朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全17ページの16ページ目
えっ、芸術ですか? 私の人生でこれまで芸術には全く関与してきませんでした。 ただ、たまに写真展や絵画展に行って鑑賞するのは好きです。(ふくちゃんさん)
もともと「リベラルアーツ」の訳語という日本にはなかった概念なので、なんでも芸術といえばいえちゃう規範の無さで大きく括ったヒトの諸業。(ゆさん)
日本の美に書道が有ると思っています。意思伝達だけではないひらがなの滑らかな字体、漢字の力強さの表現に書道は世界に誇れると感じます。学生時代に半紙に向かい精神統一をして筆を走らせる時間は心地良い物でした。(キミヨさん)
確かにただ文字を書くだけの作業を「道」として昇華したのは日本だけかも知れませんね(H)
芸術とは人の心ではないでしょうか、表現する側も見る側もその時の気持ちしだいです。(キョウコさん)
時として魂を揺さぶられるものです。(ebiebiさん)
芸術にわほどんと縁がありません (ごんさん)
私にとって芸術は人生を豊かにしてくれるもの、気持ちに安寧を与えてくれるものです。(父さん)
芸術 むずかしい。単純に 絵を書き、歌い、踊り そんなことぐらいしか 思いつかない 低レベルのじんせいを送って います。 でも 野に咲く 雑草をみつめ 感動しるのも 芸術と感じる。 私は それで よい。(hiropiさん)
意図しているかどうかはさておきか、心の奥深くに入り込んで来るもの。(平等院さん)
本当に必要なものなんでしょうか? という疑問があります。ヒーリングとか癒やされるとか言われますが、芸術の世界で食べられません。生活の一部ではない気がしますし、自分のような音痴で楽器もできないものが単に憧れる存在でしかなく尊敬しかないですが、必要なものなんでしょうかね? 故人の芸術性の高いものは生活に密着している感じがしますが、現代芸術は正直なところ歌も詩も絵も創作物も演劇やドラマさえ不思議です。(まさみさん)
自分の感性で決めるもの(ヒロミさん)
岡本太郎先生しか思い浮かびません。(きつねはねつきさん)
個々の思いの表現(ruhaさん)
人間の精神を豊かにするもの(金剛般若経さん)
人の心情を視覚出来る形として表す様(meguさん)
芸術とは無駄にお金も時間も掛かるもの…でそれを愉しむ事が出来る人の心の財産に貯まる術(たかちゃんさん)
太陽の塔の岡本太郎の芸術は爆発だで有名ですが、芸術わ自由ですね(ム-ンさん)
ある時は自分を見つめ、問い直すための必要アイテムてす。(みすずさん)
絵心や文章力の無い自分にとって芸術は遠い存在です。(いごっそさん)
心が引き寄せられると言うかすっぽりその世界に入り込む気持ちになるもの かな。 絵画でも本でも映画でも。。。脳内にパッと電球が灯る感じでとても嬉しいものです。人それぞれなんじゃないかな。(かずうさぎさん)
心を表現する方法(ミドリさん)
言葉にはできない! 難しいです~(スミエさん)
なんじゃこれ、と(シロートが)思うようなのでも、展示の仕方(きれいなケースに収める、きれいな横文字のラベルを貼る、重厚な額縁に入れる・・・)によって、「芸術」と呼ばれるモノになるのでは、と疑っています。 解説される方(学芸員?)が、(素人にはわからないような、失礼)説明してくださると、凡人は「なるほど」と納得してしまいます・・・よねぇ。 あとから(芸術ってナンデモいいんだなぁ)と密かに思います、(ルドルフさん)
確かに私も名作と呼ばれている絵画が素人の落書きにしか見えないこと良くあります・・・(H)
心で感じるもの(ぱくぱくさん)
むずかしい… 私には、きれいとか面白いとか…それしかわからない…(雪桜さん)
芸術とは自分の気持ちをいろんなカタチで表現する事思います。歳を重ねると奥深さを感じられて、人生に無くてはならない物ですね。(bollさん)
芸術とは、これまでの「美」を打ち破り、新しい「美」を提示するものです。だから芸術は前衛的でなければなりません。どんなに美しくても、どんなにうまくできていても、新しい「美」を提示しなければ、芸術作品として後世には残らないと思います。(リョウコさん)
「芸術は爆発だ!」これに勝る回答を僕は知りません。(きくちゃんさん)
形のないとても複雑なもの。個人の感受性によって人、それぞれの芸術があると思います。(ちょこびさん)
半世紀以上前、学校の「芸術鑑賞」として体育館で映画鑑賞や演劇鑑賞をしました。 今では考えられないですね。(mikiさん)
全17ページ中の16ページ目(506コメント中の30コメント)
全17ページの16ページ目
確かにただ文字を書くだけの作業を「道」として昇華したのは日本だけかも知れませんね(H)
確かに私も名作と呼ばれている絵画が素人の落書きにしか見えないこと良くあります・・・(H)
全17ページ中の16ページ目(506コメント中の30コメント)