さい時はジンギスカンは少し贅沢なご飯というイメージがありました。よく家族でちょっとしたお祝いをする時に、喜茂別町にある美味しいジンギスカン屋さんにワクワクしながら行った思い出があります。 家でもよくホットプレートでジンギスカンを焼いて食べていましたが、やはりジンギスカン鍋で焼いて食べるのは格別でした。
冬のジンギスカンは、とてもおいしい。特にサホロのジンギスカンは特別である。
おじいちゃんの家で兄弟やいとこ、親戚などとジンギスカンをしたのが懐かしいです。外の小屋でビール瓶が入ってた籠を椅子にしてみんなで食べました。格別美味しかったです。その後にした花火も面白かった。ねずみ花火やロケット花火懐かしいです!
ジンギスカンは夏によく家で食べます!暑い日のジンギスカンすっごくおいしいですよ〜、そしてごはんは家族そろって冷ごはん♪とっても合うんです♪
ジンギスカンといえば、ビール園。北海道に引っ越してきて、初めて食べました。星空の下で煙をもくもくさせながら豪快に食べる。これが、北海道の味だと感激しました。
〆のうどんが好きです!
子どものころ、部屋の中にレジャーシートを敷き、小さなガスボンベがついたガスコンロでジンギスカンをした。 母なりに、ジュータンに油やたれが飛ばないように工夫したのだと思う。 今はカセットコンロが普及したけれど、あの大きなガスコンロも懐かしい。
昔、農家でしかも羊がいて、羊は毛糸にするための毛刈りをして出荷してる思い出があり、どうも肉が気になり、ほんの少ししか出られません。 その代り、モヤシやうどんをたくさん食べます!
55年ほど前に子どもだったころは、ジンギスカンはとてもごちそうでした。床に新聞紙をひいて、新聞紙の真ん中を丸く開けてエプロンを作るのは子どもの役割でした。市販のジンギスカンのたれにリンゴや玉ねぎを擦って食べました。ガラナも忘れずに。
新潟出身です! 30年前、会社の上司に「松尾ジンギスカン」をご馳走になりました。 味付きラムも良いですが、我が家では、もっぱら昔ながらの「ベルのたれ」で食べるのが最高で~す!
成吉思汗のたれ付きとたれなしがあるのにはびっくり 昔はマトンとラムがありましたが、いまは、マトンといっても駄目のようですね。 たれ付きだと肉の本来の味がわからず、たれの味に左右されるみたいで、成吉思汗がその使用されているたれの味になってしまうのが、残念です。
子供の頃、肉屋さんで羊肉を買って、ジンギスカン鍋を借りて七輪で食べたのが懐かしい。
10ページ
雪が解けたら、外でジンパ!
子どものころ、家の裏でジンギスカン。タレにすりおろし生ニンニクたっぷり入れて食べていました。
羊肉は心のふるさと
ジンたれにこだわり
ラム肉は苦手でしたが、中近東でいただいたものは癖がなく食べられたのはどうして?と今でも不思議。
お花見のジンカンは大好きです!
小さいときから焼き肉はジンギスカンでした。 なので今も牛肉よりラム肉が好きです。 今の生ラム肉、美味しいですよね。
お肉が苦手なので、食べず嫌いです。 今年は何とかチャレンジしたいと思っています。
東京在住の弟家族に成吉思汗を贈ります。 ある日突然無性に恋しく、食べたくなるんだそうです。
息子が小学校の頃、少年野球をやっていたが、団の恒例行事として、花見の時期に北海道神宮でジンギスカンを食べた。父兄は飲み過ぎで、子供たちに示しがつかなかったが、楽しかった。
道外から来た友だちに北海道のジンギスカンを食べることが今や観光の一部であることを気づかされ、あらためて有名店などに訪れるチャンスがありました。観光感覚でお店に行き、こんなに美味しかったのかと再確認しました。
夏は地方に行った家族が集まりジンギスカンです
やっぱ松ジンです。
ジンギスカン唐揚げがだいすき!ジンギスカン好きすぎて、ジンギスカン屋さんでバイトしたときに、お皿を大量に割ってしまいバイトクビになったこともありますが、それでも大好きなジンギスカン!
