AFC(アサヒファミリークラブ)は、朝日新聞北海道支社オリジナルの会員制クラブです。どなたでも無料でご入会いただけます。
ログイン後にご利用いただける便利な機能があります。ぜひ会員登録の上、ログインしてご利用ください。
ログイン
AFCとは?
新規会員登録
会員登録
海に!山に!キャンプに!旅行に! 子どもの頃の楽しかった思い出から、理想の過ごし方まで(妄想アリ)、あなたの「夏休みの過ごし方」について教えてください。「休みがない!(泣)」という方は、そのウップンをぜひ。
1ページ
夏休みイコール海!。今のように日焼け予防や熱中症などという概念がなかった時代ですから、ひたすら海に行って泳いだり潜ったりしていた記憶があります。ただし、夏休み最終日に家族総出で宿題をやっていたのも夏休みの思い出です。
子供の頃は毎日がキャンプのようなもの、家を一歩出れば豊かな自然…。 暑かったけれど今となっては懐かしい思い出。 楽しみは おじさんが自転車で売りに来るアイスキャンディー(あの冷たさ)。
ホテルのプールサイドでトロピカルフルーツジュースを飲んでいる。夜はワインを飲みながら 夜景を楽しむ のんびりとした時間が1週間ほどあれば・・・
昭和21年樺太から引き揚げて、母の実家山形に移りました。夏は川で、どじょう、鮒、鯰、を取り山ではアケビ、蕗、山葡萄、等食料になるものを集めるのが、子供の毎日の仕事でした。結構楽しい思い出として、残っています。
夏休みは毎朝ラジオ体操に始まり、子供会で神社の掃除をし朝食という毎日でした。
今は社会人になった子供たちが小さかった頃はバブル真っ只中。家族で数回海外旅行へ行ったのが思い出です。経済成長が望めないまま消費税増税になったら益々娯楽にはお金がつぎ込めないのでしょうね。変な時代だったけど懐かしい。
今は毎日が日曜日。暑い日は、スポーツジムのプールが最高です。
小さいときはディズニーランドに家族で行きました!隣接のオシャレなホテルにも泊まりました!飛行機や入場券、宿泊費が子供のうちは安いので色々満喫できましたが、今となっては…また家族で旅行がしたいです!
田舎がなかったので、いつも近場の山ばかり登ってました。子供心におもしろくなかったです。
夏休みといえば「宿題」 宿題が終わらないと遊べなかった子供時代。 就職してからは、宿題作り。これもきつかった。 今は毎日が夏休みです。
子どもの頃は結構小心者でした。 夏休みの宿題帳は2~3日でやってしまいました。 あとはのんびりとする筈でしたが、 苦手の自由研究が気になって、 あまりのびのびとは遊べませんでした。 結局終了直前に、 なにかくだらないことを書き上げてお茶を濁していました。
子供が小学生の頃は、オートリゾートに行ってよく宿泊したものです。
近年不景気なのか休みをまとまって取ることが出来ません、ゆっくりしたいものです
自分一人で思うように過ごせる1日が全くないので、1泊2日を思う存分楽しむ妄想をしてすごす。簡単な朝食を済ませてバス旅行にでかけ、観光とランチバイキングを楽しみ、ホテルの温泉や施設でゆっくり過ごす。2日目は美術館巡りをしながら名産品を味わいつつ、自宅に戻る。おみやげで夕食になりそうなものを仕入れておいて、その夜は旅の余韻に浸る。間違っても家族の為の夕食作りで忙しく台所に立つと言う事にはなりたくない。
特に去年の週末は雨が多かった気がします。 今年こそ天気が良く、出掛けれるように。
2ページ
自転車で北海道一周旅行がしたい。
道東へ旅をします。
夏休み、子どものころは虫取りとか、キャンプとか、楽しみばかりだったが、今は情けないことに、家でビールをちびちび飲むだけ、でも今年は鎌倉行きの計画が実現する。
子供と始めてのバンガローに泊まりたいです。 子供の頃は、ザリガニ取りに行くのが楽しみでした。
