AFC(アサヒファミリークラブ)は、朝日新聞北海道支社オリジナルの会員制クラブです。どなたでも無料でご入会いただけます。
ログイン後にご利用いただける便利な機能があります。ぜひ会員登録の上、ログインしてご利用ください。
ログイン
AFCとは?
新規会員登録
会員登録
新型コロナウィルスが世界的流行となってからというもの、これまで当たり前だったことがどんどんできなくなりました。 オリンピックのマラソンで大きく盛り上がるはずだった北海道の夏も静かに過ぎ、甲子園の高校野球も無くなりました。 夏休み、旅行の計画、里帰り、計画していた行事……。いろいろなことがやむなく中止になった方も多いことでしょう。 がっかりの夏、がまんの夏、マスクの夏。すべてがこれまでとは違う夏でした。 そんな中でも豊かな時を過ごすことができたでしょうか? 誰もが絶対忘れないであろう、2020年の夏。あなたにとってどんな夏だったでしょう。ぜひお聞かせ下さい。
1ページ
家で映画をたくさん観ました。
今年の夏は、家族でテニス合宿のようでした。暑さを避けて、主に夕方にボールを追いかけていました。おまけに、カブト虫くんがコートを訪れてくれて、楽しませてくれました。
寂しくてあっという間の夏でした。
何処に行かず、この機会に断捨離しました。
家族でキャンプに行きました 豊かな時間でした
墓参りで、数少なくなった親戚と一年振りで顔を合わせました。例年だと「どこかで一緒にお昼でも」となるところを、このご時世なので、ゆっくりと話しをする間もなく「体に気をつけてね」と、さようならでした。
どこにも出かけられず、仲間との飲み会もできませんでしたが、気になっていた秘密基地(物置のような作業場)を少し片付けたり、懐かしいテレビゲームにのめり込みました。週末の呑み会は自宅で相手は同居人。話すことも特にないので録画した番組ばかり見ていました。
気がついたら冬、春が終わり、夏も終わりそうです。医療従事者です…。
旅行・墓参り・孫たちとのふれ合いetc。全て全滅。 唯一、読書量の増加。図書館からの借り入れの増えたこと。 ただ、妻と二人人の少ない空知平野(田圃道)を目指しドライブ。意外と景色が良く感動。空気の美味しいこと。
お家でのんびりと過ごすのもいいなぁ・・・と感じた夏でした。
今年は特に自分を見つめ直す夏でした。いつも以上に自分の好きなことに没頭する事ができました。
コロナウイルスの感染拡大の影響で、散歩は例年のようにままならず、マスクをしての外出は、年配者にはきつい状況、コロナの感染前は、散歩の途中で、おかし、コーヒーの息抜きのできる場所があったが、自粛で店は、コーヒーの提供、場所の提供をやめ、生き抜きの場所がなくなり、本当に大変な年であった。コーヒーを提供していた店は、現在も自粛で、元の状態に戻っていない。これから、だんだん寒い季節になり、このような状況が続けば、みんなの心も寒さから解放されることはない。早く元の状態の戻ってくることを希望する。
息子、娘と孫たちも帰って来ないほか、色々な面で自粛制限があり、行動しずらく出かけるのが億劫になっていますが、なるべく人がいない緑道等を1日1回は散歩しています。また、家庭菜園や庭で焼き肉等をして過ごしました。
インドア派なので、皆さんには申し訳ないのですがコロナ前と変わらない日々を過ごしております。やむなく外出する場合も、マスクのおかげでスッピンででかけられるので快適です(*´▽`*)
ご近所から盆踊りの太鼓の音が聞こえないのが、寂しく感じます。
2ページ
大通公園のビアガーデンも、プロ野球も高校野球も夏祭りや秋祭りも何もない夏だった。
大変つまらない夏でした
家族でずっと一緒にいた夏。いつもは友達やイベントで子供達は留守がちな夏休みですが、久しぶりに家族だけで過ごしました。反抗期に入りかけの子供達の色々な表情を見られて、新たな発見をたくさんしました。
格安料金だったので、温泉に一泊旅行しました。温泉といえば、寒い時期に行くところだと思っていましたが、気持ちよかったです。夏に温泉なんて、ミスマッチだと思ったけれど、そうでもないんですね。
お盆のお寺参りで3密を回避するために、家族全員で行かず、少し寂しかったです。
甲子園の高校野球は毎回楽しみにしており、残念ですが今回は仕方がないと思います。
外出を控えた生活でちょっと肥ったため、この秋少し散歩を再開してみたいなと思っています
初孫が1月に我が家で出産育児で4月に本州に変えるはずが、100日のお食い初め、端午の節句とこちらで終えて5月8日に帰っていきました。コロナと闘いながらふと気が付けば夏になっていました
コロナ禍で自粛生活が長引く中、直接会って食事をしたり、お話しすることができなくなったので友人の2家族と一緒に夕食の交わりをzoomで楽しむ、と言う人生初の経験をしました。友人がお寿司を宅配してくださったので、食事とおしゃべりに舌鼓を打ちながら、癒されたひと時でした❣️友人の気遣いに感謝しました。どんな難しい状況でも、他の人への気遣いを示すことの大切さを再認識できた、この夏の経験でした。
外出に制約はありましたが、日常生活を大切にしながら、身の回りの事に目を向けて、穏やかに過ごしました。
私にとっては特に大きな違いはなかったかなと。元々出掛ける訳でもないので。でも毎年恒例の親戚みんなが久々に顔を合わせるお墓参りもコロナからなるべく少人数の方が良いとなり会えなかったのが少し残念な夏でした。
コロナの影響で、さっぽろ夏割で市内のホテルがとてもお得な価格で 泊まれました。これは、コロナで暗い日々を過ごしていた私にとっての ご褒美でした。
どこも行けない、行きたくない夏でありました、
外出に気を遣う夏でした
二つ良いことがありました。私は二足のわらじでノンフィクションの翻訳を続けていますが、なかなかその時間が確保できないでいました。それがコロナ禍のおかげで、一気にはかどり出したのです。もう一つは旅。宿泊業が安価なプランを矢継ぎ早に出し始めたので、これまでなかなかきっかけがなくて行けなかった岩内に足を運びました。一番のお目当ては美術館巡りですが、小樽出身の私には、岩内に非常に近しいものを感じました。
3ページ
家族以外の人と会うことを避けて、道外の家族とも会えず、化粧もしない日々。服もどうでもよかったけれど夏のバーゲンで少し服を買う気力が回復した。どうみん割やサッポロ夏割が少し救いになった。
高齢の両親の世話で地方(神奈川県)から札幌に滞在中。今まで2か月に一度は自宅に帰ってたのに新型コロナ禍の今年はお正月と自粛明けの6月末にどうしても自分でしか片付かない用件で慌ただしく帰っただけ。夫と家族(孫達)とも会うのはオンライン、友人とはラインかメール。各自が人間関係、日常生活の過ごし方全て考え直さなければ身の安全を守れない現実に驚愕。お家時間が増え読書が思う存分出来る事だけはGoodですが。
自粛は仕方がないが、政府や自治体の方策に苛立つ日々でもあった。国の税金の無駄遣い、かつ無策ぶり、全国の知事たちの「独自」の名のアピール合戦、ワイドショーの意味不明な専門家…。自粛の仕方も、例えば劇場やホップス・ロックなどのライブと違って、声楽ではないクラシックのコンサートは器楽合奏で聴衆も静かに聴くから、過度の自粛は不要のはずだが、一緒くたにしている。お願いがばかりでなく、もっと整理してはどうか。
一時ですが、暑い夏を感じる瞬間に子供の頃を思い出せました。仕事での休憩中に自家用車で昼寝。暑い日差し・温い風に子供の頃、夏休みの午後に汗をかきながら昼寝をするのが日課でした。
2020年は特に文通の夏。 元々、手紙は好き。 でも今年は特に充実。 五感フル活用、時に妄想も浮かんでみたり。 新しい出会いもあり、悪い事ばかりでもなし。 禍福は糾える縄の如し、まさに今年。 思い出に残る2020年。
花火もなく、お祭りもなく、毎年恒例の行事が無いというのは、やはり寂しいものですが、そんなコロナ禍の中でも周りの人は工夫して夏を楽しんでる様子が伺え、早くコロナが収束して、またいつもの夏が戻ってくることを願っているのを感じました。
確かにコロナのお陰で、親しい友人との交流や街中へ出る機会が激減。しかし逆にその分1人で過ごす時間が増え、趣味の読書に思う存分取り組めた。
見つめ直す夏です。 コロナ下での自粛生活。今までは仕事や子育てに追われただ毎日のすべき事をこなす毎日でしたが、リモートになり考える時間が増え、片付けや家族との会話が増えることにより、必要なもの、要らない事がはっきり見えるようになりました。部屋と人生観と心を整理するとても良い機会になりました。
じっと我慢の夏でした。
帯広農業高校の水上君のカーブ 素晴らしかった。日本ハムに入ってくれないかな。
家族の事をよく考える夏でした。家で楽しめる事を探す夏でした。
自粛、自粛の夏で我慢の夏でした。元に戻るのでしょうか。
旅行好きの私達は毎年各地のお祭りや花火大会に焦点を当てて、前後の宿泊地や観光スポットを巡るのが楽しみでした。今年は各地のイベントが中止。しかもナンバープレートで嫌がらせを受けるなどの情報もあり、出かけずじまいでした。 しかたなく例年、出かけて世話ができないのであきらめていた植物の栽培をしてみることにしました。ナスタチウムは食用できると聞き育ててみると、次々に花が咲き、まあるい葉っぱも楽しくサラダなどにして楽しめました。青じそや小葱、バジル、ローズマリーなどちょっとだけ欲しい薬味があるのはとても便利で楽しくてすっかりベランダガーデニングにはまりました。
毎年恒例の友人達とのビア祭り巡りが無く飲み会ゼロ。 ビール断ち,友達断ち.した夏。
今年の夏は、健康的な夏でした。 今まで楽しみにしていたイベント(大通りのビアガーデン)がなく、肝臓に優しかったかも。 その代わり?主人と散歩し、今まで気づかなかった街の風景や変化を楽しんでいました。
4ページ
全ての海外からのコンサート、バレエ公演が失くなってしまい本当に悲しい年になりました。今年の夏も皆でお墓参りも止め、外食も何となく遠ざかりいわゆる中食になりました。いつまでこのような日々が続くのか。いつまでもこのような日々なのか。だとしたらとのようにして楽しめる日々を取り戻すのか、考えていかなくてはと思います。ネットというものもありますが本当はネットじゃない世界がいいのですけれどもね…。
義父の三回忌だったので、名古屋に単身赴任中の夫と、神奈川に居る長女が帰省しました。 この時期、罪悪感も感じながらの家族だけで過ごすお盆休みとなりました… 罪悪感を持たずに自由に行動出来る世の中に早く戻りますように…
毎年恒例の温泉旅行をがまんして、自宅で過ごしていました。
仕事柄夏休みは1ケ月はあるので、趣味のテニスや夫の故郷への墓参りなどゆったり過ごしているはずでした。しかし、今年は「特別な夏」を過ごさざるを得ないので、限られた夏休み中のやるべき家事を洗い出し、主婦業に精を出しました。結果的には、家人の喜ばれたようである意味有意義でしたが、来年は普通の日常を取り戻したいものです。
息子が高校球児だったこともあり、選抜大会中止の発表はとても残念に思いましたが、甲子園での交流試合が行われ、特に高校3年生にとっては、次のステージへ進む為に貴重な経験になったのではないかと思います。 テレビの前で一喜一憂し応援できたことが、「いつもと違う夏」の思い出です。帯広農業・白樺学園の皆さん、感動をありがとう!