ジンギスカンのタレはいつも同じジンタレを使っていますが、しゃぶしゃぶや焼き肉などの時もジンタレでお肉を食べています。
11ページ
子供のころ、あまり味付けジンギスカンがない時代、家では母親が、冷凍の丸いジンギスカン肉を、ジンタレとオレンジジュースを割って朝から漬けこんで、夜に食べていました。今では、懐かしいです。味が濃すぎずいいですよ。
ジンギスカンにもやし、キャベツ、玉ねぎを一緒に焼いて食べると美味しいです。炭酸のサイダーが合います。
夏にキャンプでジンギスカンを食べたことがすごく記憶に残っています。外で食べるとやはり一味違うものです。
部屋でジンギスカンをした後の、におい消しに苦労している。何か良いアイデアがあれば教えて欲しい
やっぱり山型の鍋で食べるのがおいしいですね。
家内がジンギスカンの肉に弱いのが残念ですね。
生ラムが当たり前になってきていますな、私はロールスライスの冷凍肉が大好きです!!もやしたっぷりの上に蓋をするようにロールスライスをのせてまつ、、、あぁ、ヨダレが出てしまいます。
ジンギジンギジンギスカン♪ ジンギジンギスカン♫ めっちゃ美味しいジンギスカン
小学校の炊事遠足で初めて、「ジンギスカン」を食べました! ラム肉ではなかったけれど、美味しかった!
家で毎週のように楽しんでいます。 なぜか、わくわく感があふれ出します!
お肉屋さんでラム肉を買ってきて手作りのタレを漬け込み、ジンギスカン鍋で焼いて食べるのが我が家の定番でした。ご飯はごまのおにぎりでした。今日はジンギスカンと言うと子どもたちがおにぎりを握る係。家族みんなで鍋を囲みながら食べたのを記憶しています。今はひとり暮らしなのでジンギスカンの鍋もなくあまりしませんが懐かしい家族の思い出です。
子供のころは北海道のジンギスカンはあらかじめタレに漬けてあるのが当たり前だと思っていました。札幌に行って焼いてからタレをつけるジンギスカンもあると知ってビックリしました。今でも「それはジンギスカンではなく焼肉では?」と思ってしまいます。
彼氏のお誕生日に一緒に行ったキリンビール園で食べた 肉厚のラムのジンギスカンが美味しかったです。 たれも何種類かあり、スパイスもきいていてとっても美味しかったです。
ジンギスカンのタレは、やっぱり、ベル食品のタレが、一番美味しいです。
家にはジンギスカン鍋がありますが、食べた記憶がありません。社会人になってサッポロビール園で食べるのが多かったですが、会社の社長が美味しい所があると言って、社員を連れてってくれたのが生肉で食べさしてくれる所でした。たしか「だるま」というお店だと思うのですが~。カウンターだけのお店なので交代しながら食べました。今もあるのかな~。今はたれ付きのお肉を買って、フライパンで調理して時々食べてます。
12ページ
東京でジンギスカンを食べたら、高かったです。
生まれも育ちも東京の私。ジンギスカンは苦手でしたが、北海道で食べたジンギスカンのおかげでラム肉が大好物になりました!そして、ラム肉は丸くないのもあるという事に大変驚きました。
ジンギスカンは絶対家で食べます。家族でゆっくり団欒な時間を過ごせます。でも食べ終わったあとに床がつるつるになります。なぜなら脂が床に飛び散るからです。笑
私としては味付ジンギスカンが好みですが、タレを付けて食べたいなら焼き肉で良いような気がします。〆にうどん入れるの最高に好きです!