子供たちが小さい時には、キャンプや、わんこを連れて、道内を4~5泊の旅行を必ずしていました。 最近は、下の子も中学生になり、この2年間は、行ってません。 でも、今年の夏休みには、私の母の喜寿のお祝いに、ニセコへ、総勢14人の家族が、東京名古屋含め皆集まります。 とっても楽しみです。
今年こそは、是非とも「弘前ねぷた・青森ねぶた祭り」を見に行こうっと♪
子供たちが幼い頃は色々と早くから計画を立て旅行や山に行っていましたが、今は夫婦二人なので思いついたら温泉に行ったりミニ旅行などを楽しんでいます。のんびりとその時の体力に合わせて短い北海道の夏を満喫しています
子供のころは家族で旅行に行きました。山口のおばさんの家に行って、無人島でキャンプをしたのが一番の思い出です。学生時代は一人旅ばかり。九州1周は楽しすぎてあまり家に連絡を入れず、親に心配をかけたようです。子供が生まれてからは、主にキャンプ。もう大きくなった今では日程が合わず、家族で行動が難しいです。もっぱら父と姉とでドライブ旅行をしています。
結婚前、横浜に住んでいた子供の頃の夏休みは、暑い砂浜をきゃーきゃー言いながら青い太平洋の逗子海岸へ泳ぎに行ったが、結婚後は北海道の寒い日本海で夏を過ごすが1度しか行ったことがない。 なんで、浜でバーベキュー? なんで夏なのに焚火するほど寒いの? 2度と行かないと決めた北海道の海水浴でした。
両親の墓参が夏休みの定番です。
仕事の為、休みはカレンダー通りです。 夏休みがあれば いつか帝国ホテルに2泊以上泊まりセレブな気分になりたい~ ホテル生活をしてみたいなぁ
初山別村みさき台公園キャンプ場から見た水平線沈む夕日と、満天の星空、一生涯忘れられません
子供の頃の夏の思いでは「海」です。ヤドヤリ、カニをつかまえたり、アサリをとったり。本当に楽しかった。
子どもの頃、夏休みといえば祖父母のところに行って、海釣りや読書、海水浴を楽しむのが常だった。今から40年近くも昔のことと思うとなつかしいのはもちろん、時の経つことの早さに改めて驚いてしまう。でも、40年経っても貴重な思い出というのは忘れないものなのだともつくづく思わせられてしまった今日であった。ありがとうございました。
昔々、私が小学6年の時に夏休みに1日だけ、学校の教室に泊まるキャンプがありました。 そして、お決まりの肝試し。。。 昔はトイレもボットン型、先生が隠れて脅かさなくても、充分に怖い夜の校舎。 男子と女子2人で出発する肝試し。 クラスで一番人気だった男子が、女子を置いてナント泣きながら帰って来た。 肝試しで泣いて帰って来たのは、彼だけ。 その時、女子達はなんとも言えぬドン引気分。。。 その後の彼は、人気大暴落でフツーの男子になってしまった。 小学校のクラス会のたびに、その話が出て、みんな大笑い! 楽しい思い出のひとつです。
3ページ
キャンピングカーで全国を周りたいな~
子供の頃は「夏休み帳」というものがありましたが、今はあるんでしょうか?懐かしい昭和の小学生は還暦を過ぎ、今は毎日が夏休み!理想の夏休みの過ごし方は理想の人生の過ごし方と一致です。思うようにはなりませんね‥。
子供の頃は山に海にキャンプに行きました! 親となり自分の子供にもとキャンプに連れて行っています! ニセコでコテージを借りてキャンプがお勧めです!
子供の頃は、本州に住んでいたので北海道の涼しい夏を迎える度に、うだるような夏を思い出します。
夏休みは家に居た事が無く、知り合いの家に家出していました。
子供の頃は、夏休みに祖母の家に遊びに行くのが楽しみでした。祖母が育てている新鮮なとうもろこしなどの野菜やトマトをとりたてで食べたあのおいしさは忘れられません。
夏休み、昔、絵日記、今、ブログ!