どこへも行けませんでしたが,エアコンを買い換えたので,今では快適に過ごすことができました.読書三昧の夏という点では,実は『いつもと同じ夏だった』😱
一生で一度あるかないかの災いに翻弄され、毎日感染者数に一喜一憂しています、3月頃には想像していなかったことです、いつまで続くのかと思い巡らしています。
花火大会も盆踊りもない夏でした。自分では、イベントには参加しないほうなので自分の生活は、あまり変化はありませんでした。それでも、夏の風物詩的なものが何もなくちょっと寂しかったです。
子供たちが帰省出来ず、夫婦2人のみ。遠出する事も出来ず、いつに無く読書三昧の夏でした。
狭い ベランダはいつもの年より、草花でにぎやかになりましたが、東京から息子も娘家族も来ない静かな夏でした。
イベントがなく静かな気持ちで過ごせました。娘の所に行く予定をキャンセルしてキャンセル料がちょっと残念だったかな。
いつもと同じように過ごせた夏でした。お盆休みは、いつも家の大掃除をして、その後わんことまったりしているからです。(笑)
自転車が好きで、念願のロードバイクを昨年購入しました。仲間とサイクリングが出来ない今年は、ほとんど乗っていません。私の自転車への情熱は何処へ行ってしまったのでしょ~?な夏でした。
退職し、毎日家に居て、好きな風に過ごしている。どこかに出かけなくても退屈しない。自粛自粛と世間は困った様子だったが、どこ吹く風…今が一番幸せである。
Kitaraのボランティア活動もお休み、コンサートも中止や延期で、出かけることがほとんどなくなり、運動不足でコロナ太りになりました。おうち時間は、読書に割くことが多くなり、遅読の私でも、6か月の間に17冊も読みました。フィジカル、メンタルともに太った感じです。
5ページ
これまでの69年間、最も退屈な夏であった。
いつもはお盆に子供たちが道内から集まり、バイキングに行くのですが、今年はコロナのせいで1組だけ帰ってきてBBQをしました。でもそれなりに思い出に残る夏でした!
夏は市内のあちこちでお祭り、盆踊り、花火大会など催しが目白押しですが、今年は全部中止でした。さみしい気もしますが、早くコロナが終息して欲しい。
現在町内会の役員をしています、毎年実施していました町内会の夏祭りが中止となりました、
真夏日が少なかったと思います。十日ぐらいないと、夏到来!という感じがしません。
確かに「密」を避けるため仲間との行動は減ったが、趣味のバードウォッチングは昨年並みに行った。
オンライン授業ばかりでつまらなかった。
単身赴任が3年ぶりに解消。コロナ禍ではあるけど、家族としては充実していました。
マスクマンばかり!お盆も僧侶までマスク!ネガティブ情報ばかり。おこもりの中で何ができるか!身体を動かすことと、読書この二つで私のストレスは解消するのではと思い実践しました。2時間のストレッチで汗だく、シャワーを浴びて久しく手が伸びなかった難しい本をゆっくりと読むことに挑戦した。すると、身体を十分動かしたことによる疲れに相まって昼寝への道へ!まだまだ、自粛が続く中、目の前に積まれた本に再挑戦!
初めていろいろと経験した夏でした。
大学に勤めていて、コロナで春先に休校があったために連休やお盆休みがその分出勤になりました。 GoTo職場の夏でした。
近場の山に登りました。登山が趣味でよかったー
春もだめ、夏もダメ、秋冬はもっとダメ?ですか。 この夏は家族の寄り合い、外食、飲み会全て中止しました。お盆の墓参りは老母、私たち夫婦二人と子供たち夫婦とでマスク着用・ソーシャルディスタンスを守り短時間で済ませました。なんと味気ない残念な行事だったことか。もちろんご先祖様にはちゃんと説明はしました。 このコロナ騒ぎは特効薬・ワクチンが開発され人心が落ち着くまでかなりの時間がかかるのでしょう。
父と母が認知症になり、グループホームでお世話になっています。感染防止のため、なかなか会いに行けませんでしたが、お墓参りは行ってきました。叔父叔母とは電話で話し、あらためて家族のつながりを思いました。
ソーシャルディスタンスを保ち、実家へは、車で帰省、家族内でバーベキュー等、もしかすると例年の 夏休みより、ゆっくり有意義に過ごす事ができたような感じです。
6ページ
5月下旬に福岡の息子の義父が亡くなりましたが、 コロナが収まるまではと参列は控えました。 7月に入って四十九日の法要と納骨に行ってきました。 また道民割引を利用して、定山渓の高級ホテルに一泊。 せっかくなので、GOTOキャンペーンを利用して、 8月下旬~9月に道内旅行を考えています。
『いつもと違う夏だった。』 ヤ―マイッタ、マイッタ。天候不順とも相まって、あれ夏だよね、いま夏だよね?、とゆう感じのいつもと違う今年の夏ですね!! 引き籠り様の日々が、いつに間にか日常化し、生活サイクルや日々の時間感覚が狂ってしまった今日この頃、早くコロナよ飛んでけ―――と願わずにはいられません。
マスクだ消毒用アルコールだと、以前とは違う買い物に翻弄され、気が付いたらもう8月が終わろうとしています。あんなに違和感のあったマスクもすっかり顔になじみ、もはや顔の一部。メイクの手抜きも悪くないと思い始めました。
1人で過ごす夏でした。実家にも帰らず、友達とも会うことができず。でも、自分の身体と向き合う時間が増えたのでひたすら筋トレに励んだ夏でした!理想の身体に近づけた気がします!!
ボランティアガイドで国内外の観光客のみなさんをご案内していたのがこの6ヶ月まったく機会を奪われ、しかも図書館も駄目、福祉センターも駄目という具合で家から出られない始末。 せいぜい、読書と畑仕事、家事整理などで過ごした。8月からガイドもスタートし、ホッとしているところです。 ふだんの生活を見直す機会になっただの、プラスの効用があっただのとゆう事はなかった。やはり、マイナスそのものだ。
小学生の子どもたちの夏休みがたったの一週間程度になりました。お出かけもしにくい世の中なので、自分が子どもの頃に読んでいたマンガを実家から持ってきたところ、家族みんなで読むようになりました。家での時間もゆっくり楽しく過ごせました。
コロナの影響で遠方の施設に入所している両親に会えなかったので、やっと収束気味になったのを機に予定をたてました。しかし、7月に入って再び感染拡大し始めて躊躇しましたが、これを逃すとまた会えず仕舞いになりかねません。思いきって決行しました。飛行場に行くと飛行機は欠航していて驚きました。振替で帰りました。一年近く無人の実家は草が生い茂り、草刈りして実家に両親を連れてきてお茶を飲むことが出来ました。
休暇を取得できない夏でした。 スポーツ観戦も出来ず、ストレス溜まりまくりです!!
