朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全9ページの9ページ目
夕張石炭の歴史村の坑道展示です。現在は昨年の火災で閉館していますが、衝撃的でした。(たびたさん)
生まれ育った函館市のいたるところに、近代日本のスタートを感じさせるところが沢山あります。五稜郭、四稜郭、土方歳三最後の地、函館山の麓にある石碑・神社・寺院、教会、市街地から離れていますが男女それぞれのトラピスト(チヌ)修道院等々、探すとまだまだあります。時間をかけて散策して探すのも楽しいと思います。(ヨコ母さんさん)
野幌森林公園にある開拓記念塔。老朽化に伴い、解体が取りざたされていますが、近辺の学校の校歌や校章にも記念塔が表現されています。また、橋の欄干とか思わぬところに記念塔がデザインされており、思い出にしてしまうには惜しいように思います。(おじさんさん)
北海道に、生まれ70年になりますが、十勝にはまだ足を踏み入れたことがありません、生涯が終わるまでには訪れたいと思っております。希望がいつかなうかわかりませんが頑張ります。(teruさん)
小樽市住吉町の大岡家住居跡(けいこちゃんさん)
小樽市手宮の古代文字(賢吉さん)
故郷のトウジュイン(ruhaさん)
鴎島(samaruさん)
高校で、地歴クラブに入っていました。発掘調査のお手伝いや、土器や石器が発見された地域を歩き回って、収集していました。 南茅部町の中空土偶を見たときは震えました。その見事さと美しさ、懐かしい思い出がこみあげてきました。(びびちゃんさん)
野付半島のトドわら(くまのプーさんさん)
士別市屯田兵家屋(こんばんわさん)
十勝平野大好き。今年も行ってきましたが、スイーツは有名店だけでは無い事を知らされました。 私の住む江別では、その昔石狩までの渡船が有ったそうです。現在、江別防災センターにレプリカが展示されています。石狩川を観光船が、鮭の千歳川・人工河川の夕張川・富良野から流れくる空知川等を行き来する夢を見てみたい。 レンガとヤツメウナギ・小麦・ブロッコリー・学問の町江別です。(genbu218さん)
恵庭市の旧島松駅逓所。 クラークが、青年よ大志を抱けと言った場所です。(ノブさん)
島松駅逓跡 アクセスがほぼ自動車のみというところが不便ですが(ありゃまさん)
網走市モヨロ貝塚館 たまたま行ったのですが、結構面白い展示をしていました。(天茶布さん)
全9ページ中の9ページ目(255コメント中の15コメント)
全9ページの9ページ目
全9ページ中の9ページ目(255コメント中の15コメント)