子どものときは、家族と近くの海へ海水浴に。親になって子どもを連れて北海道のあちこちのキャンプ場へ。子どもが大きくなったら全く海に行くことがなくなりました。電車や車で海を見るとまぶしいような懐かしいような不思議な気持ちになります。
会社はずっと昔から、夏休みが一週間ありました。夏季休暇は東南アジア旅行で、いろいろ美味しい物を食しました。あの思い出をもう一度味わいたいネ。
写真が好きなので、カメラをぶら下げ夏の知床半島を横断と、海からの撮影もやってみたい!!!
子供の頃は貸し切り列車で海水浴場へ毎年行っていて、朝早くに蒸気機関車が何両も繋がって住んでいる人達大勢で有珠の海岸へ行くのが楽しみでした。 今は毎年恒例の近くの公園でラジオ体操をすることが楽しみです
子供の頃、毎年キャンプに行っていました。なので、キャンプの楽しみを子供にも教えてあげたいと思います。
北海道の夏休みはとても短い。お盆が済むともう秋だ。クリスマスやお正月のある冬休みと比べると思い出は少ないのです。
電気も通らない湖岸の温泉地での星空の美しかったこと(高校生)
忙しくていつもキャンプは季節はずれww 今年こそ夏に行きたい
4ページ
仕事をやめて毎日が夏休み!かえって何もしなくなりました。忙しくしていた頃のほうが、意欲的に過ごしてました。
本州育ちのため、夏休みは43日間とインプットされており、北海道の子供たちが早々と2学期を迎えるのに違和感があります。
ひがな一日ゴロゴロしたい。
蚊。刺されないようにする。
夏休みの今昔・・・といえばラジオ体操。 私が子供の頃は強制的に夏休み期間全て行くのが当たり前で、はんこを押してもらったカードも学校に提出しなくちゃって感じだったけれど。 今って、土日はお休みなんですよねー、甘くなったものです(笑)
子供たちが小さいころはキャンプなどにいっていましたが、小学校高学年からは塾の夏季講習などでいけなくなりました。長男が大学進学で家をでて、ちょっと後悔しています。
まだ子供たちが小さい頃、休みと言えばキャンプ。遠くは知床、近くは支笏湖のポロピナイ等思う存分楽しみました。
専業主婦にとって夏休みは地獄。朝昼夜と3食作らないといけないし、子供の自由研究は親の自由研究になりますもん。
家族で海にキャンプに行き、おいしいバーベキューをして海に沈む夕日を眺めていた。日ごろの雑踏から開放されて、心が洗われたようであった。
昔、子供たちと毎年のようにキャンプ場を利用しました。私もあと1年で定年です。毎年めぐっていたキャンプ場めぐりを孫たちとしたいものです。
休みがないです。子供が受験なので。。。(泣 来年は遊ぶぞ〜
毎日が日曜日になったので、混雑の予想される夏休み時期にはなるべく出掛けるのを控え、ゆっくり自宅で過ごすつもり。
中学3年生のときの夏休み直前のこと、先生方が全生徒を集めて夏休みの過ごし方を話し合わせました。生徒の自主性を育てるというような意図があったのでしょう。そこで私は日頃思っていたことを提案しました。「宿題と起床・就寝・勉強などの時間を決めない」というものでした。満場一致できまりました。その時の先生方の困った顔が未だに忘れられません。生徒が自己規制すると思っていたのでしょうか。
今年はドライブ三昧。稚内,新潟→長野と満喫します。
一人で高原のホテルにこもりたい。
5ページ
今の会社に来てから夏休みは自由に取れません。仕方が無い事ですが、自分もいろいろ休日を有効に使いたいが、東京等から北海道に来る友人たちとも自由に会えないのが残念。
休みは取れそうもないので、一日の仕事終わりのビールを楽しみに頑張ります(泣)