いつもとは違う楽しみを見つけました。
年に一度の帰省も旅行も無くなり、大好きな高校野球も中止となり、飲み会も無くなりました。つまらない夏と思いましたが、家族と過ごす時間が増えていることに気付き、意外と悪くないかな、と感じています。
混んでいない定山渓のホテルで、家内とランチ&温泉に出掛けました。温泉も空いていたし、帰りに八剣山ワインに立ち寄り、美味しいジェラートを食べて来ました。
今年は、短大の同窓会があるはずだった夏。 ものすご~く、楽しみにしてたのに・・・
今年は仕事がなくて本当に大変です…
毎年の夏休みは妻の実家の北海道釧路市へ遊びに行くのが子供達の楽しみだったが今年は釧路市でも夏休み前にコロナ患者が出た為、釧路市へは行かないこととなり子供達はガッカリしていました。 そこで急遽お互いの中間にある層雲峡温泉で会う事になり夏も観光シーズンには行く事の無かった層雲峡温泉で祖父母と会えて子供達は喜んでいました。
子どもも短い夏休み、特に遠出もできませんでしたが、ペルセウス座流星群がピークの日、すごく晴れていたので思い立って夜の9時から車を走らせ、近所の草原に寝転びみんなで流れ星を見ました。同じ流れ星をみんなで見て、あー!!だと歓声をあげた思いことがとてもプレミアムな思い出になりました。
7ページ
coronaが収束したらまた 北海道旅行を楽しみたいです。
ほとんど家と職場(スーパー)の往復の毎日でした 映画鑑賞もスーパー銭湯も旅行も大阪から来る予定の孫ともテレビ電話で我慢の日々でした。
コロナ過のストレスからなのか、帯状疱疹に罹りました。 暑さの中、痛みと1ヶ月同居しました!お薬が効いたようで後遺症もありません。ヤレヤレでした。
GO TO トラベルが始まる前に道民割等を使って、初めて利尻・礼文に行きました。内地の人が予想外に来てましたが、それでも静かな北の島を楽しみました。こんな事2度とないんだろうな。
皆さんもそうでしょうが、私もがまんの夏です。帰省を自粛して母や兄弟に会えずお墓参りもできない初めての夏です。そんな中、一番の嬉しかった事が、娘が結婚したことです。この夏、最高の喜びです。でも、お祝い会も自粛で行えない寂しさはありましたが・・・。誰もが予想出来ない時代に結ばれた二人が、幸せになってくれることを祈っています。
無職で、もともと活動的ではないのに、少ないボランティアや勉強会の機会が奪われ、でも人と会うのも怖いので、コロナ鬱的な状態が続いています。今の唯一の楽しみが、札幌市の名所の入場料金無料です。地元再発見、一人で出かけています。 (掲載時は匿名希望)
予定していた海外旅行は中止になり、道外旅行も、今年3月に行った宮古島、石垣島旅行も石垣島周辺の離島観光ができなかったため、再度、石垣島離島観光もコロナウィルス感染拡大のため断念しました。定年退職後の8年間で一番つまらない夏でした。
いろんなことが止まってしまったような夏でしたが、でも夏の暑さはいつものように訪れてくれました。少しムシムシした空気を運んできたけれど、北海道らしい爽やかな季節もたっぷりと届きました。いつもの夏よりゆったりと周りを眺めて日常の生活を見直す機会となりました。これまでの暮らし方でいいの?という疑問を抱えながら日々を過ごしています。
自宅での補修等をじっくりとしたり、walkingをしたりと自分の時間がゆっくり持てた夏だった。
3密の防止を心掛けた。そのため楽しみにしている会議後の一杯会、定期的に行っている趣味の会と同期との一杯会はコロナウイルスが収束まで取りやめている。アルコールは専ら自宅となっており、出費は大幅に抑えられている。この状態は好ましいかも知れない。
大変な事態ではありましたが、 新しい出会いや懐かしい顔との再会もあり、思い出に残る夏となりました。
毎年キャンプに行ったり、マラソン大会に出場したり、天気が良いと外出する事が多かったこれまでの夏ですが、今年はお墓参りすら親戚一同集まらないようにする寂しい夏となりました。 ですが、家にいる時間を有意義に過ごすことができて、今まで気づかなかった健康のことやお金のことを深く知る機会になりましたし、歴史や英語を再び学びはじめるきっかけにもなりました。
いつもなら毎週プロ野球観戦に行く夏ですが、今年は1か月に1,2度くらい。 ちょっと物足りない夏でした。
初孫が産まれました。 出産後1カ月ほど里帰りしてくれたので孫と一緒に過ごした夏でした。 孫は来て良し帰って良しを実感しました。 忘れられない夏になりました。
中学校で教員をしていますが、新型コロナの影響で、二ヶ月の空白期間ができてしまいました。そのせいか、季節感も狂ってしまい、おまけに短い夏休みに。ここ数日の暑さでやっと「夏」を実感しています。
8ページ
家族のひと月にわたる入院で心配した姪が一週間の予定でお手伝いに来てくれました。買物、病院への荷物届け、銀行回りと大活躍してくれました。 彼女が来る前におばちゃんは慌てて布団クリーニングを出し、タオル、マット類を新調し、部屋の片付けを(笑)でも断捨離も進み、スッキリ。おかげさまで家族も無事退院し、すっかり綺麗になった家にびっくりしていました!
5月に初孫が生まれました。 コロナにより、息子の在宅勤務が増え、生まれたばかりの孫と一緒に過ごす時間が増えて良かったですり
ここ2、3年野菜作りに凝っていて、春から夏にかけて畑で一日中作業をしていました。従ってコロナに関係なく過ごすことができました。ただこれから少し余裕ができてくると、旅行や食事をしたくてもできない、皆さんと同じく我慢の季節を迎えています。
コロナ禍で本州の実家に帰省できず、 北海道にずっといました。 いつになく近くの三角山、藻岩山に登った夏でした。
今年の夏は出かける予定が一つも無く、ストレス発散がてら軽い気持ちで毎日ダイエットの為にエクササイズをやり始めて約3ヶ月…今まで色々なダイエットはしてきたけれど、今回は一番痩せました♪
農家さんのボランティア、果物狩り、読書三昧、etc それ程変わらない夏かも。 ただ、マスク、消毒、の日々は忘れない今年の思い出。
旅行の計画がおじゃんになり、お出かけもままならず沈んだ気持ちになっていましたが、いいこともありました。 就職や大学で家を出た子供たちも暇になったのだと思いますが、彼らからの連絡が増え意外にも楽しい夏でした。いつもは帰省中も友人とばかり遊んで我が家には寝に帰るようなものだったのに、外出を最小限にしたようで、一緒に過す時間が増え、たくさん話もできました。 たのしかったなぁ(笑)
新しい道の駅を巡り、サクラマスの滝登りを観かたがた温泉ホテルに泊まり温泉三昧を楽しんできました。 ホテルは客が少なくて快適でした。
ステイホームで一日中家に居るので朝、昼、晩の食事はもちろん夫と一緒。普段趣味が多く、外出も多いので留守することが多かったのでこの状況に夫は大喜び。わたしはストレスたまりっぱなしです。一つ良いことは家庭菜園に心置きなく専念できることです。
我慢の夏・宅食の夏・家遊びの夏
中体連が中止になり一度は夢や目標を奪われたが、関係の先生方や団体の尽力により代替大会を開くことができ、8/8〜8/9に北海きたえーるというすばらしい舞台で、子どもたちが精一杯バスケットボールをする姿を見ることができた。その溌剌とプレーする姿、流した汗と涙は間違いなくかけがえのない青春時代の1ページになったと思う。子どもたちの夢舞台の実現にご尽力いただいた関係者の皆様に心から感謝したい。
家からほとんど出ません。楽しみは、「鬼平犯科帳」を見ることだけです。
肺に持病があるため、コロナに感染したら命が危うくなる恐怖、そして旅行、ドライブ、外食などの自粛、親族や友人とも会えずさみしい時間が、長く続く我慢、諦めの気分です。その中で良かったことは、持ち物の整理に没頭して家の中が大分片付きました。
子供達の夏休みが短くなったものの宿題の量は変わらず、お盆休み中も宿題におわれました。子供達は県内もお出かけをイヤがったので自宅でできることを考えました。花火大会が中止になったので庭で手持ち花火。お祭りが中止になったので毎年食べていたかき氷を自宅で手作り。旅行は行けないので自宅のベッドでカーテンやクッションを使って秘密基地作り。マスクもつけなくて良いので快適に過ごせ家族の絆も深まったように思います。
何時もの年は、道内の道の駅巡りで、春から秋まで旅をしてましたが、桜も見られず、北海道の頂上にも行かれず、残念。 来年は、頑張るぞ。(76才と70才)
9ページ
ドライブを決行しました。人のいないところでのみ下車しました。人のいるところに立ち寄ったのはコンビニだけです。市内に閉じ込められたような感じだったので、これは気分の解放になりました。
今年は、コロナで思うように、楽しむ事が、出来ませんでした。人と合えないと言うのが、どんなに辛い事 が、身に染みました。早くコロナが収まり、何処へでも、誰とでも会える普通の生活が、戻ってほしいてす。
子供がいないため元々夏のイベントはないけれど、語学学校の授業をオンラインで受講したり、スタジアム観戦ができないためネット配信サービスに加入してサッカーを観たりと、いろいろ初めての経験をしています。外食できない代わりに輸入食材店で買った噂のスパイスや調味料を試して食生活の幅が広がったことも、ちょっとした収穫でした。
