朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全8ページの6ページ目
G★原のバット投げ(yayoさん)
道民としては、田中マー君の駒苫高時代の甲子園優勝シーン。あの頃からのマー君ファンです。大リーグでも活躍すること間違いなし!(momopoさん)
札幌冬季五輪でジャンブ金・銀・銅メダルを独占!!(こくわ8やまぶどうさん)
やっぱり、3人の子供の出産の瞬間かしら!!あんな感動はニ度も味わえませんから。(かいくんママさん)
愛犬「チビ」に会いたい。(ちびさん)
長野五輪のジャンプ。金メダル、良かった。(ぱくぱくさん)
06ドイツW杯アジア最終予選、対北朝鮮戦で大黒選手がゴールを決めたシーン!アディショナルタイムだったこともあり、興奮しました。(kiuiさん)
映画「ニューシネマパラダイス」のラストシーン、試写室で映し出されるカットされたフイルムが再現される場面。(アレフさん)
ジャネット・リンの転倒シーン(健三さん)
もう1度見たいといえば、札幌冬季五輪の笠谷選手のジャンプシーンですね!当時は、東京の小学校の授業中に教室でテレビで見たことが鮮明に記憶に残っています。(→tora-ousay←さん)
「ローマの休日」を再度見たいと願っています。(taddyさん)
息子がスキップが出来るようになった頃 何度もやって見せてくれましたが、タイミングを狂わせて尻餅をつきました。その計算していない純真無垢な可愛さをもう一度見てみたいです。(ヨシボさん)
マザー・テレサのドキュメンタリー映画。何度見ても、その度にマザーの深い愛に感動。多忙な日常生活で愛を忘れがちなときに、「もう一度見よう!」と思います。(Mitunaさん)
印象の残っているのは、苫駒の甲子園初優勝です、決勝戦が観たいです。(ちりんさん)
もう一度見たい それは 大好きな韓国人俳優 キム・ナムギルさんのファンミーティングです。 去年 東京で行われた初めての日本でのファンミ。それはそれは素晴らしいものでした。 是非 今年も 『もう一度見たい!』です。(supermintさん)
オリンピックで印象的なのは、ジャンプです。札幌オリンピックでの日の丸飛行隊、それから、長野オリンピックでの団体戦での優勝!原田選手のほっとした涙が印象的でした。(ぶんぶんさん)
スキージャンプで原田選手の感動シーン(ハナハナマロンさん)
ビートルズの東京公演でしょ。 と、コルトレーンのマイフエィバリットシングスが聴きたい(見たい)(神童さん)
「もう一度見たい」場面は、とある国家資格を取得するのに独学で五年もかかり、もう諦めようとしてた時に、郵便配達のおじさんから手渡しで合格通知の封筒を貰った瞬間ですね。(クロベエさん)
初めての海外旅行でクリスマスのローマへ。美しいイルミネーションの中に佇んだとき映画の世界に入り込んだような感動を覚えました。 60代 雪ん子(おかるさん)
今となってはかなわぬ夢ですが、20代のころにグランドキャニオンを旅しました。 その景色たるもの壮大で、若いのに人生観が変わる衝撃でした。 写真等でも観ることはできるでしょうが、多分感動の度合いが違うと思います。実際の景観をもう一度見てみたい! 人生で一番の景観が今でも忘れられません。(zaitonさん)
アルマゲドンを映画館のスクリーンでもう一度見たいです!(ゆいさん)
ジャンプ。札幌オリンピックで感動したのを覚えています。(ちょうちゃんさん)
伊藤みどりさんの映像が見たいです!!!フィギュアスケートが大好きで、札幌である大会など連日通いましたが、今も思うのはみどりさんの素晴らしいジャンプが全種類みたいということ・・・3回転3回転が特にみたいです!!(まさん)
札幌ドームの サイモン&ガーファンクル ライブ。もう一度来日してくれないかなあ。(Hermesさん)
それはもちろんジャンプ陣メダル表彰台独占です。こんな快挙は二度とないと思うのでぜひもう一度見たいです。(くりさん)
娘が高校で始めたソフトボール。初めてきわどい外野フライをキャッチした姿をもう一度!ビデオを撮っていたけど、あまりにヒヤッとしたので気を取られ、ビデオは全然関係ない所を・・・。声だけが入っています。(かむさん)
ソチオリンピックが近づいておりますが,男子日本ジャンプで金メダルをとった原田選手の大ジャンプが見たいです。(みのっちさん)
娘の初めての笑顔。娘の初めての笑みは、2ヶ月のとき、お腹を抱えるほどの大爆笑でした。突然大爆笑を始めた娘にとても驚いたのでもう一度味わいたいです。(にょんこさん)
札幌オリンピック開会式をもう一度見たい。田舎から札幌の高校に入り、何もかもが驚きの日々、私の所属する合唱クラブが開会式の合唱に参加するという超ビッグなイベントがとびこみました。ところが、下宿代だけでも家計を援助しようと新聞配達のアルバイトを始めたばかりで練習にもリハーサルにも本番にも参加できず、クラブをやめてしまいました。参加者に配られる水色のケープに大はしゃぎの友達を横目に、トワエモアさんの歌が流れる札幌の街を傷心の心をもてあましながら新聞の配達を続けた頃を思い出します。出ることのかなわなかった開会式の映像がありましたら、今こそじっくりみたいものです。その後教師を36年勤め、今は田舎から両親を呼び、穏やかにくらしています。クラブをやめた後悔はありませんが、聖火を運んだ1級先輩のスケート滑りや、合唱の様子を今なら懐かしく見れると思います。(エッチャンさん)
全8ページ中の6ページ目(223コメント中の30コメント)
全8ページの6ページ目
全8ページ中の6ページ目(223コメント中の30コメント)