夏休みは、のんびりと涼しい道東旅行に行きたいです!一緒に行く友達がほしいところです。
夏休みが楽しかったのは子供のころですねぇ!毎日プールに通って、外で遊んで、真っ黒になりました。北海道のように室内プールではないのですよ。(日焼けが美容の大敵だなんて考えたこともなく)今はそのためか(?)しみそばかすだらけの顔です。
ここ最近は、トマムに行きのんびり過ごしています。 都会にない静かな、のんびりとした時間は最高ですよ。
子供が高校生までは夏休みになると一家を挙げて出掛けていたが、その子も50を越した。私は満80を明日迎える。孫たちも大學で研究やら来年の入試でいそがしい。私はこの年で中国語に再挑戦中。
理想は夏に毎年ハワイの海辺でのんびりしたいが一度もいけずじまい・・・
定年後は毎日が休みです、今年は妻と小学4年生の孫を連れて知床方面に2泊3日の旅行をする予定です、これが今年の夏休みです
毎日が日曜日を選択しましたが、自分で夏休みを決めて行動しますネ! 今年は、作年行けなかった知床モイレウシの舟渡しで、熊に怯えながら、「カラフトマス」釣りを堪能することですネ!(汗)
現在45歳。幼き頃は鍵っ子(両親共働きで昼間は家にいない)だった為、やりたい放題の夏休みでした。朝から晩まで外でふらふら遊んでいたような気がします。夏休みの宿題や自由研究などは両親が帰ってから!勉強してるをアピールしていましたね。上手に立ち回っていた悪ガキでした。今は?と言うと…休みが無くても仕事があるだけましさっと思っています。が、うちの3びきの悪ガキはどう過ごしているのか?どこかへ連れて行け!を連発されるわけです…。それでは休み取りますかっ!
ハワイでのんびりが最高!
実家が商売をしていたので、夏休みもどこへ行くわけでもなく、ただただ学校のプールに毎日通って真っ黒になっていた。
理想の過ごし方、それは沖縄かハワイでのバカンス。1カ月くらいのんびり贅沢な時間を過ごしたい
ボーナスは出たけど出費がありどこにも行けない。ジャンボくじでも買います
昔は、夏休みと言っても親に旅行に連れて行ってもらったことも無かったので、小学校の夏の臨海学校は唯一わくわく感たっぷりで楽しみでしたね。。
6ページ
宿題を夏休み終わりごろにやりだしいつも親に怒られていました。
子供の時は、毎年海にキャンプに連れてってもらいました。
小さい頃の夏の思い出といえば花火ですね!
新聞講演会 催し等いろいろ出かける事
小学校の5年か6年だったと思いますが、親戚一同で美国に1泊2日旅行に行った事を思い出します。何故かと言うと、行く何日か前に足を怪我してしまい、歩くのもやっとの状態で参加しました。皆は、海に泳ぎや魚を獲ったりして遊んでました、私は人の力を借りないと何もできなかったので殆ど、荷物扱いでしたね?でも、そこで食べた雲丹の味は忘れられないです。
学生は学生でも、大学院生で学会発表にむけてうつうつと過ごしているので、全然解放感のない毎日でかなしいです(;;)
学生時代に有意義に夏休みを過ごした記憶が全く無い。 誕生日が夏休み中でみんなに忘れ去られる・・・。 暗い思い出ばっかりですね。 今年の夏は、LCCを使って旅行をしまくる!!
プール、プール、毎日プール、な小学生でしたね。
小学生の頃は毎日、友達と鬼ごっこしたり、サッカーをしたり、川に遊びに行ったりしました。家族ともキャンプや旅行をしました。 今は仕事でなかなか長期休暇がとりにくく、趣味の旅行もなかなか行けません。
今思う事。私が子供の頃は、パソコン等ITなんて言うものが無かったので、色々な夢を描き未知の世界が想像したものである。現在はと言うと、ITがどんどん一部の人が上手く使いマネーゲームの様に電子マネー化されお金の価値観がすたれたように思える。。。一生懸命働いてるのにタダ働きしてる気がして非常に不愉快なおもいがする。
