朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全19ページの9ページ目
3世代、明らかに活字中毒です。新聞を読まないと1日が始まらない。子育て中て読書時間がうまく作れずヤキモキ。活字で癒される~(つほさん)
加齢とともに文庫本の活字が小さくて読みなり 徐々に電子ブックに移行中。でも紙の良さも捨てがたい。(眠りフクロウさん)
スマホが普及する前は、新聞、雑誌が中心でした。今は、ニュースも、雑誌も、スマホで済ませてしまうほうが、多いです。 (ともちゃんさん)
それほど活字中毒ではないですが、活字を読むのは紙の方がしっくりきます。気持ちの持ちようですけど紙の方が頭に入る気がします。ただ歳をとってきて、スマホなどで読んでいると字を大きくしたりができるので、最近は悪くないなと思ったりもしています。でも紙の小説でたまに挿絵が入るものが好きなのでやはりしばらくはまだ紙の本から離れられないかも?(masyoさん)
若い時は時間があれば読書を楽しんでいましたが、最近は目が疲れ気味で 読書から少し遠ざかっています。 今の私は活字中毒とは縁がなく、調子のいい時に「のんびり読み」をしています。 (HIDAMARIさん)
活字と言っても新聞が主です。昔忙しかったころは仕事の一つとして、今はのんびりと時間つぶし。後は本が数冊。やはり活字が大好きです。中毒でしょうかね。(ヒダマリガーデンさん)
紙の新聞好きですね。斜め読みや意図しない記事を目にして読む。紙の紙面でしか発見出来ない記事の多くに新たな情報を発見して重宝しています。 デジタル紙面は気になるタイトルしか見ないので。(サン太とアニさん)
紙の新聞はやめたくないし、コミックや文庫も紙の媒体で欲しくなるので、あまり変わっていない気がします。(39Napoliさん)
ここ数年は、小説は紙、マンガはスマホで読んでいましたが、最近はスマホの字がはっきりしなくなり、マンガも紙になりました。(チョッパーさん)
朝刊、夕刊をとっていましたがネットでニュースを読む事が増えてきて夕刊をやめました。(ちょこびさん)
当然ですね。ただ本を読みたいです。やはり本大好きなので。(野球好き1211さん)
活字中毒になりたいです。本が読みたくなったとき部屋に積んだ本の山を削るように読みながら至福の時間を過ごす・・・、そんな生活に憧れています。デジタルへの移行は続くでしょうが、やはり紙という物体の重さが手に馴染んでいます。(本の重さが私の脳の重さになってほしいと切に願っています) デジタルの文章は読みますが、頭を素通りするように思えて仕方ありません。(天茶布さん)
朝は新聞、夜は何か~何でも良いです(おりんさん)
たまに小説を読むくらいですね。デジタルではなく紙で!(かなさん)
朝刊の『天声人語』を毎日音読し、そのあとノートに書き写しています。夕刊の『素粒子』は、一日のまとめ。『天声人語』の後の余白にこれも書きうつす。そんな毎日です。難解な文字はタブレットを使い大写ししてなんとか書いています。(松ちゃんさん)
天声人語書き写しをしてらっしゃる方は多いですが余白に素粒子まで書いていらっしゃる方は初めてです!(H)
紙の本しか読みません。ページをめくる感触が好きです。(mzlegmzさん)
新聞は全国紙、地方紙と2部をしっかり見るのは時間もかかりますが、しっかり読むのが好きです。 これもリタイアしてからです、時間を必要とします。 パソコン、スマホもニュース、エンタメなどとても早く情報が入りますが、やはり新聞の醍醐味にはかないません。 本なども直に活字を読むのが一番です。(ふーこさん)
はい 活字中毒です。 小学生の時「図書室の本全部読む!」と毎日本を借りていました。 半世紀以上経った現在はペースが落ちて、月10冊くらいでしょうか・・・ 新聞の新刊のお知らせを興味深く読んでいます。 私もパソコンやスマホでいつも「何か読むもの」を探しています。(etsukoさん)
活字中毒でした。出先ではパンフレットも隅々まで読んでいました。10年前にメニエール病になり、文字を目で追う動作をすると目眩がする様になってしまい、長く本を読むことができなくなりました。今は少しずつしか読めませんが、読みたい本を本屋さんで見つけては買っているため、本の山ができています。追いつかない。体調を気にせず好きなだけ読みたい!(ゆずむぎさん)
活字中毒なんてワード、初めて聞きました(ゴウさん)
常に本や新聞、ネット記事を読んでいます。(はらぽちゃ君さん)
中毒とまではいきませんが、常に本が読みたいー!と思っています。読む速さは遅い方だと思いますが、本を読んだ満足感はなんか味わってもまた味わいたくなります。(dohmotorikakoさん)
スマホ画面やパソコンモニターでの文書は一見便利ではあるが,何とはなしに目で活字を追っている程度,本当に必要な情報は紙媒体以外無いと思っている年代 最近はインド式かんたん計算法を読んで目から鱗が落ちる感動を得た,何故小生の就学年齢で教えてくれなかったのかと思う次第(ミラクルぱぱさん)
加齢とともに活字離れが続いています。スマホやタブレットは拡大する事が可能なので活用したり、老眼鏡をかけて読むようにはしています。小説が好きなので読んでいますが、電子化されたものより、紙をめくったり栞を挟めたりする作業が好きで、そこは本にこだわるようにしています。人それぞれで使い分けするのが良いかなと思います。(cinemakoさん)
「活字中毒」とは意識してはいなかったですが、今回のテーマの内容を見ると「私も活字中毒?」と思い当たる。 コロナ禍で行動範囲が狭くなり屋内で過ごすことが多くなると、特に読書となる。読み終わった本は捨てるに捨てられず溜まってしまうのが苦痛で、何年も前から図書館を利用。常に図書館の本が手元に。借りるのであればいろんなジャンルの本も試し、楽しんでいる。(なかゆうさん)
休日、隙間時間、乗り物に乗っている時など、読むものだったり、スマホや紙で読むとか、時と場合に応じて変えてます。(sakuraさん)
私は話したり、聞いたりしても忘れっぽいし、苦手なのでメールで文字に残すようにしてます。(おかっきーさん)
以前は、新聞の記事を読んでいましたが、最近はパソコン又はスマホでニュースの記事を読んでます。(ライオン丸さん)
新聞は毎日欠かさず読みます。たまに他紙を読むと字が小さくてはっきり見えず、老眼が進んでいることを痛感させられます。朝日新聞は読みやすい大きさでありがたいです。(よっこさん)
定期的には本は、読んでおります。でも最近はスマホにパソコンに向き合ってる時間が、年々増えています。活字中毒になるくらい読んでみたいですが、集中力も落ちてきているので、これからは活字から離れていきそう。(ふくさん)
全19ページ中の9ページ目(565コメント中の30コメント)
全19ページの9ページ目
天声人語書き写しをしてらっしゃる方は多いですが余白に素粒子まで書いていらっしゃる方は初めてです!(H)
全19ページ中の9ページ目(565コメント中の30コメント)