コロナ禍の中での生活様式で、「不要不急」なことはしない、というのがありました。
改めてそう言われてみると、わが生活、「不要不急」なことだらけだったような気がします。
生の音楽を聴いたり、美術館に行ったりということは「不要不急」かもしれないけれど、それができなくなった生活は、なんと味気のないものだったことでしょう。芸術に触れることでどれだけ生きる力をもらっていたのか、初めてわかりました。
アーティストが作品を通して伝えようとした何かが、元気をくれるのでしょうか。
人が集まれなくて制約の多い中ですが、アートに触れる生活は忘れたくないものですね。
一枚の絵を飾ったり、音楽を聴いたり、生活の中にちょっとしたアートを取り入れて、心の平安を保ちたい。
みなさんは、日ごろどんな風にアートと接していますか?ひょっとして、ご自分で創作活動とか?
アートとのつき合い方、どうぞお聞かせください。
1ページ
2ページ
旅行先での美術館や博物館訪問、いいですよね。図録もついつい買っちゃいますね(Y)
「樹形は自然をそのまま映し出すアート」名言だと思います。花をいけるのにも枝物があるととても表情豊かになりますよね(H)
昨年は残念ながら正式な全国高校野球選手権大会は行われませんでしたね。今年こそ全国で球児達の夢の舞台が無事開催されますように・・・(H)
3ページ
額絵シリーズ15冊はなかなかのコレクションですね!!長年のご愛読有難うございます(H)
演奏者の表情やちょっとしたしぐさ、会場の一体感等、生演奏でなければ味わえない魅力がありますよね。早く皆で音楽を楽しめる日日常が戻りますように・・・(H)
そういえばウチのもけっこう飽きてきました。新しいのに変えようっと!(Y)
4ページ
来月の特集をお楽しみに!!(H)
これは北海道に住む者の特権ですね!最近は工芸品だけでなく、いろいろなグッズが増えてきましたね。(Y)
アートの定義は人それぞれではないでしょうか。美術館に行って名画を鑑賞するのも、自宅の部屋の飾りつけを少しだけ凝ってみるのも同じく「アートに触れる」ことになるのでは?(H)
5ページ
取材でいろいろと聴けるとはうらやましい!町の名前がついたオーケストラ、札幌の誇りですね。(Y)
せっかく習っているのにやめるなんて勿体ない!!今はPCやスマホ全盛ですから手書きで美しい文字を書くことは大切だと思います。墨汁と半紙の匂いも落ち着きますよね(H)
6ページ
是非「映画と握手」コーナーのご感想もお聞かせください!(H)
頭の中に「落陽」のメロディー流れてしまいました。「苫小牧発、仙台行フェリー・・・」早くライブ兼観光ツアー再開できるようになると良いですね(H)
10月の「狸寄席」特集お楽しみいただけましたか?いつかAFCでも落語イベント等企画したいと思います!(H)
7ページ
「日々の暮らしはアート」素晴らしい名言ですね!そう思えるよう私ももっと目を凝らして日常を見つめていきたいと思います(H)
8ページ
ストレス多い今こそ、アートの出番ですね!(Y)
美的なものに関心が薄い方は意外に多いのではないでしょうか。それでも出来るだけ鑑賞の機会を求める前向きな姿勢、見習いたいと思います(H)
9ページ
本当は世の中に「不要不急」のものなんてないのかもしれませんね。七宝焼きのキラキラした感じ、心を浮き立たせてくれますね(H)
昨年は朝日新聞社主催の全日本吹奏楽コンクールも開催できず、お嬢様に寂しい思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。今年こそ夢の舞台を!!(H)
10ページ
「古都の街角」いいですね!!京都は有名な寺社仏閣よりも何気ない町屋や路地に風情があったりしますよね(H)
このような状況下でも知恵と工夫でアートに親しむ姿勢に脱帽です!(H)
11ページ
ご主人不在で心細い年越しだったと思いますが意外な楽しみ方を見つけましたね。あの荘厳なメロディーを独り占めできるなんて素晴らしい!(H)