夏はアイスやジェラートを食べたくなり毎週欠かさずお気に入りのお店に足を運んでいます。
パークゴルフ三昧
子供の頃は毎年祖父母の家へ行き、海へ山へという生活。おかげで肌は真っ黒!良く男の子に間違われました(笑)
子供の頃、海がない町に住んでいたもので、夏休みに、町内会で、海水浴に行っていました。それも、銭函で、今も、銭函という名を聞くと、懐かしくなります。
まだキャンプがはやっていない30年位前から、子供時代は毎夏家族でキャンプへ出かけていました。今のように清潔で整ったキャンプ場は少なく、暗くなったらそこらにテントを張るというとてもワイルドな旅でした。当時は嫌でしたが、振り返ってみると良い思い出です。
7ページ
小学生の頃、毎日の天気を記入するのをサボって、近所の友達のものを全部写させてもらった。
家でゴロゴロして、過ごすと思います。
夏休み(約50年前)は、貧しかった農家のため、朝から夕方まで畑の作物を「ホウ」という用具での草取りを家族6人総出で、子供心に汗だくで一日中働いていました。唯一、昼休みに当時冷蔵庫がなかったため、父親が休む間もなくオートバイで買ってくる、棒状のアイスキャンデー楽しみで本当美味しかった。愚痴も言わず、働くのが当たり前の時代でした。今、丈夫な体もそのおかげと思います。 自分も、子育てと会社員を続けられたのも両親の辛抱強さを教えて貰ったからですね。楽しいことは何もなかったですが、家族の大切さを、言葉なしで身に付きました。
ヨットで世界一周・・日本一周・・北海道一周・・石狩湾うろうろ
子供のころから夏休みは毎年家族でテントを張ってキャンプをしていましたが、だんだん子供たちも大きくなり部活だ何だと付いて歩かなくなり今は夫婦で山登りが多くなってきました。
この歳になると、 夏休みも、冬休みもない! 話題は病気や薬の話ばかり "暑い夏"を何事もなくやり過ごせることを祈るのみ!
昔はキャンプ場の利用料金は無いか安かった。炊飯道具一式とテントを積み野外の食事は楽しかった。
小学生時代を過ごしたのは昭和30年代中頃からです。夏休みを終える頃には、男子の殆どは「見事なランニング日焼け」していました。起床から就寝まで、一日中、上半身はランニングシャツ一枚、下は半ズボン。靴は全てがゴムで出来ている短靴と、選択肢が極めて少なかったのは、モノが絶対的に不足していた時代でもあったのでしょうね。ランニング日焼けした子供達を見ることがなくなって、少し寂しい思いのする今時代です。
フリーきっぷで往復1万円東京旅行を計画中
夏休みの林間学校 あれが最高だった!!
夏休みなんていう言葉、もはや子供にしかありません…。ひたすら暑い中、仕事に通う毎日です。まったくいつもと変わりがありません。ただ、朝の通勤中妙に車の進みがいいな、と思う時、あぁ、夏休みだもんね、といつもより空いている道路を走りながら、何となく嬉しいような、寂しいような気持ちになります。
子供たちの部活や習い事が忙しく、私は暇なのにどこにも出かけることができません。 寂しい。
理想の過ごし方ですが、若かりしOL時代に一度だけ会社の総務会計課15人ほどでコテージを借りて1泊2日の旅行をしました。夕食のバーベキューと地養殖のサンドイッチ作りがとても楽しかったです。できることならば家族6人で山の中で済んだ空気を満喫しながらまたコテージで過ごしてみたいです。カレンダー通りの休みなので夏場は残念ながら楽しい夏休みはお預けです。ショックゥ~~~~~!
