え?!「軟石」って何? と、思った方もいらっしゃるかもしれません。 北海道の古い倉庫や建物によく使われています。最近、その軟らかい風合いが人気で、おしゃれなお店のインテリアなどに大人気なのです。 特に札幌軟石は有名で、それを運んだ道路が「石山通り」(国道230号線)、大通公園の端にある札幌市資料館は、札幌軟石を使った代表的な建物です。 気をつけて見ると、あそこにも!ここにも!グレーの肌に白いツブツブが特徴です。 軟石を使ったお気に入りの建物、意外な場所で見つけた軟石、ひょっとしてこれも軟石?等の情報をお寄せください。 軟石の建物の住み心地はどうだったのでしょう?実際に住んだ経験のある人、いないかなぁ。
1ページ
東苗穂の宮田屋さんがそうなのかしら?とっても落ち着くのでよくいきます。
観光という点では全く活用されていませんが、室蘭の旧駅舎から白鳥大橋に向かう所に幾つか古い倉庫などの建物があり、当然石造りのものもあります。それって軟石ですかね?
墓石なら見たことあります。 きれいですよね〜‼️
残念ながら、軟石については全く無知です。
木の城ばかりです
見たことないです
確か「いちごけずり」で有名なリトルジュースバーが軟石の蔵を使った店舗だったはずです。趣があって、店内のどこで写真を撮っても絵になるようなおしゃれ空間でいただくいちごけずりは格別だと思います。
小樽の倉庫街、堺町筋に自然な形であるのであまり感じなかった。
現在、大規模修繕工事中のわがマンション、煉瓦壁ですてきです。
恵庭市島松にある夢創館!コンサートや展示などいろいろなイベントが行われます。 恵庭には農協の倉庫など軟石の建物が多くあります。
うちのマンションは、現在、大規模修繕中。今日は日曜、作業がなくて静かでいいわあ。レンガ造りの建物です。
小樽運河周辺の歴史的建造物はよく見るとほとんどが石山軟石で造られているようです。札幌の内陸部から小樽まで運搬したのは大変だったことでしょう。新川を使って海岸まで運び、その後海岸線を船で運んだのかな?
軟石のことを初めて知りました。色々探してみたいです。
住んだ事は、無いデス
札幌コンサートホールKitaraは、建物のところどころに札幌軟石が使われています。それが、落ち着いたくつろげる空間を作り上げる一助になっています。
2ページ
うちのマンションの外壁は、煉瓦です。現在、大規模修繕中です。なかなか上品な落ち着いた建物です。
軟石?あまり見かけたことは…。
あちらこちらの一般家庭の塀にも使われています。年数がたつとなかなか渋みがあります。
祖父母や親戚の農家の敷居や植木の囲みに軟石が使われてたのを懐かしく覚えてます。
宮田屋コーヒー店は札幌軟石を使ってる店舗が多い気がします。内装は雰囲気あり。 でも、分煙が上手に機能してるとは思えなくてあまり行かない。 気を付けて見てはいないけど、まだまだありそう。
小樽運河に面している小樽運河倉庫。博物館としても利用されているので大変気に入っている場所です。
軟石素敵ですね。自然を感じられて。ですが、あまり知らないです。
札幌軟石の他に、小樽軟石もあるようです。 去年、小樽軟石に関する講座を受講しました。 小樽桃内にある桃岩が軟石で、陸から見えない部分はかなり、 くりぬかれているとのことでした。これは、是非、海側から見たいですね。
小さなバー、odeco の壁が軟石でした。町の歴史を感じました。
札幌軟石を使った建物は、昔倉庫が今はステキな店になったりしていますが、やはり札幌軟石を採石した石山の石山緑地は最高です。幾何学模様の砕石跡は未来のアートの世界を感じさせてくれます。 また、石山陸橋下を通り、藻南公園に至る道の山側にも砕石跡があり、先人の苦労を感じさせます。
確か5センチくらいの大きさのミニハウスの軟石でできた置物を見かけたことがあります。 アロマオイルをたらして部屋に飾り物として使われる? 定かではありません
札幌市資料館が札幌軟石なのは知っていました。 館内の室温が快適と感じたのは私だけでしょうか?! 札幌軟石のおかげ?