静かな夏でした。換気・消毒。家の中はいつもよりピカピカです
ずっと家にいましたが、家族の会話が増えお互いの理解を増すことが出来た。
とにかく自宅にいることが多かったですが、ウォーキングやサイクリング等は河川敷で行い、なるべく人と密接しないように心がけています。宿泊や食事等もしたいのですが、基本的にはテイクアウトで我慢しています。
昨年、初孫が生まれて、今年の夏は1歳2ヶ月の女の赤ちゃんと一緒に過ごすことができました。老夫婦だけの生活が少し違った夏になりました。
帰省も旅行もできない夏ですがそれなりに楽しく過ごしています
娘2人を連れて海水浴場に行きましたが、コロナ禍の影響により遊泳禁止だったため、ビーチには人がおらず貸し切り状態でした。
仕事がら通常通りの勤務。 忙しかったこともありますが 予防につかれてます。。(病院勤務)
定年フリーで5年目、毎日何かと色々有って300日位は外出していたのに、今年は埼玉の孫も来札できなかったり、コンサートや講演会も軒並み中止。歯科医の月一のメンテナンスも隔週に。部屋の模様替えや掃除機掛けをしたりと窓の外が恨めしい春から夏を過ごしています。それにしても貯蓄は一向に増えませんがね。
コロナ禍で幼稚園の行事も中止になったり延期になったり。 家では楽しく行こう!と思い、焼肉をしたり花火をした。夜には流れ星が見える!と聞き、明かりのない公園まで行って見に行ったりした。その公園でいつも遊んでいるお友達に会い、クワガタ探しに夢中になってしまう。 子どもがいてくれたおかげで私も楽しい夏休みになった。流れ星に願いを込めて、夏休みを思いっきり楽しんだ。
お盆休みと言っても、なかなか全員がそろっていることはない最近でした。 今年はコロナ禍で在宅勤務だったり、旅行の自粛などで四人家族がそろいました。おかげで久しぶりに家の前でのんびりとしたバーベキューを楽しむことが出来ました!!花火もして最高の夏でした。
昨年家族を亡くして新盆でした。 遠方から家族が集まることはかなわず、読経をスマホでつなぎ オンライン法要にしました。
10ページ
本来であれば、例年、この時期はギターを担いであちらこちら走り回ってライブ三昧で過ごしていたのですが、今年は各地のライブハウスでコロナクラスターが発生。 気勢をそがれる結果になりました。 予定がなければどうしても練習にも身が入らず、八月も終わろうとしている今日まで悶々としている日々です。 一日も早い沈静を待ち望んでいます。
北海道の爽やかさを味わえない夏でした。家の中で鬱々としてキライなクーラーに頼る生活はそろそろ止めたいです。
恒例の行事も家族揃って出来なかった残念な夏でした
毎年楽しみにしていた甲子園がなくなると言うのを知った時残念でなりませんでしたが、 交流戦が開催されて本当によかったです。高校球児の最後まで諦めない一生懸命な直向きな姿を見て、私の日頃の我慢なんてちっぽけな物だと思える特別な夏になりました。
まず予定が中止になったこと。高校の同期会に今年は久しぶりに参加して、東京に出たつでに山梨の山中湖に旅行しようとした計画がすべて駄目になった。例年行っているサークルのバーベキューや卓球交流会、飲み会などが出来なくなった。大学の同期会、部活のOB会も出来なくなった。だから計画する側としては結構暇だった。 それから12年飼っていたペットの犬を介護していたが遂に7月に亡くなり、いよいよ寂しくなった。
私は定年者生活で、今回のコロナ禍において、特に変わった夏という事なく、河川敷公園の散歩が日課で普通の夏生活です。 ただ、趣味の集まりが休みとなり、人との接触が出来ず楽しい生活ができないのは残念です。
いつも行っていたお墓参りに行けず、みんなごめんよ~TT
息子家族が帰省を取りやめました。 キャンセル料を支払ったようです。 何とも寂しい夏休みです。
この夏は近場の公園などに出かけ、いままで気づかなかった近場の自然を楽しめた。また遠出しない分、時間があったので、この夏からジョギングも始められた。どちらも北海道だからこそできたこと。
どこにも行けない夏。2月から実家にも行くことができず、墓参りにも行けず。大好きなサウナにも行けず。友達とのごはんも行けず。周りを見ればマスクばかりの顔。こんなことってあるんですね。
仕事上、普段から生活の制約があるため、飲み会や北海道を離れる出張がなかったことを除くと、個人的にはそれほど変わらなかった。しかし、社会の活気が落ちた夏は、秋を迎える前の寂しさがあった。
巣ごもり生活で必要最小限の外出
小学校の教員です。夏休みが大幅に短縮となり、「8月6日」も登校日でした。8時15分、登校した子どもたちと広島の「原爆慰霊式典」をTVで見ました。自分たちと同じ6年生が、画面の向こうで平和についての言葉を紡いでいるのを見て、いろいろなことを感じていたようです。夏休みが短縮されたのはかわいそうでしたが、日本人として忘れてはならぬ日を共有できたことは記憶していてほしいですね。
部屋の片付けと、家族 親類、友人のマスク作りに明け暮れていました。このような事は今までに無いことで、今後はあって欲しく無い経験です。今は 時々 ボランティアで高齢者の方のマスクを作っています。
昨年から沖縄旅行を計画していたのに行けなくなった今年の夏。子どもたちの夏休みも半分ほどに短くなった今年の夏。残暑厳しくて北海道の夏の良さがわからなくなった今年の夏。終わりの見えない自粛に我慢ばっかり!と大人は感じている横で幼稚園児の下の子はニコニコ。今ある現状の中で楽しい事を見付けるのがとても上手なのが子どもたちで、家の中が工作やイラストでごっちゃごちゃ。散らかった部屋も悪くないと思えた今年の夏でした。
11ページ
今年の夏は、いつも楽しみにしていた、ビアガーデン、海、浴衣でお祭りに行く、などはできませんでした。それでも、うなぎやアイスなどおいしいものをテイクアウトして食べたり、少し怖い映画をみたり、家でもできる夏らしいことを楽しめました。来年は、今年の分までアウトドアを楽しめるよう願っています!
焼尻と天売島の一周を歩いて、島の大きさを実感した。さらに、天売島では漁船に乗って、島の周りを一周し、ケイマフリ、ウトウなどの海鳥を観察した(オロロン鳥は残念ながらいず)。羽幌に戻り、日本海に沈む夕日を眺め、次の日、旧羽幌炭砿跡地を巡り、苫前町古丹別の”三毛別羆事件”の六線沢に寄った後、帰札しました。勿論、天売、焼尻のウニを始めとする魚介や羽幌の甘えび丼も味わいました。
家族に会いに行けない事は本当に寂しいけれど、それ以外はコロナ以前と変わりなく淡々と過ごし、出来ない事や我慢ばかり強調される事にうんざりしている。マスコミの煽りもいい加減にして欲しい。
今年は絆を感じた夏でした。 新型コロナの影響で地元に帰るのを断念したり、友達とのキャンプやBBQも実現出来ず、歯痒い毎日でしたが、こんな時だからこそとたくさん連絡を取り合いました。電話にメールにテレビ電話と手段を変えて、遠く離れていても笑い合ったり相談しあったりして、こんなことでは壊れない固い絆なんだと改めて実感できた夏でした。
運動と気分転換にたくさんお散歩をしました。季節の移ろいや自然の変化が感じられ、豊かな時間を過ごせました。
テイクアウトと宅呑みに暮れた夏だった、ワインうまかった
お墓参りの後、一族が集まり宴会するのが恒例でした。今年は宴会中止となり、一番がっかりしたのが86歳の母です。来年はできるよう長生きしてね!
毎年小樽や余市方面に海を見に行くのですが今年はコロナのために自粛です。
コロナ騒ぎに振り回されながら、どこに行くこともなく、マスクをせずに気ままに出来る庭仕事をしているうちに腕は真っ黒(笑) 海に行くより日焼けしていました。
旅行を予定していたのがコロナの為に行くのを止めた事が残念無念。寂しい夏となった。
今年の8月に右長母趾伸筋腱断裂で入院し、手術をしました。どうして断裂したのか今も原因がよくわかりません。退院はしましたが、現在も治療中です。ちょっと悲しい夏になりました。
ほとんど在宅
自粛自粛自粛・・・GWの旅行も、夏の帰省も、秋の海外旅行も取りやめになってしまった。来週自家用車で函館旅行に行くことにしていて(GOTOキャンペーン)唯一のお楽しみです。
自分の世代は、戦後何もない時代でしたりで、改めて現在の贅沢な暮らしを 再認識した今夏でもありました。 自粛していても、昔を思えば何の不自由もありませんでした。 子供、大人、老人皆一丸となり自粛をしていますが、これも国民全体良い経験ととらえるのが大切と思っています。
おうちに籠って ある意味 のーんびりしていました。 いかにいつも せかせかしていたか考えさせられました。 大好きな 旅行やスポーツ観戦もままならないけれど、今年だけならこれもいいかな。
12ページ
遠出をすることは減ったけど、近所を散歩したりサイクリングしたりで、身近な自然を楽しめた夏でした。
新型コロナウイルス感染拡大のため恐怖が先立ち外出もなかなかできません。この状態はいつまで続くのでしょうか?