最近は、年寄り2人のため、ジンギスカンをする回数が減りました。子供がいたときは屋外で炭火でしておりましたが、最近は屋外ですることもなくなりました。最近は味付けの袋入りのジンギスカンが主体です。ジンギスカンはやはり炭火でやることが一番です。
肉嫌いな私は先日大阪から来た友人の希望で生まれて初めてビール園に行きました。肉嫌いにとってかなりの拷問でした。
味付きラムよりも、生ラムをジンたれで食べるのが好きです! 「ジンギスカン」よりも、「ラムしゃぶ」の方が好きかも!
私は埼玉県出身なのですが、両親が北海道出身だったため、スーパーでラム肉を見つけるたび父が買ってしまうためしょっちゅう家庭でジンギスカンを食べていました!おかげで家族みんなの大好物です(笑)
ジンギスカンと言えばうどん、最後はうどんです
小さい頃から食べて来たジンギスカンがほとんど輸入品だったことを道外に住んでた時に行った焼肉屋さんのご主人に言われ大ショックでした~。今は道内産オンリーのジンギスカン屋さんもたくさんありますが、味覚はやっぱり小さい頃食べた輸入品です。
味付ジンギスカンが袋詰で3パックでスーパーで販売されています。 タレをザルなどでしっかり切って、片栗粉をつけて揚げると美味しいおつまみができます。
我が家はシンプルにジンギスカンのたれで食べるのが 大好きです。ご飯にのせて おいしい。 この頃 ラム肉 たかくないですか。
お店にいったらトッピングにチーズ。焼いたジンギスカンの上にちょっと乗せてトロッとさせてから食べるといいといわれ、挑戦。 確かにおいしかったです。
長沼ジンギスカン鍋が他の鍋と違うのにビックリ!ジンギスカンの焼き方や〆のラーメンも違っており戸惑いました。でも、慣れてくると美味しくてやめられなくなりました。
昔は薄く丸い成形肉だけだったが、生ラムが出てきたときは衝撃だった(うまくて)
13ページ
学生時代のジンパ(ジンギスカンパーティー)を思い出します。大学構内でやったのが懐かしく思いだされます。
ジンギスカンは食べていないと、ふと無性に食べたくなってしまう道民です。味は断然タレです。タレにも2種類あり、人それぞれ好みの方を選び楽しんでいます。今は塩で食べるというところもあると耳にしております。ともかく、ジンギスカンは本州の方にも是非食べていただきたい料理でございますね。
ジンギスカンはやっぱりビール園で!
北海道に来て21年経ちますが、ジンギスカンは未だに食べられません。最初の頃は、「美味しいのを食べてないからだ」と、わざわざ取り寄せたのを頂いたり、「これ牛肉だよ」と騙されて口に入れられたりしましたが、どうにも合わないので(においからしてダメ)、ほかにも美味しい物あるんだし、もう無理には食べないことにしています。
ジンギスカンのお肉を揚げた物をよく食べます。
十勝出身なので、生ラムを食べる時はいつもベル食品のベルのタレをつけます。
羊ヶ丘展望台で羊を見ながらジンギスカンを食べた時、 切ない気持ちになりました。 それ以来、展望台にも行っていません。
子供の時は家にジンギスカン鍋があるのが普通でした。
うどんを入れて、焼うどんにして食べる。ジンギスカンのたれが合う
ジンギスカン大好き。
いまは、柔らかい生ラムもたくさんありますが、私にとってのラムと言えば丸く成型された冷凍肉。定期的に少し歯応えのあの肉が食べたくなります
花見をしながら・海水浴でジンギスカンが楽しみ
学生時代、サッポロビール園に行き、ジンギスカン食べ放題、ビール飲み放題(2時間)で肉を頼んだら、野菜も一緒に付いてくるので、隣のテーブルのおばさん方に野菜をあげて、肉を一杯食べた事があります。
焼尻島の生肉ジンギスカンは最高! 是非お試しあれ
私の幼少時代、家には介護をしなければいけないおじいちゃんがいました。家にはお風呂がなかったので週に一度身内のおじさんや父が近くの公共浴場に連れていってました。その時は必ずジンギスカンでした。うちはそんなに裕福ではなかったのでその週一が楽しみで仕方なかった思い出があります。
14ページ
子供の頃、父の転勤地では「ジンギスカン」が無く、食べられませんでした。 札幌に戻って来た時は、すぐに「ジンギスカン」でした。最高にし・あ・わ・せ!!!