特に注意してみていませんが真駒内~南の沢に通じる通りに岩石を採掘した跡が見えます
軟石の建物は有名どころのみしか気がつかないです。
小樽の商店街の建物(北一硝子やカマエイの蒲鉾のカマエイ)は明治の初期の建物が健在ですよ。
3ページ
南区に住んでいるので軟石は意外と身近です。石山の石切場や軟石を使った建物は雰囲気があって良いですよ。
「軟石」という言葉すら知らずに生きてきました 北海道特有のものというのも不思議ですね 石山を通ったらしっかり探してみたいです 因みに漱石ならわかるのですが・・・
結構前から軟石の存在は知っていましたが、それほど興味をひかれなかったので、詳しく調べる気がしませんでした。
住んではみたい
どこだったかは忘れましたが、軟石で作られた雑貨が売られていました。
軟石わかりません。それの建物もあるんですね。
んーー。知らないなー
札幌南税務署東側通に面した箇所に「石倉と門柱」があります。札幌軟石で造られた昭和4年築造の建物で、時代を感じささせます。よく見ないと分かりませんが、そこだけ時代が止まっていた様に感じられます。
私が小学校2年生まで定山渓鉄道が定山渓温泉から札幌まで走っていました。遠足で定山渓鉄道に乗って、豊平駅から十五島公園に行ったときに、小さかったので、うろ覚えですが、駅舎が軟石でできていたと思います。当時の国鉄札幌駅は遠くにあり行ったことがなかったので、「駅って、石で作られているんだ」とずっと思っていました。
小さな軟石をアロマオイルを垂らして日頃使用しています。
今度石山通りで思い出すでしょう。きっと。
軟石というものを今はじめて知りました
見た事があっても、それが軟石とは認識していない。
レンガ?なら、自宅のペチカがそうですね。
今度気にして見てみます
4ページ
軟石ってどんなのだろうと思い検索してみたら、石山緑地がヒットしました。元は札幌軟石の採掘場だったんですね。札幌に長く住んでいながら訪れた事がなかったですが、写真を見てみると石を使ったアートな空間が広がっていてなんだかかっこいい!ネガティブマウンドという、古代ローマ劇場に似た空間が特に素敵で、インスタ映えもしそう。今度行ってみたいと思います。
え?!「軟石」って何?
どこかで軟石かなと思った物はありますが、具体的な名前はわかりません。
軟石を軽石と読み、、、あー、昔は道路にいろいろお絵描きしたなー。と懐かしくなったアホは私です!! 今まで気にしたこともなかったので、これを機にグレーの肌に白いツブツブを探してみようと思います!
資料館が軟石を使用しているのは知っていました。まだどこかで見たような気がしますが、建物の建て替えがすすんでなくなったような~。
創成川沿いの日本キリスト教団札幌教会、も有名すぎますかねぇ~。
20年前、初めて札幌に住んだとき、近所に氷屋さんがあって、その建物が軟石でできていました。 10年前にその前を通りかかったら、単身者用アパートに建て替えられていました。
情報は持っていません。
子供の時に初めて石山通で石山を見て。びっくり。就職して毎日のように横を通勤。あちこちの建物にあるなぁ~という感じで過ごしたせいか…特定の建物は思い浮かばない私。
軟石という単語を初めて知りました!新聞はやはり勉強になりますね!ただ今朝刊を無料購読させていただいています。活字から情報を得られて、出勤できることがうれしいです!
私は関西出身で、数年前に情報番組で札幌軟石を知りました。 実際に見てみたいです。
ひょっとしてなんですが、創成川沿いにある日本基督教団札幌教会の建物に使われている物が『軟石』ではないでしょうか?以前から、古いけれど素敵な教会だなぁと思っていました!
去年石山緑地に行ってきた。資料館も行った。資料館は札幌軟石で作られてるんですね。いろいろ探してみたいですね。
軟石という言葉を初めて聞きました。学校へ行く時などに探してみたいです。
今度探してみます
5ページ
石山は、その名の通り【石の山】ということで名がついたと聞いています。掘ったら石がゴロゴロだそうで。 最近は、札幌軟石を使った住宅を建てる方はおられるのでしょうか?建築費用はどのくらいなのでしょうか?
石作りの建物って公共施設や倉庫のイメージ。鉄筋コンクリートの様な耐震性はどうなるのか少々興味深い建築物では有りますが、一方で非効率的なイメージ。
お恥ずかしながら札幌に50年住んでいますが、ほどんど知りませんでした。慌てて検索してみると…出てくる出てくる。 こんなきっかけを頂いてありがとうございます。今度の特集が楽しみです!
