このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL241「そばにする?うどんにする?」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『そばにする?うどんにする?』

さて、どっちにしようかな?悩むなぁ〜。
そばの風味も、うどんののど越しも、どっちも捨てがたい。
そばは黒い田舎そばから更級までいろいろあるし。うどんも讃岐とか稲庭とかあるし。
冷たいのにしようか、温かいのにしようか……。天ぷらのせようか、いやいや、通ぶってそのままいくか、なんてね。そもそも何で麺類って食欲そそるんだろう?世界中にあるし。あ、そいういえばそろそろ新そばの季節?
あなたは、そば派?うどん派?
そばやうどんの思い出、美味しい食べ方、何でもお聞かせください!

全15ページの13ページ目

ある施設で友人とお楽しみ会をしていた時です。ドアを開けると、素晴らしく良い香りがしてきます。隣のお部屋が調理室でした。ちょうど出てきた人に「何を作っているのですか」と聞くと「蕎麦打ちの練習をしている」と教えてくれました。「美味しそうな香りしてますね。」というと、「味見するかい」「いいんですか!」なんと、食べさせてくれたのです。その時のざるそばは本当に美味しかった。そばは三立て、実感しました。(takahideさん)

以前四国に旅した時の本場の讃岐うどんに感動。民家みたいな店舗でおばあちゃんが麺を打っている、こしは抜群、値段は安い!また四国行きたいです。(トビザルさん)

炭鉱街だった幾春別の老舗のお蕎麦が大好きでした。4年前に閉店となってとても残念に思ってましたが、市の地域協力隊事業で見事に復活。先代の味を見事に継いでくれて嬉しいです。1世紀前の風格のあるお店で食べる大もりソバは格別です。復活させてくれた市と先代と名乗り出てくれた現店主に感謝です。
(きくちゃんさん)

絶対に『蕎麦』。信州の出身者としては、うどんなど問題外。久しぶりに里帰りして、美味しい蕎麦を腹一杯食べたいな。(トン吉さん)

やっぱり、蕎麦でしょ。行きつけの店の鳥ゴボウセイロが大好き。
年越には、自分で、蕎麦を打っています。(アツシさん)

冷たいとろろ蕎麦が好きです。(マコトさん)

断然そばです、新そばの季節ですね。(道産子2さん)

うどんがすきです。赤ちゃんの頃からです。食の細い赤ちゃんの頃に、母がよく食べされてくれたそうです。今も お昼はうどんのことが多いです。 讃岐うどんも好きだけど、伊勢うどんも好き。 ご当地うどんを食べに行きたいです。(わたわたさん)

うどん派です
平たいのが好きです(やっちさん)

そば派です 幌加内の地元で食べたそば、札幌の胡麻そば、駅ナカのそば等々 北海道は各地に名産そばがあり色々と楽しんでいました (ヒロ3さん)

そばが好きですが、余った場合、うどんの方がリメイクしやすい。(さちよさん)

あたたかいそばもうどんもつゆの美味しい味が、素材を引き立てます。
冷たいそばは、かえしの効いた蕎麦つゆが一層そばを引き立てます。蕎麦湯飲みうまさは、返しの中身で決まると思います。
つまり、麺の決め手は、つゆにあると感じています。(じゅんじぃさん)

生まれも育ちも讃岐ですが、うどんよりそば派です。うどんは飲み込むように早食いしないといけないようなイメージがあって、子供の頃から苦手でした。それに、うどんはどこででも食べれるけど、美味しいお蕎麦ってなかなかないんですよね。県外に行ったら美味しいお蕎麦屋さんを探します。(アズサさん)

讃岐の方が蕎麦好きとは・・・意外でした(H)

どちらかというとそば派です。父が蕎麦好きだったので、何処かにでかけた時は蕎麦屋さんを必ず探してよく食べました(ちびバアさん)

うどん派です! これからの時期は、じっくりと煮込んで味わうと体が芯から温まって元気の元となります!!(アッチ78さん)

田舎蕎麦が大好き。
毎週土曜のお昼はお取り寄せした山形の田舎蕎麦を家族皆で食べるのが日課です。(まさみさん)

