朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全18ページの9ページ目
優しいぬくもりが好きです!(ひで5555さん)
40年前に家を買ったときは丈が1メートルもなかった楓の木は知らないうちに大きくなって、二階の窓から青々とした若葉や、紅葉を見て楽しんでいました。夏に外壁を貼り替える為に伐採したのですが、雪が降る前の落ち葉掃きも楽しんでいた事にふと気づきました。(スズキ(ヒ)さん)
落ち葉集めも楽しい風物詩ですよね。ああ、秋も終わり、冬だ、今年も季節が巡る、と実感できます。(Y)
近くに木工に力を入れている工場があります。そこの空き地に並んでいる木材のいい香り。ずっと匂いを嗅いでいたい位… 木でできた物は高価で手に入れづらいけど、 私はこの香りだけで十分満足です。(ガツ子さん)
四季折々、高原に出かけ、山野草や樹木に触れ、楽しんでいます。家具も飛騨のリビングボードやテーブル、いす、コレクションボードなどをしつらえて、木のぬくもりを感じて、生活しています。(raramyuさん)
インテリアには、やはり木で作られたものを選ぶことが多いです。目にすると、落ち着きますし、リラックス出来る気がします。 今、欲しいなあと思うのは、木製のお皿です。(ふぐなかみほさん)
あったかい感じがして好きです。(あいこさん)
木の家に住んでいますが、寝転がるもよし、裸足で歩くもよし、あたたかい木のぬくもりを感じながら生活できることに感謝しております。(当別とべの輔さん)
木造住宅の和室が好き。畳と木が落ち着く(ゴーギャンさん)
木の温もりいいですよね! 癒し効果あると思います!(ヨシアキさん)
木のおもちゃが好きで、つい集めてしまいます(nikaさん)
子どもに木のおもちゃをよく買いました、(まりさん)
木目はホットします。我が家の木目の食卓は40年以上使っています 味わいありますよ(くにちゃんさん)
好きですが、本当に気にいるものを見つけるのは難しいし、お値段も…、、、(まりりんさん)
もちろん木は好きです。 家具は木のものを使っています。 ダイニングテーブルとチェア、リビングテーブル、チェスト、テレビ台等々色味や木目など好みのものを選んで買っています。 統一感も出て落ち着きます。(ヒデちゃんさん)
もちろん、大好きです。(ヤマガラさん)
木のものは、家の中に溢れてます。 キッチンのカウンターに置いてある小物入れのトレー、食器棚・本棚・小さな仏壇を乗せているキャビネット・TV台などなど、ナチュラル系のトーンで揃えて、家の中に木目のものがあるだけで、心が落ち着きます。(あさっぱさん)
先日、友人と道東巡りをし、弟子屈のログハウスに宿泊しました。アットホームで木のぬくもりが感じられ、露天風呂が付いており、外に出ると星空が広がっていて、とても最高でした!!ログハウスに泊まることってなかなかないので、全てが木に囲まれてるって素敵だなと感じました!!!(りのさん)
お皿とか好きです。いやされて木目になんか想いを感じます(momoさん)
好きです❗旭川家具等幾つかリビングにあります。年々味わいが出てきて木目も美しいです。(豆柴まめちゃんさん)
木のものは何でも素敵ですよね。もともと自然界にあったものですからね。やはり、自然のものは人の心を癒してくれますからね。 50年以上前の積み木、金具で止めてあるタンスなど宝物のようにとってあります。(さん)
若い頃登山にはまった。結婚と同時にっじぶんの趣味を封印した。子供と一緒に自転車に乗り出かけた。観光地に行くと、木道があり大切に維持管理しているので感激した。だから、子供には景色プラス裏方さんのご苦労にも目を向けた。木のぬくもりは大好き。息子は小学担任から担任から糸鋸で箸やフォークやスプーンを習った。サラダボールを使うとき引き出しから出すと孫達が「パパが作ったのね。私も作りたい。」と場が和む。(cowkoさん)
旅をした時に買った木のコースター。 年輪を数えようとして挫折した思い出があります。(雪桜さん)
北海道の熊の木彫り。45年ほど前知り合いの新婚旅行土産に頂いた。 北斗(はやとさん)
木製品は温かみがあって大好きです。(ヒロさん)
プラスチック製品があふれかえり、道を歩けばそこらじゅうにプラスチックごみが嫌でも目に入る。いずれは自然に還っていく木でできたものに安らぎを覚える。(kenさん)
温かみがあり好きです♪ 築34年の純和風 地元自宅をリノベーションする際に、義母の嫁入道具の一枚板松の木箪笥をリメイクしました。 ボロボロで、家族はリメイク大反対そこを強行突破! そして見事に生き返り 和室に安らぎと寛ぎをもたらしてくれます。 木のもつマジックです♪(折り返し地点さん)
いいですね。我が家では、木で出来たコースターがあります。後は木のスプーンでの食事です。、woody craftも、ナラ材で出来た写真ケースは旅行の思い出の写真が入っている。 そうだ! 屋根裏に大きな木のお茶箱がある。私が十代で就職時に衣類を入れ、共に汽車で来たおもいでの一品。貴重な品です。(いつこくたかしさん)
宮島に行った時に木の急須を見つけました。あまり見かけた事が無かったので、すぐに購入し、毎朝のお茶飲みに使っていました。そんな急須もこの間壊れてしまいました。とても使いやすかったので、2代目木の急須を探しているところです。(たきいくぞうさん)
やはり木でできたものに囲まれていると落ち着きます。オーデイオの購入を検討していますがウッドコーンオディオに興味があります。年齢とともに家具や小物も結局は木素材を選択すようになってきました。(nogunoguさん)
大好きです。切り株を実家で椅子代わりにして利用してます(ひめままさん)
全18ページ中の9ページ目(514コメント中の30コメント)
全18ページの9ページ目
落ち葉集めも楽しい風物詩ですよね。ああ、秋も終わり、冬だ、今年も季節が巡る、と実感できます。(Y)
全18ページ中の9ページ目(514コメント中の30コメント)