自粛をしていた
我が家の夏、今年大学生になった息子は、卒業式も入学式もなく、当然スーツも作らず、今もオンライン授業を受けて家に居ます。 せっかく大学生になったのに、友達も作れません。 早く普段の生活をと、願うばかりです。 親の私は、医療関係の仕事ですが、普段とあまり変わりなく過ごして居ます。
なるべく出かけないようにした
家にいた
常に手洗い消毒を意識、ソーシャルディスタンスを保つなど、気疲れするような夏だった。近くで咳やくしゃみをしている人がいると、警戒してしまう。
孫の夏休みが短く、お守りの期間が短かったことぐらいで、60も過ぎれば、さほど、生活の変化は無かった様に感じます。旅行に行くわけでもなく、地味な生活の続きなので・・・。
四月に初孫が生まれ、コロナの終息を今か今かと待ちながら東京行の飛行機を約10日ごとに『予約変更』の手続きをし、とうとう朝晩に秋風を感じる時期となり、「何だかなぁ?!」と阿藤快の気分の夏でした。
気温の寒暖差が激しくなってきましたね。34度の最高気温から翌日の最低20度以下。コロナだけでなく着実に環境が変わってきてると感じています。災害だけですまない時代をイメージした2020でした。
夏のマスクは、とても息苦しい・・・ 来年も、マスクの夏になるんだろうな・・・ あぁ~、旅行がしたい!!
どこへも出かけず、誰も訪れないコロナ禍をやり過ごす夏でした。
夏休み、休んだ気がしません。
道民割をつかって個室に温泉があるホテルに宿泊して温泉を満喫できた。食事も個室で中居さんが丁寧に世話してくれ大満足。
北海道の短い夏。いつもならあちこちお出かけするはずがコロナの影響でどこにも行けず。 近場の温泉施設さえ感染が怖くて行けませんでした。 早くこの状態から抜け出したいですね。 今は我慢の時期。
13ページ
ゴールデンウィークには家内の実家に帰れなかったので、お盆には帰ることにしました。帰るとジンギスカンを庭でやるのが、常でした。昨年までは日差し対策は帽子を被るくらいしかなかったですが、今年はタープを購入し、張ることにしたため、快適にジンギスカンをやることができました。深夜にはペルセウス流星群をみんなで眺め、1日を終えました。
人生の中で1番悲しい出来事がありました。 忘れてしまいたい夏になった。
今年の夏休みはいつもの年と違う取り方になりました。娘が結婚したので、それに合わせて休日の取得となり、お盆の墓参りは少し早めにに行いました。
引きこもりの夏、かごの中、孤独、鍛錬なのかな。好きなこと、ことごとくアウト。
毎年、夏は1か月ほどしか開かない、手稲プールへ子供と行くのが楽しみだったけど、今年は、コロナで行けなかったと、札幌ドームへ行く野球観戦にもいけず、普段楽しむことが、少なかった夏でした。
いつも三人の息子家族が我が家に集まりますが、三男の家族は来ませんでした。新型コロナウイルスが気になるようでした。翌日来ました。用心するに越したことはないのですが。みんな元気に遊びに来てくれてうれしい夏でした。
高校野球交流戦が終わりました。私は、中京大中京高校の試合を見ました。両チーム選手たち皆さんの全力プレーやフェア精神を見ていると気持いいですね。AFCさんでも、毎日のお仕事やお客様対応に真剣な職員さんばかりだと思います。こうした取り組みを今まで以上に発信していただくと、コロナ不況で業績が悪化している企業さんのヒントになると思いました。
夏と言えば祭!祭の音が聞こえない夏は寂しいです。各種イベントもなく家に出る機会も最低限になり、自宅自粛の夏でした。
子どもが1歳半になり、私自身も仕事復帰。「いつもと違う」というよりはまだまだ「はじめて」のことが多く、一生懸命日々過ごしていた感じでした。忙しくとも充実した夏だったと思います。
軽井沢に初めて行った
軽井沢でゴルフをした
コロナ渦に入院してしまった義母への対応で右往左往。コロナ渦で見学もかなわぬまま施設探し。やっと入居できたと思ったら、義母の認知症がさらに進んでしまったらしく拒食で入居後数日でまた病院に逆戻り。日中の暑さ、夜中の寝苦しさばかりでなく、イヤな汗をかき続けてなかなか眠れない夏になりました。
神奈川と東京にしか行けない夏だった。
花火大会やお祭りは中止になっていますが、毎年恒例の1人線香花火大会は実施♪( ◜ω◝و(و " コロナ禍でもひっそり線香花火をして、また来年やりたいなと思いました。
ツアーコンダクターだったので、観光シーズンの夏は家にほとんどいなかった。 今年数年ぶりに毎日家で生活してたら、蚊に刺されるわダニに食われるわで、我が家の夏がどれだけ過酷かを知った。 洗濯がんばります(泣)
14ページ
やはり暑すぎる夏でした。でも コロナの感染怖いのでプールにいけなかったです。 気分がブルーです!!
例年なら子供達一家と共に親の墓参をし、その後外食するのが恒例でした。今年は長男一家が帰省できず。長女一家も外出自粛。夫婦二人で墓参後さっさと帰宅する。寂しいものでした。
自宅でいかに楽しむかを考える夏でした。お酒が好きなので、友達や同僚と居酒屋やビアガーデンを毎夏企画していました。今年は主人と家でお酒を楽しめるように、ベランダに椅子とテーブルを置いて外でお酒を楽しんだり、日本中のビールやワインを取り寄せたりしました。のんびりお酒を楽しむことができて、なかなかの夏でした。
おうちでバーベキューをした。
できるだけ人と接触しないけどやりたいことをやるために,早朝ゴルフ(一人でのラウンド)に行きまくりました。
どこに行っても何を見てもコロナばかりで、早く終わってほしい。来年は脱コロナしていてほしいと願うばかり。
春がなくいきなり夏を過ごしてる感じです!お花見など外へ出る機会も大幅に減り、暑さだけが身に染みています。そんな中、4月に生まれた初孫を囲んで、100日のお祝いをしたのがこの夏の最高の思い出です。来年の夏の旅を妄想しながら、あと少しの夏を過ごしたいと思っています。
あえて子どもを連れて海にも遊園地にも行きました!
スーパー勤務ですが、自粛初めの食糧品買いだめ、品切、レジ長蛇の列、とても大変な夏でした。
主婦の私は、今年の夏は楽な夏でした。子供達の夏休みが短かかったのでお昼作りが楽だったのと、夏休みが授業に変わった日は簡易給食になったのと、子供達の夏休みの宿題が少なく「早くやりなさい」と、怒らなくて済んだからです/笑 来年もこんな感じの夏休みになって欲しいと思っちゃいました/笑 反対に、冬休みをもう少し長くして欲しいですね。お正月で宿題をやる日がすごく減るので/笑
季節の夏は来ましたが、イベント大好きな私の夏は、結局来なかったんだと思います。何もなく過ぎ去った2020年の夏は、今何を想っているのだろう・・・。なんちゃって。
家庭菜園のキュウリとインゲンが例年の半分以下の収穫だった。ハチやチョウなどの虫も少なかったように思う。自然の変容に少し心配が募った夏だった。
特養施設で働いてるので。緊張の日々です。本州から2家族の孫達と毎年きゃんぷと温泉ホテルの休暇とるのが今年は無し。普通のシフトで仕事です。ランチもおあずけ。あ~!美味しいものを食べに行きた~い💨孫達は今年の冬休みが長ければ、スキーしに北海道に来れるんだけど、夏の分、冬に回してあげて下さ~い🙏
いつもと一緒
今年4月から、介護施設で働いてます。 クラスターにならない為に、細心の注意と飲み会も自粛してます。 ストレスの夏ですよね。
15ページ
今年はコロナで短い夏休みプラス高3の息子の大学受験を控えていることもあり、家で過ごすことになりました。 どこにも行くことはありませんでしたが、家族で過ごす日常はゆったりまったり、いいものですよ。
特別の夏、
私の夏は、まだ終ってない・・・ (コロナが終息したその時が、私の夏の終わり)
今年は祖父母の家に行くこともなく、またどこか遠くへ遊びに行くこともなくほとんど家で過ごしていた夏でした。でも流星群を家から見れたことや庭でバーベキューや花火をしたことはとてもいい思い出になりました!
