朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全19ページの17ページ目
そうです、活字中毒そのもの。しかも、紙でないとダメなんです。これからの時代不安を抱えていますが、無くならないと信じ、読むものがない時は、チラシまでも手元におきます!新聞は絶対紙ベースでお願いします。(かずうさぎさん)
朝食を終わった後はコーヒーを飲みながら、新聞を読むのが日課です。 古い人間でしょうか。 これが朝の楽しみですね。 ネットの情報はある意味信用できない部分があり信頼できない。(秋鮭さん)
スマホ、パソコン共に苦手なので紙媒体のままです。(AMさん)
携帯、タブレット、パソコンを毎日、何時間も見ていますが、読み物はどうしても紙がいい!資源の無駄かも…と思いつつ、資料は印刷して読み、本もキンドル等の電子本より、紙のものじゃないと読んだ気がしない昭和生まれです。(なつみさん)
デジタルより紙が良いです。 ただ、最近は目がついて行けず、積ん読状態ですが、本が傍にあると何故か安心します。(るなきちさん)
基本活字は苦手です。小説なんかも読むとすぐ眠くなってしまって‥ ただ、毎朝朝食後新聞を読むのは日課で飼い猫に邪魔されながらもザーッと目を通します。夜夫婦の会話の中で新聞の内容に関する事が出てきた時、たまたま読み忘れた時にはお互い再度読み直したりしています。私の唯一の活字との付き合いです。(あめゆきあられさん)
長い時間、目が疲れて本を読んでいられなくなりましたが、1日1回は読書の時間を作るようにしています(かおるさん)
スマホ画面を見るのも疲れ、紙媒体だとホッとします。なぜか紙で読まないとアタマに入ってきません。会社の同僚も皆、同様なことを日頃から言っています。 どうしてなのかはよくわかりませんが…。(かぼさん)
活字中毒の認識はありませんでしたが… 朝起きたらまず新聞に目を通し、 毎月定期講読している雑誌も何冊かあり、 旅行に行くときは読む読まずに関わら必ずお気に入りの小説を何冊か持って行くので(無いと落ち着かないので)私も傾向があるかもしれません。(レイちゃんさん)
やはり新聞紙を見ると安心します。デジタルの時代になっても、災害時にも新聞です。家庭、本、いろいろな活字がこれ程揃う物はありません!(ゆうちゃんさん)
胆振東部地震の時も一部地域を除き、新聞は休まず発行されましたね(H)
本がないと生きてはいけない。一週間に三冊は読みます。(takuさん)
入院中に初めてスマホで小説を読みました。急な入院だったので本を準備する時間がありませんでした。よみやすかったです。スマホで読書なんてとおもっていましたが、考えが変わりました。便利です。(ねこさん)
朝の新聞、午後の『アエラ』などの雑誌、寝る前の小説と常に読み物が必要です。(ディエゴさん)
朝日ウィークリーを以前購読していましたが、読めるところも少ないし、溜まってしまうのでやめてしまった。 今は本誌に時々、ウィークリーからの抜粋が載るのがとても楽しみ! もう少し頻度上げてください! よろしくお願いします。(Roadyさん)
活字がない生活は考えられません。朝は新聞を隅から隅まで読み、出かけるときは必ず袋に本を二冊かキンドル本を入れて出かけます。 どんな小さな活字も見逃しません。お菓子の中の説明書、カタログ、使用説明書、などなど。でも、それは過去の事。 昨年は心身共に疲れ切って、視力も低化、腰痛も重なり活字離れが進みました。 今年は元気出して、無理なく本を読みたいです。まずは新聞から。(星の川さん)
若い頃は、小さい活字こそサブカルの醍醐味と思って読んでいたものだが、老眼になり「字が小さい!」と怒るようになった。(yumiko さん)
まだ外は暗い冬の朝、重い足取りで雪かきをしようと玄関へ向かうと郵便受けには既に朝刊が。玄関を開けると一晩で70センチはあろうかという雪が積る中、新聞配達員の方の足跡だけがズボズボと玄関先から道路まで続いていました。こんな大雪かき分けて配達をしてくれたのかと感謝の気待ちで一杯になり、除雪にも精が出ました。朝食後に一息つきながら頁をめくり読む新聞記事は電子版にはない尊いありがたい存在です。(Anneさん)
新聞販売店の皆様に是非お伝えしたい投稿です。有難うございました(H)
やはり新聞や書籍が記憶に残るような気がします。デジタルは便利ですが、一過性のものというきがします。(みっちゃんさん)
子どものころからずっと活字中毒。新聞は毎朝30分くらいかけて読み、読む本がなくなると落ち着かない。通学通勤時に読むためいつもカバンには本が入ってる。小学校ではずっと図書委員、今も子どもが通っていた小学校の図書館でボランティアをしている。(まりりんさん)
朝、食事中を含めて午前中に新聞を一通り読むのが日常的なスタイル。興味深い特集記事などはソファーに横になりゆっくり読むのが最高。何故かトイレに行く時に何気に印刷物(新聞・チラシなど)を手にするのは万人の特異行動か?(ヒロ3さん)
やっぱり紙の新聞が一番です。(くっぺさん)
朝日新聞に連載中は、毎回楽しみに拝読していました。改めて、読んでみたいと思い応募しました。(kaikunさん)
最近は電子書籍の比率が上がってる。(よつしーさん)
朝の通学時に地下鉄で小説を読む時間が至福のひと時です。小さい頃、音読する授業が大好きだったなぁ(たぬちゃんさん)
長い間新聞を宅配してもらっていると、年に何回かある新聞休刊日が手持ち無沙汰になってしまう。新聞を制作している方々の貴重なお休みとは思いながらも落ち着かない朝を過ごす。日課として新聞を読むことで脳を目覚めさせているのだろう。(たきいくぞうさん)
どちらかと言うと活字中毒。 気になり本を図書館で予約しては,借りて読んでいます。…が、 小説とか、読み始めると気になって止まらなくなるので忙しい時には借りないようにしています。(かずぅさん)
習慣として数十年新聞は翌日に必ず全部読み直して、必要な記事は切り取っています。(はやとさん)
スクラップという作業は手間ですが手指を動かして情報を自分のものにしている感覚がありますよね(H)
子供の頃から変わらず活字中毒です。どこへ行くにも本や新聞を持ち歩き、隙間があれば読みます。紙のモノが頭にも入りやすく、目も身体が喜んでいる気がします。(Pinokoさん)
毎日、仕事から帰宅し珈琲と新聞でひと休憩します。 この時間が、心落ち着く時間になってます。 テレビなどで情報を知るのも良いのですが、目で文字から得る情報の方が記憶に残りやすい気がします(タカオさん)
ニュースはスマホで、の人が多くなったけど、やっぱり新聞が私は落ち着くのです。(ゆきんこさん)
全19ページ中の17ページ目(565コメント中の30コメント)
全19ページの17ページ目
胆振東部地震の時も一部地域を除き、新聞は休まず発行されましたね(H)
新聞販売店の皆様に是非お伝えしたい投稿です。有難うございました(H)
スクラップという作業は手間ですが手指を動かして情報を自分のものにしている感覚がありますよね(H)
全19ページ中の17ページ目(565コメント中の30コメント)