このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL245「おもちゃ」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『おもちゃ』

幼少のころ、どんなおもちゃで遊びましたか?
どんなおもちゃに心を奪われましたか?大切な人から贈られた特別な一品、友達と共に遊んだ時間、ひとり静かに夢中になったおもちゃ……。
そのおもちゃが紡いだ物語を、ぜひ共有してください。
私は男子だったので、もうそれは自動車のおもちゃ!好きでした〜。

全21ページの14ページ目

1年に1回だけ買ってもらえる福袋の中に入っていたミクロマンで遊んました。
当時の福袋は売れ残ったおもちゃや古くなったおもちゃを詰め込んであったので、周りの子とは共有出来るおもちゃなかったなー。
でも1年に1回だけだったので嬉しかったの覚えています。
今持っていたらかなりのプレミアが付いていたような物ばかりだったような。(ヒロキさん)

小学4年生頃、毎週1回会う1学年づつ違う3人で着せ替えごっこにハマって遊んでいました。友達は医学博士、私は何だったか覚えていませんが、飽きもせず毎週毎週遊んでいました。(かずぅさん)

模型のレーシングカーキットを組み立てた思い出があります。
自分の好みの色を塗ったケーシングカーを走らせました。
懐かしいです。(kiyoさん)

着せ替え人形が大好きでした。時々母がお人形の洋服を縫ってくれました。やがて私も娘が遊ぶリカちゃん人形の洋服を手作りしました。(マリコさん)

外での遊びは、ゴム跳び、鞠つき、缶蹴り、隠れんぼう等
家では、お人形、おはじき、トランプ、かるた、紙の着せ替え人形等
昭和時代のポピュラーな遊び方でした~(ヒロコさん)

私はおもちゃを買ってくれませんでした。買ってくれないというより、家が貧しく、今も貧困ですが、当時は更に酷く、おもちゃを買うことすらできませんでした。そのため、母は不要になったおもちゃを近隣から分けてもらい、それで遊んだのをよく覚えています。現在は一部のフードバンク・フードパンドリーを行う団体・NPO法人が食料品の他に不要になり、寄贈されたおもちゃ、衣服、日用品等も無料配布しているところもあります。(すぴかちゃんさん)

子どもの頃はビー球やめんこで遊んでいました。(Yじいさん)

私の子供のころの一番の思い出に残るおもちゃは、小学校1年生のクリスマスに買ってくれたレーシングカーセットでした。八の字のサーキットをコントローラーで2台で競争するタイプです。仕組みは車体の下に帯のような電極が2本ついていて、それをサーキットの下に流れている電気から通電して走り、あとはコントローラーで直線でスピードを上げたり、カーブで下げたりする感じでひたすら走る。楽しかったですね。(トモヒコさん)

兄の後をついて仲間に入れてもらいビー玉、パッチ、レーシングカー、雨の日はトランプ、ルーレット、野球盤、女らしくなかったけど楽しかった!(いももちさん)

小学生の頃はLEGOに夢中でした。想像力がついたかな?(しげじいさん)

炭鉱閉鎖に伴い、街にあったパチンコ屋も閉店。お払い箱となった手動パチンコ台を伯父さんがもらってきて、それを弾いていました。小学校入学前、猿払村字小石にも炭鉱が3つありました。(まささん)

残念ながら積木しか思い出せない。(ヒロさん)

ん・・・大昔だからなぁ メンコ・ビー玉・あとは自然との闘い(トカゲ・あり・セミかなぁ9(ひろこさん)

外で遊んでいたのでおもちゃは興味なかったです。(よーちゃん女王さん)

野球盤 サッカー盤 高学年では いずれもクリスマスプレゼントでしたが。小学校低学年時は、まだ、おもちゃなどなく手作りで、樽の占めるのに使用する、ワッコになった針金を同じく針金で作ったもので押して遊ぶ、これが楽しみでした。はじめは、隣のお兄さんがくれたもので、転がすのにはテクニックが必要で、うまく回転できるようになると、朝から夕方まで、遊んでました。なんというあそびだったのか、今では思い出せませんが
(ヨッコさん)

おままごとが大好きでした。家業が子供服と玩具屋だったので 新しいものが入ると 1番先に 楽しんでいました。(やすこさん)

自動車と戦車で遊んだ思い出があります♪
大人になってからはトミカ収集で遊んでおります!(tontonさん)

札幌駅地下のステーションデパートで今は亡き父が買ってくれたカール人形、身長は30センチ、目は起こすと開き寝かせると閉じる作りでした。目の玉は青いガラスで出来ていました。そしてこのカール人形にはブラウンのキラキラ輝く髪の毛があったのです。少し前まで持っていた人形には無かったものでした。母が作ってくれた私と同じデザインの服を着たカール人形で近所の子と毎日遊びました。小学校に行く少し前の思い出です。(バニさん)

幼稚園の頃、ブリキの消防車を買ってもらった記憶があり、終日 遊んでいましたね。70年前の事も まだ 楽しく 覚えております。(hiropiさん)

よくけん玉で遊びました。(札幌のマッペさん)

バービーちゃんで着せ替え(みえこさん)

私の子供の頃は、リカちゃん人形でした。
リカちゃん家を、買ってもらい、着せ替えして、遊びました。
また、りぼん雑誌の付録でも、紙で出来た着せ替えで楽しく遊んだのを思い出します。(としこさん)

リカちゃんハウス!子どもながらに豪華な部屋に憧れました(H)

ヨーヨーやスーパーボール(はったんさん)

もう何十年も前ですがブリキの人形が好きだった。(ももさん)

小さい頃はミニカーが好きでよく遊んでいましたが、家庭があまり裕福でなく買ってもらえるミニカーも少なかったが、兄が作ってくれた「割りばしと輪ゴム」で作ったものでもよく遊びました。(チュー助さん)

古い話で、紙坊ちゃんってわかりますか? 紙の平面の人形で、着せ替えの服を紙で作って着せ替えたりして、友達とごっご遊びを。
ままごとやタミーちゃん、リカちゃんなどの着せ替え人形が流行ったのは、ちょっと大きくなってからかな。
 今は多岐にわたるおもちゃであふれていて子供たちは楽しいのかな??(chokoさん)

りかちゃん人形が流行っていてなかなか買ってもらえなかった思い出が。
ようやく買ってもらえた時は嬉しかったです。(けいこさん)

初めての私の絵本。5人兄妹の4番目で、誰のと決まっていない本はそれなりにありましたが、クリスマスプレゼントにもらった絵本(確か「水の子」だったと思います)は、私だけのものでものすごくうれしかったのを覚えています。幼稚園に入園する少し前でしたから4歳くらいだったでしょうか。兄妹が多いと、お下がりや共有が普通で、自分だけのものというのはあまりなくて、そのことがとてもうれしかったです。(わいわいさん)

やっぱりリカちゃん人形かな。お洋服とか母に手作りしてもらってました。りかちゃんハウスは買ってもらえなかったけど、8才下の妹の時はリカちゃんスーパーだったかな?買ってもらってて、私もいっしょに遊んでました笑(くろっぴいさん)

リカちゃん人形です。着せ替えの洋服がとってもかわいくて大好きでした。(カオルさん)

全21ページ中の14ページ目(614コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る