朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全19ページの13ページ目
新聞、小説はやっぱり紙が落ち着きます。(なおさん)
スマホを持つ以前は本を読んだりすることもあったが、ここ数年はほとんど読んでいない。読み始めても、ついスマホを手に取ってしまい集中が続かなくなってしまった。これがスマホ脳というアレか。そんな私にとって、新聞を読む時間ことが、唯一紙媒体に触れる大事な時間となっている。この習慣だけは死守したい、せねば!と強く考えている。(AYさん)
一日中、暇があれば新聞はじめ読み物に目を通している。PCやスマホでニュースなど見てもセンセーショナルに誇張されすぎているような気がして、その真偽を確かめるのはやはり「冷静な報道姿勢を貫く」新聞だ。活字媒体の苦戦が取りざたされるが、新聞にしても小説にしても直接手に取って読む安心感には換えられない。(Isshun)(Isshunさん)
やはり紙メディア派!スマホだと字を読む気になれなくて!(ちくわさん)
デジタル時代でも、やっぱり紙をめくり文章にふれていたい。(まるさん)
スマホで読むことが多くなりましたが、 紙の本や雑誌も大好きなので定期的に買ってます(りんちょさん)
本を読むのが遅くてよっぽど最初から面白くないと30ページくらいで止めてしまいます。(笑)読めない漢字も飛ばします!(キックさん)
変わりません。やはり紙に書かれたものはじっくり読めていいです。(みつよさん)
デジタルでも活字がわかりやすい(あさちさん)
確かにwebを活用しています。 ですが、新聞紙をめくり字を追う朝又は夜の時間はかけがえのないもの。新聞を見てwebでスクラップが1番多いパターンです。(ちびっちさん)
スマホの電子書籍で小説を読もうとしたけど、やっぱり本が良くて、改めて本も買ってしまいました。(サカエさん)
活字文化との付き合い方は、今も昔も変わりません。 確かにスマホは便利ですが、スマホで活字を読むと目が疲れてしまうので、情報やニュースは出来るだけ新聞から得るようにしています。(ひでなぎさん)
若いころ、紙の時代小説をよく読んでいましたが、徐々にデジタルへ移行してきました。ところが、最近は再び下記紙の本を読み始めています。デジタルより目が疲れない、活字だと何となく安心できるのかな、と思っています。活字はいつまでも大事にしたいですね。 (いしやんさん)
やはり新聞が一番身近か。 休刊日が寂しい。 (gongonさん)
美味しそうです。是非お願いします。(ネオパラさん)
以前は仕事関係、会議等も全部資料は印刷でしたよね。仕事を覚えるの法令集や手続きなどを覚えるも本を読んで覚えました。 分からない所は先輩に聞く、先輩や上司も親切にここを読みなさい等教えてくれました。活字を読んで苦労して覚える、それで仕事が出来る、 その喜びは大きかったし自分の自信にもなりました。後輩に間違って教えたら大変な事になるから必死で活字を読んで頭に叩き込む。 紙の活字で生きてきた私は昔人間。(よんちゃんさん)
新聞の定期購読をやめました(金剛般若経さん)
年齢的に絶対紙です。 寝る前、電車の中 本がないと絶対ダメ 電車で読み終わると、どうしよう…となります。(しょうこさん)
新聞を読む時間が好きです(いももちさん)
これからはどんどんデジタル化していくだろう。その先はどうなるか分からないが、特に「活字中毒」でもない者としては紙のものは紙で、デジタルのものはデジタルで、時々におおじて手にしている。今はどちらでも良いと思っている。(arinkoさん)
紙面を斜め読みをする程度で、さらっとうわべ程度の読み取りですが、なぜかデジタルだと、スクロールしながら読んでいると、頭に残らずなんども読み返さないと、、、 典型的なアナログ世代だと感じています。 私はやっぱり紙のメディアが大好きです。(ニコチャンさん)
情報の速さはスマホやテレビにはかないませんが、新聞の活字に触れると安心します。頭の中、心の中に染み入る心地良さを感じます。(さとちゃんさん)
大雪で大苦戦中ですが、読書は紙に限ります。スマホも持っていないアナログ人間ですより。図書館が大のお気に入り。(淳さん)
先日の大雪は凄かったですね。重くてスコップが持ち上がらない・・・くれぐれもお大事に(H)
天声人語を必ず音読し要点を日記代わりにしています。また、寝るときは必ず本を読み睡魔が襲うのを待ちます。だいたい三十分以内に眠りにつくことができます。(とーちゃんさん)
まさしく「活字中毒」です。リビングにベッドにいつも本があります。本がなければ心が落ち着きません。だから私はずっと紙の本を読み続けます。(まめりんごさん)
習慣なので、朝 新聞を読まないと落ち着きません。旅行から帰ると、まずは溜まった新聞を順に読んでいきます(ぽこぺんさん)
20年程前から、岩波文庫の全冊の収集と読破を目指しています。自室の壁一面に設置したスライド式の書架(文庫専用)はほぼ埋まりました。(ウエマツ林さん)
ストレスがたまると必ず本を大量に買ってしまいます。 軽い内容の小説などを読むことでストレス解消をしています!(えぞももんがさん)
スマホの情報は、つまらなく、人生の時間の無駄と感じることが多い。やはり、新聞が良い。読者の投稿欄「声」を読み、朝から涙を流すこともある。また、道内で頑張っている人の、小さな記事を読むのも好きだ。 物語を味わう読書としても書籍が良く、幸田文、山本周五郎作品に、しみじみする。良質な絵本は、子どものみならず、大人にとっても心の栄養になるはず。ジャンクフードに飽き、美味なご馳走を頂くのが本を読むことかな。(北斗七星さん)
HTBのアナウンサーの皆さんが絵本読み聞かせ活動をしていますが大人でも聞いていて楽しいですよ(H)
ネット中心で字を書く事が少なくなってきました。本を読む機会が少なくなってきました。漢字が書けない読めなくなってきてると思います。(ミズエさん)
全19ページ中の13ページ目(565コメント中の30コメント)
全19ページの13ページ目
先日の大雪は凄かったですね。重くてスコップが持ち上がらない・・・くれぐれもお大事に(H)
HTBのアナウンサーの皆さんが絵本読み聞かせ活動をしていますが大人でも聞いていて楽しいですよ(H)
全19ページ中の13ページ目(565コメント中の30コメント)