とにかく南の島で海の上に立っているコテージでずーっとデッキチェアで横になりながら眺めている1日を死ぬまでに一度でいいから味わってみたいです。そんな優雅な夏休みってほぼ無理かな〜とも思うんですが。
最近は家が大好きなので、でない。
8ページ
富良野
子供のころは、無料のプールに入り浸りでした。最近の子供はプールに行かないですね?家でGAMEばかりやって、外で遊ぶということがほとんど無いようです。不健康ですね。
2,3日ではなく、3週間~1か月単位で休みをとり、夏らしく海を感じて船で旅がしたい。
田舎の海に行きたい。静かで、何より山やキャンプと違って虫が少ないのがいいです。
リタイヤ後は毎日が夏休みです。
働いている時は夏・冬休みは楽しみでしたが、今は毎日が休みみたいなので特にないです。
夏は海派です。 大好きなハワイ、休みの日数によっては沖縄、それもムリな年は最寄の海水浴場に、行くだけで心が弾み、元気になれます。
20代の息子が子どもの頃は、夏休みといえばアウトドア(海、山、川)で満喫していました。今、小学校の末っ子は、アウトドアが苦手なので、楽しめるイベントを探して、外に連れ出す工夫をしています。子どもの夏休み、親子で楽しめるといいですね。
カブトムシを毎夏の自由研究の課題にしていました。
海も山も行きたい!でも実際は紫外線が怖くて日差しを思いっきり浴びれないです〜もしこの世に紫外線が無ければ・・・海でぼ〜っと過ごしたり♪山登りのしてみたいです♪
今は海山に、出かける気力が無い(~ ~)
子供の頃、夏休みといえば、海水浴でした。日焼けで皮膚がむけるくらい遊びました。今は、子供のランチに頭を悩ませます。
昨年から最近車中泊をするようになり、安全に泊まれる場所が課題です。道の駅がその筆頭ですが、出来れば、自然の中で静かな夜を過すことが出来れば最高です。 そのために、この本を参考にエリアを広げたいと思い応募しました。
お盆の休みを利用してキャンプとトレッキングに行くことが多いですね。でも毎年、強烈なカミナリと雨にあうので、キャンプの神様がくれた試練かもしれませんね!!
子供のころは必ずキャンプに泊まで行っていた今や原子力の町残念
9ページ
私の夏の過ごし方は美味しいモノを食べて楽しいテレビ番組(特にスポーツ番組)を観る事です。
夏休みは、海辺でのんびり♪したいなぁ~♪沖縄・宮古島に行きたいなぁ~♪
ドライヴで遠くのキャンプ場へ行きたいが、運転疲れが早く来てなかなか実行できない。若い時には考えられなかったことだ。今年は体を鍛えてなんとか実行したいものだ。
お盆休みの ハイシーズン価格に怒ってます(汗)
夏は毎年休みを取って、南アルプスによくいきました。思いテント、食糧を担いでの縦走は今懐かしく思い出されます。今は心筋梗塞と付き合っていて、高い山登りはできないのが残念です。
キャンプ道具一式を車に積んで、夫婦水入らずで、海に山に温泉にといいですね。でも、肝心なお金もなく、おまけにカナズチのため夢でしかありません。時間だけはたっぷりあるんですけど。プレゼントが当たらないかなあ。
仙台の七夕祭りを見に行く予定にしています。 吹流しの飾りがとても気鋭です。
息子二人が小学生の頃のキャンプ 網走のお盆と夏祭り(同じ日程なのよ) そして 海で 焼き肉や花火を楽しみ 翌日は公園で顔洗いラジオ体操しました
知床峠下のキャンプしての熊の湯は最高でした。
三人の子どもたちが小さかったころは、東京で暮らしていたので、夏休みには長期休暇をとって北海道に里帰りするのが恒例だった。いまは子どもたちも独立し、夫婦ふたりでのんびりと北海道暮らし。涼しい夏を満喫している。
子供と一緒の旅行が出来るのは小学生まで。中学以上になると、部活や夏季講習で なかなか連れて行けない
私は南国生まれなので、子供の頃は毎日海で過ごしました。今思えば、自然の中で日の暮れるまで遊んだ体験は今の生活感、生き方の基盤となっているように思います。暑い夏、そよ風に吹かれる至福。たっぷり味わい(冬に向け)充電したいものです。 中年謳歌の今は自然満喫の旅が夏の楽しみです。
昔は夫婦で北海道じゅうのキャンプ場をテントを持つてめぐり歩るいていました。 8月に孫と北村にいく計画をしています。
家でごろ寝
学生時代にはよく登山をしたものですが、今はとてもその体力はありません。 しかし、できることであれば、あの頃登った山にもう一度挑戦してみたいと思います。
10ページ
バックナンバー
『夏休み今昔』
海に!山に!キャンプに!旅行に! 子どもの頃の楽しかった思い出から、理想の過ごし方まで(妄想アリ)、あなたの「夏休みの過ごし方」について教えてください。「休みがない!(泣)」という方は、そのウップンをぜひ。
1ページ
2ページ
3ページ
4ページ
5ページ
6ページ
7ページ
8ページ
9ページ
10ページ