小樽のお土産でアロマオイルを染み込ませて使うようになっているのあります。可愛いですよね。
はじめて軟石をききました。テレビでは見たことないので今から検索してみてみます
普段、気にしたことないなーどう違うんだろう?
軟石の建物は よくわかりませんが、石山通りの名前の由来に 納得しました。
軟石? 気にしたこともありませんでした。
小樽の石造り倉庫が軟石(凝灰岩)ではないかと思います。 石造りのお店や、実際にここに住まわれている方もいると思うのですが...。
札幌軟石を使った建物はいくつか見かけたような気はするのですが、どこが、というのは思い出せません。軟石を切り出したという、石山公園(名前が違っているかな?)へは何度か遊びに行きました。
余市のニッカウヰスキーの工場、入り口から札幌軟石のような…もちろん中の施設も石倉がいくつも。 夏でもひんやり。貯蔵施設としては最適!おいしいウイスキーができるわけです。
小樽運河の倉庫群が軟石だという話を聞いたことがあります。軟石奥深いです。今度札幌の古い建物を見る際に注目します
資料館に行ってみたい
あまり見かけません。
軟石を初めて知りました。 かっこいい感じですね! 手触りがどんな感じなのか気になるとところです。
6ページ
創成川に面している教会のような建物が軟石と聞いています。独特の趣があって大変好きな感じです。
今はないけれど、東苗穂に、札幌軟石で出来た玉ねぎ倉庫を活用した「さんま料理専門店」がありました。 ピカ丼が美味しかった。
今回の記事で初めて軟石という名前を知ったので画像を調べてみました! 小樽の倉庫街は軟石でしょうか?似た感じの風合いの建物が多い気がします!
大好きなお店、リトルジュースバーが札幌軟石の建物ですね。石だから固い雰囲気かと思いきや、中に入ると静かで柔らかな印象でした。
フエイスブックのお友達が4月24日から水彩画の個展を開催するので資料館に行きます。建物見るのも楽しみです。
軟石って、ここ最近知りました。昨年、娘ときたえーるで年に一度開催される 手作りフェスティバルで 軟石で作品を作っている方のブースに出会いました。軟石で家の形のオブジェになっていて 石なのにとっても暖かみのある感じに ほっこりしました。、
残念ながら、みつけたことがありません。
軟石を見たことが、ないです。
ススキノの6条にある、確か、遠藤興産? の社長宅の塀が軟石です
石山軟石を求めて、南区の藻南公園に行ってきました。石山軟石がある山の壁面が壮大でした。 また近くの石山緑地にも足を延ばしてきました。その付近には、昔、定山渓鉄道が走っていて、 当時の駅舎跡が存在しており、そこには、石山軟石が使用されており、歴史を感じることができました。
以前琴似にあったコンカリーニョという石造りの劇場を懐かしく思い出しました。 冬暖かく、夏は涼しいというまさに呼吸する建物でした。
軟石は加工もしやすくて色々な物にできていいですね。 軟石といえば大谷石を見に昨年夏に宇都宮に行ってきました。 日本の歴史は石の歴史なんですね。感動しました。
札幌市資料館くらいしか知らないです。
札幌軟石を使った建物は札幌市の北1条通りに面して建っているカトリック北1条教会のカテドラルホールです。ここは以前は司祭館として使われていました。
東区にある「のや」というレストラン 古民家風の札幌軟石を使った店です。 雰囲気も好きです。
7ページ
札幌市南区にある『石山緑地』の公園はそのものが軟石のオブジェ風スタイルの遊び場が素晴らしい公園です。是非一度は訪れてみたい公園です。
むか~し、札幌駅から東の方へ歩いていたときに札幌軟石を使った建物の喫茶店がありました。 その当時でもレトロな印象でしたが、今も残っていたら嬉しいです。
改装したファクトリー横の永山公園でそんな石たくさん見たけど軟石かな?