仕事が忙しい夏でした。 友人と会うことも控え、カフェに行くことも控え、ひたすら職場と家の往復の日々でした。 暑いなか常時マスクをつけての生活で2キロ痩せました。 コロナウィルスでなく過労で倒れるかと思う過酷な夏でした。
買い物へ往くにもマスクが必要でいつも以上に暑い夏でした。人に会う機会が減りましたが特に不便も感じなかったので生活が変わりました。メイクもしなくなりました。
在宅勤務で太ったかな。歩いていないので運動不足もある
マスクで暑い夏です
4歳の子供と市内のいろんな公園に遊びに行くことができました。転勤のある仕事なので近くを満喫する夏でした。コンビネーション遊具、大きなすべり台のある公園は子供も楽しんでました。小さい公園を多く作るのではなく、遊具の豊富な公園をもっと増やしてほしいと思いました。
2020の夏の双子の5歳と1歳の孫を連れて、お祭りに行きたかった~ 去年楽しかったから、今年も楽しみにしていたのに残念です。
特別な夏であったとは思っていません。 2018年の台風シーズンのほうがよほど自分にとっては特殊で大変な夏でしたから。
実家に帰省しない夏でした。 夏休み中にいつもお互いの実家に帰省し1週間位自宅を離れていました。どこにも出かけなかったので、逆に子供達は夏休みが長く感じたようでした。
「つまらない夏」でした。子供たちが小学生の頃から20年以上続いていた家族夏キャンプが中止!代替えのつもりで温泉旅行を計画するも娘の会社から道内の温泉旅行等も自粛するようにとのお達しが出て断念!つまらない夏でした。
ただただ我慢の日々です、毎日の日課でウオーキングでせめてものストレス解消してました
子どもと接する仕事をしています。マスク必須の夏はとびっきりの猛暑が続き、下を向くとメガネに汗がたまりました。子ども達も一緒です。教室に扇風機4台がフル稼働、先生の声よりも扇風機の音が大きい夏でした。
16ページ
やはりコロナの影響が大きく、できるだけ外出を控えた「家夏」でしたが、そんな中でも、TVで洋画・邦画の「名作」をいろいろと観ました。 観たことがある作品はもちろん、初めて観た作品も少なくなく、自身の感性により豊かさをもらいました。 これからは、ぜひ映画館に足を運び、各種作品を堪能したいです。
毎年、夏はPMFのコンサートに行くのを楽しみにしています。 週2回のコンサートに最後はステージ上で抱き合うアカデミー生と教授たち。たくさんの感動をもらいます。 今年はすべて中止。すごく楽しみにしていたのでショックでした。 でもしょうがないですね…来年、開催されるといいな!
この春、大学新卒で就職した長女が、四カ月近いオンライン研修を経て初任地の大阪に赴任。新規購入したベッドなどの家具を組み立てるために二泊三日で現地に行ったことが、まるで旅行のように楽しかった。
毎年、夏季休暇に海外旅行に行くのが最大の楽しみで1年頑張ってます。それが今年はコロナで、、、残念です。
弟が急死。コロナ自粛で、離れている親戚は、来れず。当初、こんな状況になるとは、考えていませんでした。家族だけではなく、ご近所との付き合い、友人など、自分が亡なくなった時のことも考える機会になりました。
今年はコロナでなかなか外出できないので友人の畑を借りて野菜作りをしています。暑い中頑張って育てた野菜を収穫してそれを料理して食べる楽しみ、ストレス解消になっています。
ひたすら断捨離してました。 予定していたダイヤモンドプリンスの船旅!や孫にも会いにいくとこができなかったけど、人生やこれからの生き方を改めて考える時間をいただきました。
今年は節目の年、後期高齢者になってしまう年、新聞・TVで頼みもしないのに自分の年齢を世界中に喧伝してくれる。 自分なりに収めの年をどう過ごそうかと計画?を立てていたけれど、何もできないままに過ぎていく。 外へ出るのは伊達マスクをして行くスーパー。自己中の首相が辞めてもコロナは来年も収束するとは到底思えない。終活を組み立てなおさなければ。ア、ア~
自分は学生で夏休みが10日しかなく、体の休まらない夏休みでした。 来年から社会人なので短い休みに慣れておくというのも大切なのかなと思い、良い経験になりました。
実家のお墓は、マンションです。 狭くて、換気も良くないし、沢山の人が集まるので、今回は自粛しました。 その代わり、実家では、お経CDでお参りさせて頂きました。
エアコンを初めて設置、7月は設置損かなと思っていたらお盆過ぎから有り難さがわかりました。
自粛、自粛の夏で、ビアガーデンに行くことも、仲間うちで焼肉パーティーをする事もありませんでした。高校野球も少し物足りない気はしましたが、勝っても負けても1試合のみ。今までは優勝チームただ1高のみだったのが、出場校の半数が勝って終われるというのもいい事だと思いました。
楽しみにしていた音楽などのイベントがほとんど開催されず、退屈な夏だった。
どこにも行けなかったです。ホントに。。病院に勤務していますので尚更なんですが、極力外出は控えてました、今もですが。。予定してた計画がことごとく中止になり悲しい気持ちです。でも最近気をつけて実家に帰り久々に母と過ごした時間はいつになく有意義な感じがしました。美味しい採れたての野菜を持ち帰らせてくれて感謝です。やっぱり母は偉大だと今年は特に思った夏でした。
暑くて、マスクをしたくなかったが、そうもいかず大変だった
17ページ
親戚のおじさんが亡くなり、葬式に出るのもためらうくらいの過密でした。夏に長距離運転したのが、葬式という夏でした。映画館は逆に空いていてほっとしました。
長くつまらない夏だった
恒例の親戚、知人との食事会、すべて、取り止めた。 当たり前の大切さを実感した。 来年は、ゆっくり、語り合えると、いいな。
おもいっきり、遊べない夏でした〜。コロナの影響で、自粛しました
Jリーグのサッカー観戦に行きました。
毎年お盆には里帰りしていたのに 今年はコロナで出来なかった
子どもたちをどこにも連れて行けなかったので、庭にテントも張ってキャンプしてました。飯盒でご飯を炊き、寝袋で寝ました。 子どもたちはかなり盛り上がってましたよ。 そんな夏でした。
コロナ、暑いのダブルパンチ
暑いけど外出はいつもマスクと一緒だった。
毎年、今年も、いつもと同じ夏でした。
コロナと酷暑のために日中はほとんど家の中で過ごした
凄い暑さとコロナウィルスのためにほとんどステイホームでした。
今年は大人しく家で過ごしました。
子供の夏休みも短く、私もお盆休みは特になく、夫も単身先から帰れず、夏を楽しめなかったです。 キャンプにも行きたかったし、何より毎年お盆に寄らせてもらっていた叔父と叔母に会いに行けなかったのが残念です。若い人達が札幌から田舎に行くには、コロナがもう少し終息しないと気が引けてしまいます。
コロナ禍の為に行動が制約されて大変でした
18ページ
コロナ禍、旅行はおろか帰省・外出すら自粛を余儀なくされる、本当に我慢我慢の「2020年の夏」だったように思います。ですが、その分家族との時間が多くなり、一緒に料理をしてみたり、一緒におうち時間を楽しんだりと、少し「新鮮な夏」でもありました!
プールに行きづらいので、家で水風呂に入ることが多くなりました。音楽を聴いたり動画を見たり、プールではできない楽しみがありました。
私にとって楽しい夏休みでした。
マスクでめちゃめちゃ暑い夏
異常に暑い
ただ温度と湿度の高いだけでした。
旅行を我慢する夏だった
いつもの夏なら、海の近くにすんでいることもあり、ロードバイクで海辺ものんびりツーリングするのですが、今年は自粛しました。そこまで気を遣う必要がないという人もいましたが、既往症があるので人出が多い場所には近寄らないようにしました。まさに「君子危うきに近寄らず」を実践しました。
自粛の夏でした。しかしながら、近場の自然歩道を200km程10日程かけて歩きました。
姪っ子が誕生しましたが、会いに行けないので写真を眺めて癒されました。 来年は一緒に帰省したいですね。
今年のお盆休みは、実家には帰らず・・・ ゆっくり休めて良かったかな?
懐かしいモノから最新のモノまで、マンガをイッキ読みしていました。
今年は世界中がコロナで大変な夏だったが私生活でも大変だ。今しか出来ない事なので大変さも楽しんでいきたい。
旅行に行けませんでした。毎年の楽しみなのに。とっても残念でした
帰省しなかったです。親が心配になってもっと大切に思えるようになりました
19ページ
全ての予定がキャンセルに… これもまたある意味記憶に残る夏です。
外出を控えて、自宅で過ごす時間が増えて、部屋の片付けをする時間が増えて、いろいろ整理できました。
私にとっては過ごしやすい夏でした。元々人混みが苦手なので、移動する人が多い中お盆に5時間かけて実家に帰らなくても咎められない、おうちで籠もって趣味を消化していることに「寂しい」だなんていう人もいない。旅行は好きで予定が消えたのは少し寂しかったですが、毎日のように友人と通話ができ、ネットゲームや五目並べにハマったりと、それなりに楽しく過ごしました。何となく心の負担がいつもより少ない夏でした。
自粛で我慢の夏でした。でもゆっくり休めたのは事実です。
旅行に行けず最悪
なるべく外出を避け、自宅で過ごす夏でした。
今年はゴールデンウィークに続き,お盆も『帰省』をしない夏でした。私は,札幌に住んでおり妻一人,子供二人のごく普通の家族です。毎年,ゴールデンウィークやお盆に妻の実家の倶知安町に帰省するのですが,今年は自粛して自宅で過ごしました。子供たちもスーパー以外どこにも出かけず,自宅で過ごしました。ある意味,この夏は忘れられない夏になりました。皆さん協力して,この危機を乗り越えましょう!
