朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全19ページの11ページ目
やはり最近は紙からよりもデジタルからの活字に触れることも多いように思います。 家族全員で話題を投げ掛けるときは紙の新聞があれば盛り上がります。 (わんわんさん)
フリーペーパーを読むことが多いです。以前はよく見かけた出版社のPR誌、最近ではなかなか手に入れることができません。(三連星さん)
本を読むのは好きですが、すぐ眠くなってしまいます。なかなか進まないです。(あいこさん)
活字中毒ではありませんが、休日に図書館に行くことがあります。 月刊誌や週刊誌の最新号もあるので、読みたい本が決まっていない時でも楽しめます。 (かなさん)
デジタルより紙が好きです!(NAOMIさん)
老眼になってきたので、活字を読むのがますます億劫になってきました。 なるべく大きな文字希望デス♪(しゅーくりーむさん)
媒体が増えただけで活字から離れたわけではない 同じ事象も違った目線でとらえていることも多く毎朝の新聞を楽しみにしている(sapjijiさん)
日本史の特に古代史を書いた本を最近読み漁っています。(石さんさん)
今の時代は新聞以外活字に触れ合う事がありません。(ゆき太郎さん)
電車に乗る時などは必ず本を持って乗ります。地下鉄2駅位でも読まずにはいられません。立派?な中毒患者です。ちなみに絶対「紙」派です。(タロさん)
学生の頃は、単行本を持ち歩いて、待ち時間には読んでいました。今はスマホばかりで、活字から離れてしまっています。毎日スマホばかり見ていて、目の疲れが酷く、スマホ依存症な感じです。コレを機に、スマホを見ない日を作って、久々に単行本を読んでみようと思いました。(ゆうにゃんさん)
通勤の地下鉄に30分以上乗るので読書して過ごしています。(シュガッチさん)
活字中毒とまでは行きませんが、子どもの本の活動をしているので、新しい絵本や児童文学の紹介書評など、何かしらの情報を紙とデジタル双方から得ています。(マーヤさん)
読み聞かせ活動でしょうか?それとも作るほうかな?(H)
無性に本を読みたくなる時があります。その時のために、特定の著者たちの文庫本を二十冊ほど置いておき、何度も何度も読み返しています。(絶滅危惧種こうちゃんさん)
毎朝、新聞を読んでいますが、それでは足りないのか、図書館から本を借りてきて読んでいます、これも活字中毒でしょうか?。(あさきたかずわくんさん)
中毒ではないですが、朝はTVは点けずに新聞を読んでます、 夜布団に入ってから必ず何か読みます。(TAKさん)
文字を読みたいね。(ヨッコさん)
サンデー毎日の日々を過ごしている自分は朝は新聞、その後は読書かDVDを観て過ごすのが日常になっています。 TVを見ている間の長いCMの間にも手元にある本を読みます。定年後の読書ノートも415冊目になりました。 年間80冊程度です。PCやスマホで読む事はありません。それは、画面を見ていると直ぐに目が疲れてしまうからです。メールをやっている時は殆ど疲れることは無いのですが、不思議です。(あおいうみさん)
「サンデー毎日の日々」こうしたユーモアで第二の人生楽しんでいらっしゃいますね(H)
子供がまだ7才で「ママ聞いて、聞いて」と四六時中話しかけられます。面白い本も頭に入ってこなくなり、なかなか進みません。冬休みが終わったら集中して読みたいなぁ。(ミエさん)
私は漢字の成り立ちや、変化など、その漢字の歴史を探るのが好きです!(ねこ吉さん)
以前より集中力が続かなくてあまり読めなくなってきた。(ずずさん)
電車等で、スマホで本や新聞を読んでいる方を見かけますが、やはり、紙の本や新聞でないと、読んだ気がしません。スマホの操作に慣れてないからでしょうか。(アキラさん)
漫画や雑誌はスマホで読むようになりました。 美容室でも、紙の雑誌ではなくタブレットの雑誌になっていました。(キューピー姫さん)
短い調べ物などはデジタルで結構ですが、長い文章はデジタルではさっぱり頭に入りません。 やはり紙面がいいです。(ひづちゃんさん)
そうです!家に図書館で借りた本が常に5.6冊あります、寝る前、起きた後、お風呂などなどっどこえも読みます!デジタルではなく紙がすきです(momoさん)
毎朝の新聞(朝日と地元紙の室蘭民報)を2紙見るのが日課です。 情報を得る手段ではありますが、この年齢になると「訃報」欄が大変気になります。 本を読むと、すぐに眠たくなるので睡眠導入剤になっていますので、決して「活字中毒」ではありません。 (ちゃこちゃんさん)
活字は毎日の新聞購読が圧倒的に多いです。が、最近は、漢字のど忘れが多くなり書く機会がめっきり減ったための弊害は明白です。打ち込んだら的確に変換してくれて間違いまで示唆してくれたてありがたい限りではありますが、自分の脳が進化?退化?している気がします。私たちの脳や目耳は今後、深海魚のようになってしまうのではないか。不安でしかない。(ねぎとろぼんばーさん)
スマホやPCで文章書いていると本当に漢字書けなくなりますよね。今年も年賀状の一言添えで苦労したな・・・(H)
デジタル化が進んでも活字の世界から逃げ出す事は出来ません。部屋に積み上がる書籍を見る家族の視線が突き刺さる毎日です。それでも私は挫けず、活字中毒の患者道を邁進します。(イッチャンさん)
朝新聞を読まないとしっくりこないです、朝刊が休みの日は物足りなさを感じます。(agorunnさん)
プロレスファンです。活字プロレスと呼ばれるプロレス雑誌を何十年も購読し、毎週金曜日あたりにコンビニに買いに行くのが日課でした。しかしながら、数年前からサブスクで電子書籍読み放題のブック〇〇に変えました。安くて速く読めるからです。おかげで家の中に雑誌の山が消えました。でも、大事な大会の増刊号は雑誌で買います。いくら電子化が進んでも、手元に置いておきたい本はあるものですね。 (takuさん)
全19ページ中の11ページ目(565コメント中の30コメント)
全19ページの11ページ目
読み聞かせ活動でしょうか?それとも作るほうかな?(H)
「サンデー毎日の日々」こうしたユーモアで第二の人生楽しんでいらっしゃいますね(H)
スマホやPCで文章書いていると本当に漢字書けなくなりますよね。今年も年賀状の一言添えで苦労したな・・・(H)
全19ページ中の11ページ目(565コメント中の30コメント)