ガッツ
ツキサップじんぎすかん倶楽部が雰囲気良かったです。
出身地の大阪ではジンギスカン鍋を使ってよく食べていたのに、本場の北海道に来てからは、まだ匂いを嗅ぐのみで食べていません!北海道でもお客さんが来たときなど特別なときのみに食べるものだとか。いつもスーパーで横目に見て通り過ぎるあのお肉を今年こそは買って食べたい!
初めてジンギスカンを食べたのは地域の宴会、屋根のトタンに油をひき外で食べました。一緒に行者ニンニクも食べました。
去年、新千歳空港の松尾ジンギスカンで食べました。少々値段が高かったですが、久々においしいジンギスカンを食べました。
最近は味付けが主流?煮込みなものもありますよね。でも普通に焼いてジンたれで食べるのが一番好きです。昔給食に「ラム肉のケチャップ煮」というのが毎月のようにありました。美味しかったので材料や味付けを吟味して親に伝えて同じように作ってもらった思い出があります。勿論今自分でも作れます。
本州から親戚が来ると必ずジンギスカンを食べに行きます。 ビールとジンギスカンをたらふく食べて皆満足です。
あるスポーツイベントで振舞って頂いたジンギスカンだったのですが、身が凄く厚いのに驚きながらかぶりついたところ味が淡白で食感も違っててビックリ。生まれて初めて食べた鹿肉のジンギスカンだったのですが、行者にんにくのタレに漬け込んだものだったようです。いかにも北海道らしい料理でした。
私の幼少時、我が家のジンギスカンは父親の担当。数日前からお裾分けの羊肉をリンゴをはじめ各種スパイスを調合したたれに浸していました。研究していたのかその時々で味が違いました。
ジンギスカンは味付けされた肉で食べるのが好きです。
特になし
私は東北出身ですが、札幌に移住して来た当初スーパーにラム肉が種類豊富に売っている事が驚きでした。地元ではよほど大きなスーパーに行かなければ、ラム肉は売っていませんでした。 今はタレ漬けジンギスカンに野菜たっぷり入れてよく食べます。お手頃で調理も簡単でバランス良くてジンギスカンは主婦の味方だと思います。
本州で勤務していたとき 北海道に帰省した際は必ずジンギスカンを買って帰りました。
スーパーに、沢山の「味付きジンギスカン肉」が売ってますが、どこのがおすすめでしょうか? 教えて下さい!
15ページ
もやしタップリのジンギスカンが最高です。
ラムの油って吸収されないってほんとですか?だったらダイエットになるわね~
私の友達が松尾ジンギスカン100人分当たってしょっちゅうジンジンギスカンパーティーしてました
花より団子と言うようにうちではもっぱら桜散ってるから見頃おわってからジンギスカンラム肉は太りづらいのでとてもいいです。
幼い頃は味つきのジンギスカンしか食べたことがなかったわたし はじめて個人で経営されている生ラムジンギスカンのお店でジンギスカンを食べた時の感動!今でも鮮明に覚えています。ジューシーで肉厚、さっぱりヘルシー!!しばらく外食といえばジンギスカン!というブームがありました。
五十代女性です。今はいろいろなご馳走メニューがありますが 私の子供の時には、ご馳走といえばジンギスカン!キャンプといえばジンギスカン!誕生日といえばジンギスカン!でした。 娘に言わせると『昭和だねー!』…ですって。
とにかくジンギスカン大好き!! 北海道札幌出身ですが急に食べたくなる時あるので友達と美味しいお店を探してジンギスカン食べに行きます!野菜とお肉のハーモーニーがたまらん!!