軟石?知らなかった hellip 札幌の街の知らない事いっぱいありそう hellip 北12条にある「離島キッチン」東区にある「プー横町」」も軟石かしら hellip
そんな石が使われてるのも知らなかったので、これからは、興味を持って見ていきたいと思います。
注意して探してみます。
最近、テレビ番組で軟石が壁になった飲み屋を見ました。4人ぐらいしか入れない店で面白かったです。
ぜひとも、試写会で観て皆さんに伝えて行きたいです。
軟石で造られた倉庫を改造した喫茶店には行ったことはありますが、住んだことはありません。
今回のコラムで初めて知りました、いいところあるのでしょうか、すいません。 わからなくて。
軟石!??初耳です!
石山通りを見に行ってみたいです。
小樽運河沿いの倉庫かしら・・・?
西岡にちょこちょこ見かける軟石のリンゴ倉庫や創生川の近くにある教会は印象的です。石山公園で行われた薪能は自然の中にある舞台で本当に素敵でした。できれば毎年でも開催してほしいと思います。
軟石見たことあるかわからないです。でも自分の住んでいる近くにもあるかもしれないので探してみたいです。
8ページ
札幌資料館はとある用事で言ったことがあります。 風情のある外観となかもレトロな感じがあり、あれが軟石だったのかなと、、。 きっと見ているけど見逃しているのでしょうね。 気を付けてみてみます。
初めて軟石知りました
札幌に住んでいますがそんなもの知らなかったなあ!たしかにどんな住み心地か気になる。こんど資料館でも見てきます!
石山にある 旧郵便局、旧定鉄駅舎
素晴らしい企画をありがとうございます!ご応募多数とは存じますが、何卒宜しくお願い致します!
石山緑地公園で遊んだ事はあるけど、建物はわからない
よく小樽で見かける、石の家のことですかね??よくよく考えてみると、札幌市内でも結構見かけることがあります!あ!札幌駅にある、Aesopというハンドクリームなど売っているお店の看板?が確か石でできていたとおもうのですが、あれは軟石なのですかね、、気になってきました。笑笑 実際に軟石に住んだらとっても暖かそうですね! ジンギスカンのジンくん大好きで、とっても応援しています!御縁がありますように!!
軟石、初めて知りました! 札幌資料館見てきます。
名古屋の明治村にあった札幌から移設された電話局も石造りでした。きっと札幌軟石だったのかも。
家の石垣ではないと思うが、よくわかりません。
知りませんでした。 勉強不足ですね! 札幌市資料館へ行ってみます。
市内のいくつかの喫茶店、カフェでもしかして軟石?と思われる建物をよく見かけます。中に入ると天井がとても高く話し声などの音が篭るような空間です。冬場はいくらか寒々しい雰囲気ですがそれ以外の季節は開放感や懐かしさを感じるちょっとした非日常を味わえる場所です。
あの建物ですか。軟石っていうんですね。知りませんでした。とても落ち着きます。小樽は古い町なので、ありそう。
白老町にもイベント、ライブ、姉妹都市交流の拠点、ハンバーガーショップとしても大切な場所に使われています。確か昔は農協?倉庫だったとか・・・・。
道内に居ながら知りませんでした。もしかしたら小樽駅前の日銀後の建物もそうかな~ お出かけする時に、景色を見てみますね
9ページ
石山旧道に定山渓鉄道の駅跡があります。
縁がありません
美瑛の街づくりも軟石ではなかったでしょうか?
小樽の運河とおりもその軟石でないですか。結構、夏はすずしいとおもいます。
美瑛町の建物に使われていませんか?
石山にある古い建物、あれも軟石かな?
小樽の大学に通っています。小樽の歴史的建造物は軟石なのでしょうか。
く~思いつきません!妻の実家が軟石かな?と思ったら「うちはブロックです!」ときっぱり軟石ブロックされてしまいました。
私たちの年代では墓石を思い出します。m(_ _)m
「軟石!」。うーん、私の住んでいる街は煉瓦で有名です。良い粘土が採れるので! 残念ですが身近な建物では、煉瓦ですね。
石山通りが軟石を運んだ道路だなんて初めて知りました。これから気をつけて軟石を探してみたいと思います!
「札幌軟石」を求めて札幌市資料館に行ってきました。本当に、グレーを基調にして白のツブツブが入っていることを実感しました。
軟石というもの自体が初耳なため、分かりません。 説明を読んでも、ピンときません。申し訳ございません。
北海道の自然環境がもたらしてくれた貴重な資源。『軟石』 小樽運河で使用されていますよね。札幌市資料館も昨年見学に行きました。北海道の景観を優しい雰囲気で建築してくれる器量な材質ですね。他にもどんな建物に使用されているのか私も興味あります。
残念ながら、見たことないっていうか、気づいたことないですねー。
10ページ
「軟石」? 札幌に長年住んでるのに、あまりにも知らなさ過ぎて、悲しくなります!