織りなす布はいつかだれかを暖めうるかもしれないですね!(H)
そうそう!野外彫刻もたくさんあるんですよね。大通公園なんて、無料美術館みたいです。(Y)
12ページ
最近は北欧風のインテリアが人気のようですね。北海道と同じく長く厳しい冬ですからいかに家の中を快適にする事に長けているのでしょうか(H)
練習すればそこまで上達するものですか!!人は何かを始めるのに遅すぎることはないって言いますものね。私も何か取り組んでみようかな(H)
13ページ
不機嫌な女の子の顔がいいですね!奈良さんは毎年白老の「飛生(とびう)芸術祭」にいらしていたようです。今年はできるのかなぁ〜……(Y)
冬は除雪もアートだと思います。玄関先、アーティスティックといえるような見事な雪かき「作品」に出会うと嬉しくなります。(Y)
カリフォルニアにデンマークからの移住者の街があるとは知りませんでした!!(H)
14ページ
今度AFCでもペット自慢企画始めようかと検討しているところです。是非ご投稿を!(H)
生はやっぱりいいですよね〜。早く思う存分行けるようになりますよう!(Y)
階段ギャラリー、ですね!(Y)
私も昔ギターやってました。数十年ぶりに弾いたら指が全く動かず・・・・それでも自分で音を奏でるって楽しいですよね。焦らず少しずつ練習してみてはいかがでしょうか?(H)
まさにアート制作ですね!創作に集中すると時間を忘れてしまいます。(Y)
すばらしいアートですね!人の気配まで感じられる。話も弾む。素敵です!(Y)
15ページ
DVDも良いけどやはり映画館の大スクリーンと迫力のサウンドで鑑賞したいですよね(H)
荘厳な讃美歌も良いけどアップテンポでノリの良いゴスペルも最高!「天使にラブソングを」思い出しますねえ(H)
16ページ
自粛期間中の今は「会食」よりも自宅で名画や音楽に癒されることのほうが価値がありますよね(H)
クリムトからの竹久夢二!!守備範囲広いですね。言われてみれば接吻と黒船屋は色使いが似ているような・・・(H)
17ページ
オンラインならではの鑑賞法ですね!!これからどんどん技術が進んでバーチャル美術館が当たり前の時代になるかもしれませんね(H)
アナログレコードのジャケット、特にロックはアートですね。プログレ系のバンドは凝ってましたねえ(H)
18ページ
浦島さんの写真はジュエリーアイスもハルニレも素晴らしいですよね!ハルニレに関してはまだお父様にかなわないとおっしゃっていますが幻想的で素敵でしたね(H)
19ページ
我慢した分、きっと素晴らしいアート生活を満喫できる日が来ると思いますよ。長く厳しい冬ほど春の喜びはひとしおですものね(H)
20ページ
点訳ボランティアをされているんですね!!好きな音楽を聴きながらこれからもご活躍ください(H)
21ページ
おっしゃる通り!アートの形は人それぞれ、名画や名曲だけではない、自分だけのアートの世界があっても良いねすよね(H)
22ページ
23ページ
24ページ
映画や演劇も素晴らしいですが、読書は想像力次第でその世界に没入することもできますよね。精読・乱読・速読・つん読、ひとそれぞれ自由な楽しみ方ですね(H)
25ページ
早く収束して、お子さんに初夏の素晴らしい札幌の風景を見せてあげられる日が来ると良いですね。それまでお父さん頑張って!!(H)
6歳にして既に才能が開花しているようですね!!本人が上達を自覚しているというのも凄い・・・(H)
26ページ
27ページ
バックナンバー
マウスパッドを額に入れて飾るなんてお洒落ですね!!お部屋がとたんにアートの香りでいっぱいになりそうです(H)
身近な人の作品が身近にある。いいですね〜!(Y)
お褒めの言葉有難うございます!!皆様のこうした声がなにより制作陣の励みになります。(H)
たまに掛ける場所を変えるだけでも気分が変わりますね!(Y)
そうそう。見方によってはすべてがアート!豊かな感性の持ち主とお見受けしました!(Y)