その昔、肉やさんでアルバイトをしていたときのこと。ジンギスカンでよくみかけるあのまるいラム肉をつくったことがあります。初めて作ったときには、この肉があのジンギスカンになるんだ!と嬉しい気持ちになって、その肉を買って帰りました。ジンギスカンを食べるときには、自分の若い頃を思い出して食べています。
だるまのジンギスカン大好きでよく小さい頃食べていましたよ。 シメにはタレに麦茶をいれるのが恒例でしたわ。
味付きジンギスカンはいつでも野菜と合わせてフライパンで焼いて食べる事が出来て、とても重宝しています。子供たちも大好きです。
年に2度、実家でみんなで集まって食べるジンギスカンは、どこで食べるよりも美味しい。 GWは、春の訪れを感じつつも、寒いので車庫の中で。 お盆には、庭で風に吹かれながら。 大学進学で東京に行っていた姪は、なによりもこのジンギスカンが恋しかったとのことで、Uターンしてきた今は、彼も一緒に参加している。
もう何十年前になるでしょうか。高校の修学旅行が北海道でした。それでジンギスカンを初めてたべました。臭みがなく美味しく感じました
仕事上関西の方と食事をする事が多いのですが、関西で食べるラム肉は臭くて美味しくないけど、北海道で食べると美味しいとほとんどの方が言われます。私は関西でラム肉を食べた事が無いので分かりませんが、何が違うのでしょうね。
子どものころ、何かにつけてジンギスカンを食べていました。冷凍の丸いやつですが、今、考えるとマトンなのでしょうが、最高のごちそうでしたね。
北海道へは主人と新婚旅行で一度行っただけですが、ジンギスカンとビールが飲めるレストランで食事したのを覚えています。広々としたレストランがとても印象的で、なんだか贅沢をした気持ちになり、満足しました☆
16ページ
小学校の炊事遠足で初めて食べました
ラム肉はダイエットに効果あると聞きました
『羊ヶ丘』で羊を見ながら食べるジンギスカン、美味しいけれど・・・ ちょっと複雑・・・
札幌へ転勤になって、初めて「ジンギスカン」を食べました。ビールに合いますね!
ラム肉の匂いが苦手です
帯広で初めて食べた豚ジンギスカンは美味かったな!
子供の頃ジンギスカンは牛肉だと思っていたので、成長して友人と話していたとき真実を知り恥をかきました。
わたしは匂い苦手なので、味付きジンギスカンです もやしに味が染みたのが大好きです。
初めて食べたとき ジンギスカン鍋の形に 驚きました 逆さまじゃないかな? って
春はお花見に、夏と秋はBBQ、冬は家の中でホットプレートで、年中食べてます!
私は北海道生まれで、子供の頃から焼き肉と言えば「ジンギスカン」で 家庭でも、夏祭りでも、会社でも夏のレクリェーションにはジンギスカンがありました。長女が結婚で福岡に住んでいますが、「何か食べたいものある?」と聞くと、子供の頃から食べていたもの、福岡には売ってないものをリクエストしてきます。 ホッケ、糠さんま等、ジンギスカンもそのひとつです。ジンギスカンで北海道を感じているのだと思います。
とにかく北海道のジンギスカンは新鮮で臭みがないのが特徴です。わたしが感動したのは、表面を軽く炙るだけで食べれるジンギスカンです。あっさりしているので食べすぎちゃうのが難ですね。
子供の頃はジンギスカンはご馳走。大人になってからは母親が食事作りが面倒な時はジンギスカン。 いつ頃からか専用鍋ではなく、中華鍋で最初から野菜もごった煮に変わっていった、、、 でも、ピーマンが食べられるようになったのはジンギスカンのおかげ。
子供の頃、大家族のうちで「ジンギスカン」をご馳走になった時は、肉の取り合いの凄かった事、思い出します!
