このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL241「そばにする?うどんにする?」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『そばにする?うどんにする?』

さて、どっちにしようかな?悩むなぁ〜。
そばの風味も、うどんののど越しも、どっちも捨てがたい。
そばは黒い田舎そばから更級までいろいろあるし。うどんも讃岐とか稲庭とかあるし。
冷たいのにしようか、温かいのにしようか……。天ぷらのせようか、いやいや、通ぶってそのままいくか、なんてね。そもそも何で麺類って食欲そそるんだろう?世界中にあるし。あ、そいういえばそろそろ新そばの季節?
あなたは、そば派?うどん派?
そばやうどんの思い出、美味しい食べ方、何でもお聞かせください!

全15ページの8ページ目

うどん派です!
お店で食べるのも必ずきつねうどんを頼みます!(みーこさん)

私は蕎麦派ですが冬はうどん、
真夏はそうめんですね。
旅先で御当地そばを味わう事が一番の幸せです!

(bollさん)

おそばです。信州の本場のおそばを現地で毎年楽しんでいます。(ジョーさんさん)

そば、うどん、どちらも好きです。そばからごと挽いた「音威子府そば」がおいしかったです。(ともくんさん)

私が実家にいた頃は年末の年越しそばは父親が蕎麦粉からそばを打ってくれ、出汁にもこだわって振る舞ってくれていました。実家を出て一人暮らしになり、年越しそば自体を食べなくなってしまいました。たまには年末に実家に帰って、また父親の打ったそばが食べたいです。(あやさん)

断然、「そば」派です。実家が道北で、山間部の平地が少ない所で、水田の周りの斜面はそばを撒いて居りました。そばの実が熟したことの収穫はほとんど子供の仕事で、もみすり、粉ひきも…。もちろんそば打ちもしてました。多くの場合のおやつは「蕎麦掻」、そば粉に熱湯をかけて素早くかき混ぜます。この味は今でも思い出されて、懐かしく時々作ります。幾つに成っても「そば」の魅力に惹かれていて、”うどん”を頂いたのは何時の事かなっていう程の「そば」派です。(三毛猫のパパさん)

 今の若い方々は蕎麦掻というものがわからないかも知れませんね(H)

断然、うどんです。関西人の両親のもと、名古屋で生まれ育ちました。関西風のだしの効いた薄味うどん、名古屋の味噌煮込みうどんとも大好きです。(タッチさん)

蕎麦の香りが好きです。家族は、うどんが好き。上司に趣味で蕎麦打ちする方がいました。蕎麦美味しいです。(メーメーさん)

私はそば派です。大番の冷したぬきそばがボリュームもありとてもお美味しいです。いただいたサツゲキでシサムの映画を15年ぶりに見てから行きました。(ヒロコさん)

断然そばです。
定年まで製粉会社のそば工場に勤務しておりました。勿論手打ちそば一式も持ってます。
お店でそばを頂く時はもりそば一択です。
あっ、天丼とのセットがあればそちらです。
そばやさんの天丼は大好きです。
先日もドライブがてら幾春別のそばやさんに行って来ました。かどの立った更科そばが美味しかったです。
(ふくちゃんさん)

断然そばです。
定年まで製粉会社のそば工場に勤務しておりました。勿論手打ちそば一式も持ってます。
お店でそばを頂く時はもりそば一択です。
あっ、天丼とのセットがあればそちらです。
そばやさんの天丼は大好きです。
先日もドライブがてら幾春別のそばやさんに行って来ました。かどの立った更科そばが美味しかったです。
(ふくちゃんさん)

うどんも、蕎麦もどちらも好きなのですが・・・・北海道の今時期は鍋焼きうどんが美味しく感じる季節ですね。
今年の夏は初めて本場の讃岐うどんを食べて、初めて食べるコシに驚きと同時に感動する美味しさでした♪
ほっこり、心も身体も温まる。そう考えると、うどん派です。ちなみに、おすすめの食べ方は、魚肉ソーセージを隠し味に入れて食べ応えありの鍋焼きうどん最高に美味しいです^^よかったらお試しあれ〜〜〜〜〜(よねこさん)

