ここ何年かでしょうか、北海道の郊外に出かけると、ブドウ畑を見かけることがずいぶんと増えたような気がします。以前は北海道でも数えるほどだったワイナリーも、最近は新しい名前をよく聞くようになりました。明治の時代、開拓使が始めたビール製造はすっかり定着。そして今、北海道はワインの製造地としてその名を高めようとしています。
北海道のワイン、お好きですか?おすすめの北海道ワインありますか?ワインの思い出もどうぞお聞かせください。
あ、私はお酒を嗜みませんので、ノンアルコール。北海道のおいしいブドウジュースが飲めるといいなぁ。
1ページ
2ページ
池田町、北海道ワインの草分けですね。
すばらしい〜!
ワイナリーも増えて、最近は解説本もいろいろと出てくるようになりましたね。
3ページ
お酒が飲める歳になって一緒に飲むのもいいかも!
試してみましょう!
4ページ
本当に、種類が増えましたねぇ。
いい風景ですよね〜。
そうそう。名寄にありますね!
近くにワイナリーのある生活、北海道ならではのぜいたくですね!
きっとワインのわかる大人になりそう(笑)
5ページ
その土地のワインを、その土地の食べ物と合わせる。いいですね〜。
6ページ
天国でもきっと仲よく飲んでいることでしょう!
ブドウ、生食でもワインでも!
7ページ
農家のワイナリーの草分けでしたね!
ノンアルコールワイン=ブドウジュースなのかなぁ?
8ページ
余市はブドウ畑も増え、風景も変わってきましたね。
立ち上る香りがいいですよね。秋の夜のワイン。しゃれてますね〜。
ある日突然ワインの美味しさに目覚める、という人けっこういるみたいですよ〜
北海道でワインといえば池田町、という時代がありました。そして今日、これだけ北海道にワイナリーが増えるとは、誰が想像したでしょう!
自分は飲めなくても、大切な人のためのワイン、いいですね!
9ページ
10ページ
上質なお酒を少しだけ楽しむ。とてもよいお酒の嗜み方と思います。
楽しみですね。その前に、ぶどうゼリーのオムレットがとても気になります
そうなんです。日本食との相性、大切です。
11ページ
ノンアルコールワインに赤やロゼも!飲めないお客さんのこともちゃんと考えてくれているよいお店をご存じですね。
12ページ
13ページ
Yワイナリーさんですね。ワインも美味しいしロケーションも素晴らしい!
苺スパークリングワイン、気になりますね。美味しそう
濱田ビンヤードさんは新しいワイナリーですが、とても評価が高いですね。生産量が少なくてなかなか手に入りません
14ページ
我が家も両親が全く飲まなかったので同じ境遇です。赤玉ポートワイン、いい思い出ですね
15ページ
その時のファンタグレープ、ずっと忘れない味になったのでしょうね。 ヨーロッパでは学生の頃に駆け足だった旅と同じコースを、大人になってからゆっくり贅沢に巡るのが定番だそうですよ。
16ページ
17ページ
コロナ太り注意!
18ページ
500円くらいのものでも美味しいですよね
19ページ
20ページ
21ページ
鶴沼ツヴァイゲルトは北海道の料理によく合いますね
冬にホットワイン、身体もあたたまっていいですよね
22ページ
北の大地でお待ちしています
23ページ
バックナンバー
ブドウ畑のある風景、新しい北海道の景観ですね!