家族で松尾に食べに行った子どもの頃の思い出
17ページ
仕事で北海道に来て9年が経ちました 臭いと聞いていたジンギスカンですが初めて食べた時は驚きました 柔らかくてとても美味しいです また焼肉屋にジンギスカンが置いてあるのも驚きました。本州ではなかなか食べられません。凄く贅沢だなぁと感じます。
仙台でのイベント企画を実施してほしいです!
北海道に行ったら必ず食べるジンギスカン。スーパーにラム肉が無いので、自宅でする時は豚肉で代用しています。
ジンギスカンという歌がなぜか小学校で流れていて、なんとなくのりのいい曲だなーという印象で、それが流れると「なわとび」をする決まりでした。で、大人になって、その曲の食べ物がある!ってびっくりしました。
食べたことがないので、一度は食べてみたいですね
春になって暖かくなると外でジンギスカンが最高です
北海道のジンギスカンは有名ですが、実は岩手県遠野市のジンギスカンもとても美味しいです!岩手県在住なので遠野市までジンギスカンを食べに出かけます!遠野のジンギスカンをもっとたくさんの人に知ってもらいたいです!
食べたことがありません!北海道に行けることがあったら是非食してみたいです☆
修学旅行で北海道に行ったときに一度食べただけです。個人的には牛が好きです
残念ながら一度も食べた事がないです
北海道には何度か行ったことがありますが、ジンギスカンは食べなかったので、次回行く時はぜひ食べたいです。
ラム肉ですき焼きをします
あの曲のイメージで食べたことはないです.
初めて食べることができて美味しかった。
臭いが苦手で家族で私しか食べられません
18ページ
本州の親戚がこっちに来たら、必ずジンギスカンが食べたい!といいます。生ラムや熟成肉などいろいろあるのに、あのまあるい冷凍の薄切り肉が1番喜ばれます。
大阪出身ですが、大阪でラムチョップを食べた時、臭くてラム肉は苦手になりました。北海道に来てジンギスカンを食べて臭みもなく本当に美味しかったのでびっくりしました。やはり新鮮さが違うんでしょうね。
ジンギスカンが大好きですが、関東のスーパーにはほとんどおいていません。 北海道の浦幌町からふるさと納税をして取り寄せしています。また北海道旅行に行った際に食べたジンギスカンの味はおいしくて忘れられない思い出です。
以前職場の先輩が北海道土産を買ってきてくれました。 それはなんと「ジンギスカンキャラメル」!! 職場の人で1つづつ食べたのですが、かなり独特の味でした。
本州人なのでスーパーにラム肉は皆無ですよー 人生でジンギスカンを食べたのは松尾のジンギスカン1回だけです。
関東にはジンギスカンが売っていません。あまり食べる習慣もないので食べたことがありません。今度ぜひ食べてみたいです。
東京に就職した息子が、彼女を紹介したいと連れてきたときにジンギスカンの話になり、彼女にどうも苦手で…と告白されましたが、恐る恐る口にしてから美味しいと言ってくれました。 今ではすっかり北海道のジンギスカンのファンです。(^0_0^)
臭いイメージだったので、初めて食べた時美味しくてびっくりしました。
私は人生において一度もジンギスカンを食べたことがありません。もちろん北海道に住んでいないのであり得る事実です。だからラム肉も見たことがないです。たぶん北海道に住んでいる人なら理解できないことかもね
本州の大学に通っていたころ。 味付けジンギスカンが食べたくて実家から郵送してもらいました。 貧乏学生で部屋に冷蔵庫が無く、暑い部屋に置いておいたら一日で発酵してバレーボル状のパンパンに! それでも食べましたね。酸っぱかったけど(笑)