そばもうどんもよく食べます。子どもが小さい頃、ゆっくり食べる時間がなくて、冷凍うどんをどんぶりに入れてチンし、卵とめんつゆを掛けてかき混ぜて食べていた事を思い出します。教えた記憶はないけれど、気付けば成長した子どもも、時間がない時は同じようにチンして食べています。(あーたんさん)

あったかいうどんは、どんなに体調が悪くても食べられるから、最強の元気チャージフードだと思います!
その時家にあるどんな具材でも合うし、冷たいのも美味しい。乾麺もゆで麺も常備してます。(まきさん)

そば派です。子どもの頃(学齢前)からざるそば好きで、家族でデパートの食堂へ行ったときでさえざるそばを頼んでいました。もしかしたら、裕福ではなかった家庭の事情を子ども心にも感じ取っていたのかもしれないですけれど。でも、今でもうどんよりはそばが好きです。(TSUZYさん)

そば。江戸っ子の父から所作(つゆのつけ方、嚙む回数など)を厳しく教え込まれたことを懐かしく思い出します。(リオナリさん)

江戸っ子はあまり噛まずにずるっと手繰りこむ食べ方でしょうか?(H)

このごろはそば一辺倒です。しかも、天そばです。なぜそうなったのかは自分でもわかりませんが、マイブームを楽しんでいます。そのうち天ぷらうどんに変わるかもしれません。(三連星さん)

うどん派!伊勢うどん 香川のうどん 味噌煮込みうどんとどれも大好きです。これから寒くなると鍋焼きうどんですね~(3びきの道産子母さん)

そば!!風味が大好きで新蕎麦はほんとうにうまい!こだわりは冷たい蕎麦しか食べないこと!(ミワさん)

若い頃、友人達と飲みの後は、〆のうどんが定番でした。歳を重ねると体力的に出来なくなってしまい、うどん、そばは休日の家族のランチの定番になっています。チェーン店が気軽で価格も手頃で、よく利用します。こだわり無しです。冬の寒い日に、フーフーしながら食べる鍋焼うどん。ここ何年も食べていないので、この冬は食べたいなと思います。(ひでかつさん)

蕎麦派です。特につけそばが最近のマイブームです。冷たい蕎麦を熱々のつゆにつける。たまりません。そばは田舎風の方が好きです。(のぶおさん)

結婚までは蕎麦を食べる機会がなく
婚家では田舎蕎麦を好み
年末は鶏肉で出汁をとり温かいお蕎麦で
食べました
姑は肉を好まずも出汁に使っていました
今は義父母はいませんが蕎麦を美味しく食べる機会を与えてくれて感謝です(カモミールさん)

うどん派です。
ゆでうどんは常に冷蔵庫。うどんの他に、チンしてパスタソースをかけたりなどなど重宝しています。(雪桜さん)

どちらの「派」でもありません。両方好きなので、そのとき・そのときで食べたい方を選びます。(よしのりさん)

そばは苦手なので(アレルギーではありません)断然うどんです。とはいえ、うどんもそれほど好きなわけではないのですが、どちらかというとつるつるうどんの方が好きです。(ししまるさん)

うどんが大好き
天ぷら、肉うどん、油揚げ、何でも好きです。
カレーうどんは、絶対冷凍のうどんです。(mi-miさん)

若い頃はうどん派だったのですが、50歳過ぎてからそばばかり食べています。昔、定年退職してから手打ちそば教室に通う方が増えたと言うニュースを見て謎だったのですが、なんとなくわかる様になった今日この頃です。(ゴメスさん)

蕎麦打ちは奥が深いそうですからじっくり取り組める趣味ですね(H)

そば派です。冬でもざるそばが好きです。(あいらさん)

子供がそばアレルギーなのでうどんです。年越しは赤いきつねでパパはそば好きなので緑のたぬきです(みーやんさん)

どちらも好きですが、特に好きなのは蕎麦です。
子どもの頃、近くに古いお蕎麦屋さんがあり、年越しはもちろん出前を頼むとなるとそちらのお蕎麦を頼んでいました。
出雲名物の割子蕎麦や釜揚げ蕎麦など、素朴ですがとても美味しかったです。
子どもの頃の思い出ということで美化されているのかもしれませんが、どんなに評判の高いお店で食べてもそのお店を上回るものはありません。
今はもうお店はないので残念です。(たみちゃんさん)

全15ページ中の8ページ目(450コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る