そば派です! 冷やしたそばに、徳島の知人から頂いたスダチを絞ってかけて食べると風味も出てより一層美味しく味わえます!!(こくわ8やまぶどうさん)

昔はうどん派、親が滅多に蕎麦を食べなかったので年越し蕎麦もなし。大人になって蕎麦が好きに。今はごま蕎麦が一番好き!
でも、海外から帰って来るとなぜかうどんが無性に食べたい。(おでんさん)

うどん派。昔、大阪の道頓堀近くの店で食べた、透き通った出汁のうどん。最高でした。
しかしながら、店の場所を忘れてしまい、何度か探しましたが見つからず、二度と行けずに残念な思いが募るばかり。
時間を見つけて、また探索の旅に出てみたいと思っています。(nobuさん)

30年前に北海道に移住した時には、町にそば屋は多いのに、うどん屋はたまにしか見かけないのに驚いた。私はそば屋の多い東京で生まれ育ったが、母が関西出身だったからか、昼食のメニューはうどんが多く、蕎麦はなじみが薄かった。北海道には蕎麦の名産地が多く、札幌近郊でも一面に広がるそば畑の風景は珍しくない。自然と私もソバ愛好家になってきた。全国チェーンのうどん屋が増えた今は、こんな地域差もなくなっただろう。(美和子さん)

蕎麦です、夏も暖かいのが好き!釧路は、東家の緑色が有名です。汁も、独特のあまじょっぱいのが慣れでしょうねぇ、たまに食べると、この味だぁと、ほっとするんですよー。(かずうさぎさん)

あの緑色の正体はクロレラだそうですね。体に良さそう・・・(H)

地域の味と風味が楽しめる蕎麦が好きです(へいたろうさん)

絶対にそばが好きです。春の山菜シーズン、年越しには自分でそばを打っています。代表的な2。8田舎そばです。プロには遠く及びませんが、打ちたての香り、腰を堪能しております。うどんは一度打ったことがありますが上手くいきませんでした。
山菜シーズン、自分で採ったウドやタラの芽の天ぷらとともに食べる手打ちそばは何物にも代えがたいごちそうです。子供たちにも好評です。
(ヨシヤスさん)

断然冷たい蕎麦派。栗山町の錦水庵の田舎蕎麦は太くてコシがあって食べ応えが充分。蕎麦湯スペシャルという濃厚で風味抜群の蕎麦湯も美味しいです。北海道はその土地その土地で美味しい蕎麦が多いですよね。(ひろしさん)

蕎麦派
馴染みの店は打つのに疲れると、そばがきで良い?と聞かれた。それも嬉しかった(かおりんさん)

両方大好きですが、どちらを選ぶかと言うと、『うどん』です、理由はアレンジするのが多いので。
混ぜる、かける、つける、焼うどん、その他いろいろ。。。。。。。。
ことしは暑かったので、冷やしが多かったです。(ふーこさん)

どちらかと言うとそば派ですがうどんも好きです。
にしんそばが大好きです。
若い時は、お昼に盛りそばとかけそばを2つ食べていました。(Os-sanさん)

やっぱりお蕎麦かな。温かいのも冷たいのも両方美味しい。寒くなるとカレー南蛮が食べたくなる。(ひまわりさん)

そば好きで、小さい頃から蕎麦屋によく連れて行ってもらい食べていたのが五目蕎麦でした。事件は大学進学で上京後に起こりました。下宿近くの食堂に入り、「五目そば」を注文したら、出てきたのはなんと「五目ラーメン」ではありませんか!
目を疑い何度もメニューを見直しましたが、店員さんに聞き直す勇気もなく、「東京ではラーメンの事をそばと言うのだなあ」と学んだのでした。確かに支那そばと言う事はありますが北海道でラーメンの事をそばと言うことはなかったので、文化の違いってこういう事なのですねー。(ぴあぴあさん)

そば派です!!
意外と健康にいいので(野球好きさん)

全15ページ中の13ページ目(450コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る