お盆に実家に帰省した時、夏には団体客も沢山来る観光地であるはずなのに、 団体客がいないので閑散としていました。 実家に帰省する同級生も少なく、「こんな夏もあるんだなぁ~」と、少し寂しかったです。 来年には沢山のお客さんで賑わってほしいです!
海外旅行が中止となり、遠出は実家の訪問だけに。田舎の風景を見て、いいリフレッシュになりました。
いつまでも家にいて少し疲れたかな。
介護職なので在宅ワークは関係無かったが、利用者さんやその家族さんと会う時などは気をつけるようになったり、感染リスクを避ける為に外出を控えたりと我慢が多い夏でした。
ねてばっか
買いもの意外でかけなかった・・今も買いもの意外でかけてない
9月に第一子出産予定なので、それだけでもいつもと違う夏なのですが・・・ まったく旅行に行かない夏というのもいつもと違う夏でした。とにかく家で過ごしているうちに臨月になってしまいました・・・。
何もしないうちに、あっというまに過ぎ去ろうとしています!
20ページ
初めて彼氏ができました。ですが花火大会もなくて残念。公園でこの前手持ち花火をしました。
外で子供を見かけない静かな街
遠出はおろか実家に帰省も出来ず寂しい夏でした。早くコロナが終息する事を祈っています。
今年の夏は去年に比べて長距離の移動がほぼなくなりました。しかしその分、自転車や徒歩などの自分の力で移動することが多くなりました。外出する理由は様々で、読みたい本や未知の本を求めて古本屋を回ったり、近くに新しくできたお店に行ってみたりしました。 帰省や旅行ができなかったりと不便なこともありましたが、自分の周囲をめぐることで少なくない発見や達成感が得られたため、今年の夏は充実しました
今年コロナでイベント花火大会又各地のお祭りなどコロナの影響全国で中止でした早く終わって欲しいです
いつもは、家内と旅行をしますが今年は家で二人の時間が長い、長い こんな夫婦の繋がりが深まった夏です
コロナの制で何もできなかった
息子が帰省できず、会うことができませんでした、、、
キャンプに行ったら猛暑と集中豪雨で過酷だった
何も無い夏は正直とても楽でよかったです! お盆の親戚の集まりもなく、県内の大きなお祭りが中止になったため職場の付近の交通規制も混雑もなく…。職場は小児科病棟ですが、みんな手洗いうがいをしプールも中止になったためか胃腸炎もプール熱もほとんど来ませんでした。 保育園児の子供達と家でのんびり過ごしました。 旅行に行けないのは残念でしたが、のんびりした夏最高!選べるなら来年以降もこれでいいなと思います!
東京の孫会えずにも、行くことも来ることもダメで寂しい夏でした。
どこにもでかけなかったけど、ゆっくりできた貴重な夏
溜まっていた録画を、お盆休みに消化。 のんびりと過ごした貴重な夏でした。
私が医療機関で働いているため、感染には非常に気を付けているため、東京へ単身赴任している夫が、なかなか帰省できません。お盆も家族で過ごすことができませんでした。
生まれて初めてお墓参りに行かなかった・・そのため仕事でも夏休みを取りませんでした。。その分 年末年始にとろうかな!
21ページ
2020夏…旅行も自粛、外食も自粛、帰省も自粛、全て我慢の夏! 来年はいつもの日常が戻りますように…
今年は子供たちが誰も帰省せず、また自分たちも年老いた両親のもとを訪れることができませんでした。仕方がないとはいえ、本当に寂しい夏でした。ただ、手入れに時間をかけることができたためか庭の果樹園は大収穫でした。
制限、節制、節度、自粛…およそ普段使わない言葉が並んだ此の夏。離れて暮らす子供達もお盆の里帰りを見送り寂しい夏でしたが、親の身を案じ気遣う心に社会人として立派に成長してくれたんだと気付く事が出来た夏でも有りました。
2020年寂しい年でした!父の三回忌法要 母の一周忌法要 コロナウイルスで取り止めになり お盆のお墓参りも出来ませんでしたが 子達 孫達全員健康で過ごしています とても幸せです‼
いつもと同じ夏だよ
どこにも遠出できず、心が塞ぐ夏でした。来年こそはたくさん旅行にいって日本各地の絶景を見たいと思っています。
ミシンを新調し、4、5月は手作りマスク作りに熱中。 最近は帆布生地でバックを作ったり、ご朱印帳ケースを縫ったりしています。 結構腕が上がりました。 三つ子の魂100までといいますが、家政科を卒業しているので、人に差し上げられるくらいのものを作れるようになりました。
人間は【我慢】を少ししたほうが良いとコロナが教えて、そして今後の生活体系をリモートやテレワークなど変化の夏を教わったみたいです。どこかマンネリ化していた人間に気づきを天から降りたようないつもと違う夏
足の不自由な私にとっては、いつもと同じ夏。 しいて言えば、病院へ行く回数が減ったぐらいかな ?
登山をする夏だった。
ずっと家にいる夏
お化粧をしない夏でした。乾燥肌の私はしっとり潤う肌になり、別な意味でマスクを欠かさないようにまりました。
テレビをつけると暗いニュースばかりで気がめいりましたね。
と~にかく酷暑でした。
自宅でバーベキューパーティーをするのに、最高のおつまみです。
22ページ
全ての計画が潰れた夏
自宅で過ごした夏
初めてうどんを作ってみた。 こねる作業がストレス発散には最適! パンよりも力が必要で、やる気がある時でないと最後までこねることは出来ない。
あまりにも気象変動の影響が強くて、ベランダの果樹たちがヘロヘロになった。また、マスクをつけての仕事や移動でアセモができた。
コロナの影響があるので家族で広々広場で富士山が見れるキャンプ場に行きました。
お祭りや花火大会のない味気ない夏でした。
夏にビアガーデンに行こう、という誘いもなく静かな大通公園を通り過ぎると、例年の夏がどれほど幸せだったかを感じました。一角だけビアガーデン開催していましたが、やはり賑わいはいつもの年に比べるべくもなく、みんなで集まってワイワイガヤガヤしたい!と思った2020の夏でした。
毎日がすごく暑い夏でした。とくにマスクをして出かけないといけなかったのでよけいに暑く感じました。
我慢しました夏は
ステイホームの夏
じっくり耐える夏でしたね。実家に帰省も出来ず、旅行にも行けず、思い出が作れませんでした。自宅時間をまったり過ごす夏でしたね。
訪問ヘルパーの仕事なので、猛暑にマスクで、何度も熱中症になりかけた最悪な夏でした。高齢者の利用者様も体調不良になる方が多くて、例年に無く辛い夏でした。残暑も厳しくて早く涼しくなって欲しいと毎日祈りながら頑張っています!
孤独と喪失
コロナ禍という前代未聞の事態の中、これまで経験したことのない新生活スタイルに、悪戦苦闘しながらの暑い夏でした。
一年一度に楽しみしている夏花火大会がなくなりまして、本当に残念でした。忘れらない2020年の夏です。
23ページ
今年の夏は、楽しみにしていたことを全て奪われた夏でした。イベントも、友達とのお茶もお預け。悲しい夏でした。
映画大好き人間です! サツゲキが復活して、嬉しい夏でした。 もちろん、映画のハシゴしてます。
マスクの為なのか、2回も軽い熱中症にかかりました。しんどかったです。
家族との仲が良くなった夏
毎年恒例の飲み会が出来なくて残念な夏でした。楽しみにしてたイベントも中止になって散々でしたね。
今年は何もしない「無の夏休暇」でした。 でも部屋はきれいになったので良かったです。
洞爺湖で今年最初で最後の花火が見れました。
札幌近郊を散歩した。
妹の子供が生まれました。コロナでお見舞いもできないし、万が一があるといけいけない思って直接会うことは控えています。直接会えないのがとても残念。妹も赤ちゃんも無事だったことに感謝して、会える日を楽しみにしています。
外にほとんど出ない夏で、出てもすぐ帰ってくるような毎日でした。テレビ付の夏でした。
オリンピックのマラソンで大きく盛り上がるはずだった・・・ 自粛・自粛で心がくじけることが多かったです
コロナ騒ぎで会社ではつねにマスクを着用し、エアコンかけながら、換気する毎日でした。土曜日は交代で休みだったのが、当分の間は土日休みになり、そのせいか体は完全に週休二日になってしましました。 お家生活が多くなり料理を作りながら、お酒を飲むスタイルがおおくなり太ってしまい、しわが伸びました!