札幌軟石については、子供のころ学校で習って知っていましたが、身近なところのどこにあるかは知らないです。
滝野通りを真駒内方面に進むと、有明神社手前500メートルぐらいの道路右わきに、札幌軟石を使った蔵が見えます。農家さんの物だと思われます。
中の島に住んでいた時、近所で目にした元農家と思われる家の庭先の石作りの建物。残っているかしら…
軟石はこすると、白くなりますか???
中央区に住んでいた昔は 軟石の蔵が近所にもありました、最近見たのは 円山にあるイタリアンレストランの庭! 庭石として軟石を使っています 夜のライトアップはきれいです 残念ながら お店の名前が思い出せません
軟石を初めて知りました。これから探してみたいと思います!
南区石山の旧道(かつて定山渓鉄道の線路のあった地域)には、地区会館など軟石を使用した建物が観られます。消防署もそうだったように思います。英国の古い教会のように趣のある建物です。
以前、小樽に住んでいましたが、気にも留めてませんでした。 運河沿いの倉庫かな?
小樽市にある旧日本銀行の建物、札幌軟石ではないですか?
札幌のあっちこっちで軟石を見ます。でもそれがどこだったか覚えていないのが現状です。確か軟石でできている喫茶店があったように思います。
滝野のすずらん公園で、森林浴したときの情報館の外壁が軟石だった気がします。
亡くなった祖父の家に軟石っぽい場所があったような気がしますが、長い間誰も住んでいないので、去年解体してしまいわからずじまいです。もっとちゃんと見ておけばよかったなぁ・・
札幌軟石は、60年ほど前の子供の時には、倉庫などに使われていたと記憶しています。数年前から我が家では、軟石で作った三角屋根の家の形をした小さい置物が玄関にあり、アロマオイルを染み込ませているので、なんとも言えない癒しの香りがしています。値段も安く、この軟石がすごく気に入っております。
札幌軟石は知っていましたが、大谷石と見分けがつきません。小樽市の花園4丁目にあった永田質店の石倉は札幌軟石でしょうか。現在も住宅の一部となっています。
11ページ
狸小路にも結構残っていますよ。
旧石山通りの会社に勤めていました 周辺には色々有りました
軟石だったのかわかりませんが石造りの建物に入った事があります。空気が澄んでいて 気持の良い空間でした。
札幌に引っ越して来て、初めて軟石の存在を知りました。子供と遊びに行った石山緑地公園はスケールが大きくて、感動しました!去年の夏のキャンドルナイトの催しも、最高でした!
札幌軟石は時々テレビなどでも耳にします。桑園に少し前まであった蔵がそうだったような。でも今はマンションが建ってしまって確かめようもないです。
江別に来て、札幌や小樽に出向くと石造りの倉庫等を目にして「軟石」の存在を知りました。爪で引っ掻いたような斜めの傷も特徴ですが、東区の喫茶店も軟石の倉庫を改築したものだとマスターから聞き、煉瓦と違った趣があるなぁと思いました。
北1条東3丁目辺りの軟石倉庫を改造した喫茶店が、そうかしら?
札幌に住んでもう数十年ですが、軟石の建物は知らないです。注意して見ていないせいでしょう。今度探してみます。
札幌軟石・・・お墓のイメージしかないです 汗
なるほど、それで石山ってういのか!
昔、陶芸で釉薬に札幌軟石を混ぜたのを使っているところで習ってた。
私は石が好きです。
札幌市資料館へは、個展を観に行ったりとよく足を運んでおります。 軟石の落ち着く雰囲気が心地良いです♪
札幌に長年住んでますけど、全然知りませんでした! さっそく、札幌市資料館に行ってみたいと思います。
お店の建物が軟石を使っていた様な?見た目はお洒落で素敵でした!
12ページ
札幌市豊平区にある古い建物、沢田コーヒー店はそのように見えます。 住んだことはありませんが、札幌市資料館 に入るとひんやりした感じがします。
お世話になります。 古民家ブームにあやかり「軟石」を取り入れた建物が身近にあると北海道の歴史を学ぶ意味でも楽しそうですね!