ジンギスカン、大好きで自宅でもホットプレートで作りながら食べることが多いです。家族がそろう週末に多いです。 ご飯(白飯)よりも我が家はうどんを入れることが多いです。うどんに味付けジンギスカンの味がついて美味しいです。 今、興味があるのは、鹿肉。ジンギスカンのようになればいいなと思いますが、価格が高い。もっと食べる機会があれば。生協の店頭でしか、売っているのは見たことがないので、価格安く、もっと見かけるようになるといいなと思います。 ジンギスカンは、家族の団欒にいいと思います。
我が家は生粋の道産子夫婦です。二人の生活になってからは、もっぱら、ホットプレートのでのジンギスカンです。冬でも夏でも食べた後は空気の(匂いかな)入れ替えをしてスッキリと食べていますよ。
19ページ
ジンギスカンにはアイヌネギ
ジンギスカンは匂いが気になるイメージだったのですが食べてみて美味しくて大好きになりました。
ひとり暮らししてからはよくラム肉、もやし、ピーマンをフライパンで簡易のジンギスカンにして食べてます
ジンギスカンを初めて食べた時、牛肉とは違う 美味しさを味わえてビックリしました。自宅では 中々頂けない味なので、旅行先でジンギスカンが あれば、よく食べています。
今まで一度も食べた事がないのでとても興味があります。どんな味かな?
子どもの頃、近所に松尾ジンギスカンがあり、よく食べに行っていました。ジンギスカンについて、北海道ならではなど思ったこともありませんでした。給食にも出ますし…そして、最近近所に再び松尾ジンギスカン(宮の森店)が登場し、行ってみました。子どもの頃に行ったお店と違い、小奇麗になっていてちょっと複雑…。お味もちょっとおしゃれになった感じがしました。それでも、やっぱり食べ慣れた味はおいしかったです。
りんごをすってオリジナルだれを作るのですがそれでないと食べれないくらい大好きです。 もちろんお店の場合はお店のたれも充分美味しいですが、家でとなると市販のものよりその家庭の味としての我が家のたれは自慢です。
北海道に旅行した時に初めて食べました。大阪ではスーパーにも売られていないし、お店も少ないので、もっと増えてほしいです。
ジンギスカンが辛すぎて吐きました。
何かの打ち上げには、まずジンギスカンが候補に上がる!それくらい馴染みのあら食べ物です。
本州ではジンギスカンのタレを見つけるのは難しい
子どもの頃から親がよくジンギスカンをやってくれました。でも、なぜか鍋で野菜と焼いて、汁が出て煮るジンギスカンでした(笑)
九州在住なのですが、まだジンギスカンを食べたことがありません。
高校の修学旅行で食べたジンギスカンが美味しくなくてビックリして、そこから遠のいていましたが、北海道に住んでる友達が本場の有名なジンギスカンを取り寄せて作ってくれたのが本当に美味しくてまたビックリしちゃいました!! それからジンギスカン大好きになりました!
20ページ
一度だけ、前に勤めていた会社の女性社員全員で、ジンギスカンを食べに行ったことがあります。
道外の方は臭みがきついと言って敬遠される方も多いようですが、私はむしろ臭みのあるほうが好きで、ラムよりはマトン派です。味付けよりも冷凍の丸い肉を、ベルのジンギスカンのたれで食べるのが大好きです。
バックナンバー
『ジンギスカン』
4月は新年度の始まりです。初めて北海道に住む方も多いかもしれません。北海道と言えばジンギスカン。地域によって作り方も食べ方もいろいろあるようです。みなさまの「ジンギスカン」にまつわるエピソード、レシピ、等、ジンギスカンに関係することなら何でも結構です。
私は本州に行って、スーパーにラム肉が無いのにびっくりしました!
みなさまのお話、どうぞお寄せください!
1ページ
2ページ
3ページ
4ページ
5ページ
6ページ
7ページ
8ページ
9ページ
10ページ
11ページ
12ページ
13ページ
14ページ
15ページ
16ページ
17ページ
18ページ
19ページ
20ページ
バックナンバー