いつもと同じ特に何もない夏だった。
ほとんど人と接することのない静かな夏、唯一賑やかなのは庭の雑草だけでした。
コロナ禍での夏は何か息苦しさを感じた経験したく無い夏だった
24ページ
北海道が年々暑くなっている気がする
自粛警察、自分だけが正義。 他人を思いやる気持ち、心配り それを無くしつつある日本、日本人。 罪な世の中を作って辞任の安倍総理 誰が立て直してくれるのでしょうね ま^諦めたら変わらない世の中 頑張っても変わらない世の中 マスクの息苦しさと同じを、再度認識する夏
忍耐の夏になりました。退職後、楽しみにしていた旅行もまったくできなくなって、早くコロナが終息しないかと願っている日々です。
庭にタープをつけ、椅子とテーブルを置き、朝ごはんをいただきました。ゆったりした時間を過ごしました。
町や市、職場での行事が全て無くなり、寂しい反面とても楽な夏でした。何処も行けないのはつまらないけど、家でまったりゴロゴロの楽な夏。
新型コロナウイルスの流行に伴い、外出する機会が減りましたが、家族と過ごす時間が増えましたので、家族との絆が深まりました。
確かに出かける場所などに困る夏でしたが、出来ないことを悔やむのではなく 出きる事で工夫して楽しめた夏だったと思います。
何もない夏。お盆もなく。夏らしい事を感じる事が無かった夏。こんな夏は今年だけにしたいです。
結婚してから16年。毎年行っていた新潟への帰省をしませんでした。 住んでいる札幌市内から出ず、家族で過ごしました。 早くコロナが終息することを願うばかりです。
意味不明な史上最悪に近い夏、、、
花火大会もなく、季節感が感じられない夏でした。
マスクの夏でした。冬場しかマスクをしての外出をしていなかったので、マスクのあたる部分が乾燥して肌が荒れてしまいました。遠出もできず、寂しい夏でした。
いつもよりゆっくりしつつも自粛緩和で帰省はし、そんなに変わらない夏だったように思います。
やはりコロナがうつると怖いのでほとんど出かけず何もしない夏でした。 こんな夏はもう来なくていい、早く通常に戻ってほしいです。
夏休みには必ずやってくる女の子で8歳と5歳の大阪の孫が、今年はコロナウィルスでこれませんでした。いつもは春に大阪に会いに行っていたのも行けずじまい。孫に飢えた猛暑の残念な夏でした。
25ページ
いつもと変わらなかった
一言でいえば、残念な夏だった。好きなアーティストのライブ、子供たちの行事、旅行、計画していたほとんどが中止になり残念な気持ちをどこにぶつけていいか分からず悶え苦しみました。でも私と同じ気持ちの方がたくさんいて、コロナで生死をさまよっている方もいるかと思うと、自ら奮起せざるおえません。とにかく早くコロナが終息することを願うばかりです。
整理整頓の年
コロナの影響で旅行にも行けず。ただ、家族サービスをさぼる言い訳としては最強でした。
夏らしいこととしてお祭りなどの大勢で集まるイベントごとには行けなかったがその代わり大切な人といられる大切さを実感出来た夏となりました。なんでもない日常が結局は1番の幸せで、どこに行くというより誰といる方が大切なんだということを実感し心温まる日々を過ごせています。
夏休みが短縮され、家族でのお出かけがなかなかできない夏でした。
自粛生活で行動制限が続くなか、主人も私もストレスがたまるだけでした。そんな時に甲子園大会が中止になりました。かわりに開催された県大会で、私の母校が32年ぶりに優勝出来た事が、、大きな喜びとなりました。豊かな時とは言えないかもしれないけど、かけがえのない時間を記憶に残す事が出来て嬉しかったです。
突然上がった花火が良かった
どこにもお出かけ出来なくて、悲しい夏でした。
今年の夏は、例年よりも自宅で過ごすことが多かったです。7月に家族と富良野に旅行に行きましたが、団体の観光客が少なかったのでとてものんびりラベンダー畑を満喫することができました。観光客激減で悩んでいる方々がいることは分かっていますが、道内観光をする者としては、たまにはこんな年があってもいいのかなと思いました。
孫と会えない寂しい夏でした
暑かったですね。 出歩くことが出来なかったので、ジッと我慢の人でした。 でも、静かな時間でもありました。
脳の難病が持病なので、コロナの重症化リスクが高いため誰とも会えず、海やプールにもいけない、そんな我慢と悲しい夏でした。。。 周りが遊びに行っている中、すごくおいていかれている感覚になる夏でした。。。
我慢をした夏でした。
家でもっとも家族と過ごした夏
26ページ
何もしない夏はいつもと変わらなかった(笑)
花火大会をはじめ、色々なイベントがなくなった少し寂しい夏でした。その中でもよかったことを探すとしたら、家にいた時間が長かった分、外の暑さにやられることなく体調が安定していたことです。静かな夏でした。
家族に会えないことで、逆に家族の大切さを実感した夏でした。
27ページ
退屈しのぎに庭木の剪定をして本職の剪定の方に褒められました。今回は紅葉でしたが今度はおんこに挑戦しようと思っています。
家庭菜園で作った野菜が美味しかったです
昨年妻に先立たれ3歳の子供をシングルファーザーとして家事を頑張っていますがまさかのコロナ倒産し生活が苦しく家庭菜園を始めました。 又、ゴールデンウィークも緊急事態宣言もあり函館に帰省出来ずお盆もコロナ収束していなかった事もあり帰省出来ずお墓参りも行けませんでしたが姉夫婦がスマホで中継で繋いでくれたので人生初のリモートお墓参りをしました。 お正月には収束していて子供と函館に帰省出来ますように!
毎年、音楽の夏フェスに行っていましたが全て中止。来年は開催される事を願い、たくさん楽しみたいです!
自粛生活で夏をあまり楽しめなかった! 来年に期待します!
なし
何もない夏 お泊りディズニーの予約をしていたものの、夏休みが短くなり渋々中止… 一人でどこにも行かない夏を過ごしました。
コロナの影響で自宅で過ごす今年だった
どこにも行けず閉じこもり
自宅での時間をのんびり過ごす夏
コロナ鬱になりかかっていることに気づき、必死に抵抗。ポジティブを合言葉に何とか乗り切った夏でした。これからゴートウを使って気分一新。
趣味のハリポタ原書読破に逆に取り組めた夏
健康意識と家族の絆をより深めた夏
実家に帰省できなかったので子供を父母に会わせることが出来なかった・・・
基本的にインドア派なので、巣籠な夏でした。 ただお盆期間は、飼い猫に手を噛まれてしまった為(噛み癖がある)、病院通いとなりました…。
28ページ
例年なら、娘が帰省して騒がしい程に賑やかな夏のはず‥ なのに、淋しいくらい静かな夏でした
先が見えない漠然とした不安の中で、その不安に押しつぶされるか、とにかくできることをやり続けるか、試みられた感じの夏でした。
自粛続きで、祭りも無く弾けれなかったのが残念な感じました。
家族と親密に過ごした夏です 子供と一緒に料理やお菓子などを作って楽しいおうち時間でした
尾まれて初めての制約のある夏でしたが、学ぶこともたくさんだと思います。2020は、」歴史に残る年だと感じています。
コロナ対策として2月から通院以外の外出をやめたが、今月中旬に運動不足による、心不全になり療養中
私にとってもまた特別な夏を見つけられました。今年から一人暮らし(少ししか離れてないですが)を始めた姉が、実家に遊びにきてくれて、動画配信サブスクに加入し、おうちで家族で映画を楽しんだり、小学生の時のような夏休みを思い出して、少し懐かしくいい思い出になりました!
コロナで外出制限され、おまけにマスク着用、まさに我慢の夏でしたね。
おうち時間で映画をたくさん観た夏でした
プレゼント一覧ページにも締切日の記載があるといいのですが。 毎回の応募期間、締切日がよくわからないのですが。
年よりにはきついがまんの夏でした。
新型コロナで遠出も満足に出来ず、お盆後もかなり暑かったので我慢の夏だった。
麦茶の夏でした!水分補給のために家族分の水出し麦茶を作り続ける日々でした!日本の夏はやっぱり麦茶!
ずっとゲームとお散歩してました
家にいる時間が多い夏でしたが、茄子やズッキーニやオクラ、トマトなどの夏野菜カレーを作ったり、スイカを食べたりして、食べ物で季節を感じることができました。
29ページ
夏らしいことをしない夏だった
バックナンバー
『いつもと違う夏だった。』
新型コロナウィルスが世界的流行となってからというもの、これまで当たり前だったことがどんどんできなくなりました。
オリンピックのマラソンで大きく盛り上がるはずだった北海道の夏も静かに過ぎ、甲子園の高校野球も無くなりました。
夏休み、旅行の計画、里帰り、計画していた行事……。いろいろなことがやむなく中止になった方も多いことでしょう。
がっかりの夏、がまんの夏、マスクの夏。すべてがこれまでとは違う夏でした。
そんな中でも豊かな時を過ごすことができたでしょうか?
誰もが絶対忘れないであろう、2020年の夏。あなたにとってどんな夏だったでしょう。ぜひお聞かせ下さい。
1ページ
2ページ
3ページ
4ページ
5ページ
6ページ
7ページ
8ページ
9ページ
10ページ
11ページ
12ページ
13ページ
14ページ
15ページ
16ページ
17ページ
18ページ
19ページ
20ページ
21ページ
22ページ
23ページ
24ページ
25ページ
26ページ
27ページ
28ページ
29ページ
バックナンバー