軟石と聞いて、私は小樽軟石を思い浮かべます。 小樽軟石が使われている旧日本郵船をはじめとし、その他に構造体を木骨石造とした歴史的建造物が小樽には多くあります。 そこにはたくさんの軟石が使われており、未だ現存し続けています。 軟石を用いた建物の外観はずっしりとしているが柔らかい。 また、雨、風に強い石造。夏は涼しく冬は暖かいと聞きます。 私は住んだことはありませんが、きっと住み心地も良い事でしょう。
小樽の運河に近い場所の石造りの倉庫にも使われていると思いますが。現在はどのようなところで使用されているのでしょうか。
「レストラン のや 」札幌市東区のレストランで札幌軟石を使用した建物だそうです。 食事も美味しそうなので行ってみたいお店です。
「軟石」皆さんの投稿を読んで、小樽で見ていた建物なのかも。グレーの肌に白いツブツブ今度よーく見てみます。
「軟石」という言葉は聞いたことがあるけど、詳しい事は分かりません・・・。 ですが、石蔵造りは味があって好きです。
軟石の事をJRのフリーペーパーで初めて読んで知りました。 いろいろな歴史があるものと実感しました。
利用したことがないので、ぜひ利用したいです!
初耳です!
建築設計の仕事がら知っていていますよ。札幌軟石ではないですが、御堂筋沿いの建物にも使われていますよ。
まったくみたことないです。
「軟石」持ってますよ~~!!って、何のことだ?と思いますよね。東京から来た友達を北大の博物館に案内し、帰り際にショップを覗いてみたところ、家の形をした軟石が売っていたのです。白いペイントが側面にチラッとほどこしてあります。添えられたカードには、「エッセンスを垂らすと石の中に沁み、お香のように使えます」とのこと。これは買うしかないと友達とお揃いで購入しました。机の横に飾って、ときどき、ラベンダーエッセンスを降り、香りを楽しんでいます。
大谷石とイメージがだぶります。軟石については初めて知りました。
特になし
13ページ
札幌市南区には軟石を使ったグッズを販売しているお店があるようです。
これから勉強します。
石山緑地にある石がそうなんでしょうか?藻南公園から見える岩肌も灰色っぽいですよね。
漱石を使った建物に行ったことが無いのですが、機会があれば是非訪れてみたいです。
「札幌軟石」? 知らんな~~
北区にある離島カフェ 昔からある建物で、ずっと素敵な建物だと思っていたら最近カフェになったみたいです。 まだ行ったことはないのですが行ってみるつもりです
初めて聞きました!
札幌軟石は、名前は知っていますが、残念ながらそれを使った建物はわかりません。 本気で探すと今でもあるのでしょうか・・・?
軟石って初めて聞きましたが何気に色々な建造物に使われているんですね!おもしろい!!
北海道に住んでいないので近くに軟石はありません
軟石は初耳だし、北海道在住者ではないのでしりません
初耳です。興味があります。
どこかで見た気はしますが思い出せません…
特にありません。
14ページ
済みません…分かりません
バックナンバー
『軟石を探せ!』
え?!「軟石」って何?
と、思った方もいらっしゃるかもしれません。
北海道の古い倉庫や建物によく使われています。最近、その軟らかい風合いが人気で、おしゃれなお店のインテリアなどに大人気なのです。
特に札幌軟石は有名で、それを運んだ道路が「石山通り」(国道230号線)、大通公園の端にある札幌市資料館は、札幌軟石を使った代表的な建物です。
気をつけて見ると、あそこにも!ここにも!グレーの肌に白いツブツブが特徴です。
軟石を使ったお気に入りの建物、意外な場所で見つけた軟石、ひょっとしてこれも軟石?等の情報をお寄せください。
軟石の建物の住み心地はどうだったのでしょう?実際に住んだ経験のある人、いないかなぁ。
1ページ
2ページ
3ページ
4ページ
5ページ
6ページ
7ページ
8ページ
9ページ
10ページ
11ページ
12ページ
13ページ
14ページ
バックナンバー
アサヒファミリークラブ事務局
060-0001 札幌市中央区北1条西1丁目6 さっぽろ創世スクエア9F
株式会社朝日サービス
TEL 011-251-0894 FAX 011-221-0162
営業時間10:00~17:00(土 日 祝日を除きます)