このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL248「うまい酒」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『うまい酒』

最初にお断りしておきますが、私は体質的にアルコールが全くダメなので、うまい酒というのがどういうものなのかわからないんですよ。
お酒を嗜む方にお聞きしたい。「うまい酒」ってどんなお酒ですか?
どういう時に「お酒がうまい」と感じるのでしょう?ジャンルを問いませんので、ぜひ教えてください。
私はいわゆる「お酒の席」ではノンアルコールビールを飲みますけど、おいしいなと思います。
酔っ払いはかんべんして欲しいですが、楽しい会話が楽しめれば飲めなくても飲めても関係ない!
お酒は飲まないけれど「今日はうまい酒が飲めた!」という気持ちは共有できる気がします。

全23ページの4ページ目

気の置けない仲間や家族と、楽しく語らいながら飲むお酒(ヨウスケさん)

私は、夏はビール、秋はワイン、冬は日本酒が飲みたくなります。日本酒は基本的には家飲みだけにしています。美味しくてつい飲み過ぎ、酔って二日酔いになる事が多いからです。お酒は百薬の長ですのでこれからも健康である限り飲みたいと思っております。(あきらさん)

「お酒がうまい」と感じるのは、日常であれば、風呂上がりのビール。風呂上がりであれば、温泉に入ったあとのビールは格別です。(桃太郎さん)

私もアルコールは弱い方です。
ビールなら、3センチくらいです。
でも、昨日、サッカーの試合(ガンバファンです)を観に行って、3階席で、随分と高い位置で、ここでビールを飲んだら、なぜかしらめちゃめちゃ美味しくて、倍くらい(6センチ笑)ごくごく飲めました。(さとみさん)

お酒はいつでも何でも大好きです。そんな私がうまい酒と思う時は、お酒に合う食べ物と出会った時です。ピータンにはビール、ワインにはチーズの定番から日本食には日本酒の様にうまい物にはうまい酒です。(ガツ子さん)

休日の暑い昼下がり 一汗かいた後のビールは最高です。そんなビールはひとりで飲んでも美味しいのですが、日本酒は誰かと一緒に飲まないと美味しく感じないのは何故でしょう?会話が弾むとお酒もすすむので注意は必要ですが…笑(きょんさん)

夫とたまに晩酌するのですが、飲む酒のグレードが高くなくても、一緒に飲むお酒は何でも美味しいく感じます。(なつきさん)

素敵なご夫婦ですね!(H)

懐かしい人と小料理屋さんで美味しい料理と日本酒で昔の出来事を思い出して過ごすと美味しいお酒になります。(クニヤスさん)

美味しい料理とお酒のマリアージュがたまりません。
それぞれの素材が究極に活かし合う奇跡を感じます。一人でも楽しめるのが最高です。(ひろりんさん)

食事をおいしくするために酒を飲むのであって、酒そのものをうまいまずいという事はあまりないが、それでも料理と酒がマッチしたときはどちらもよりおいしく感じるし、良いことがあったり、仕事や運動などで適度な疲労を感じながら飲む酒はうまいと感じるはずである。(ひさしさん)

うまい酒と聞くと、日本酒を思い浮かべる。なみなみと注がれた杯に口を持っていき、啜るように、舐めるように飲み干すというイメージが強い。しかし、そこまで酒に強くなく、すぐに赤ら顔になってしまう自分は、そのように呑む友や知人の姿を見ることがうまい酒につながっていると感じる。ビールもワインもウィスキーも、うまそうに呑む姿は付き合い程度の酒量でも楽しくなる。うまい酒はそれぞれの心の中にあるのかもしれない。(さとり-さん)

一日頑張ったあとの晩酌は「うまい!」と感じますね(^^♪(mi-chaさん)

飲まないです。(ヒロミさん)

おいしい酒の肴があるとよりお酒が美味しい、一緒に飲む人も大事、お酒も飲めない人もふいんきを楽しめる人なら一緒にいるだけで美味しいお酒をいただくことが出来ます。楽しいお酒ならよりお酒を美味しく感じるのでつい飲みすぎてしまいます笑(ミックさん)

仕事終わりのビールとその後の焼酎は
美味しいものです。(やすさん)

飲んでホッとした時(JETSATOHさん)

飲むとリフレッシュ出来るお酒(yaggyoさん)

旅先で明日の仕事のことを考えずに飲む酒(ゆめぴりかさん)

旅先でのお酒は非日常感があって良いですね(H)

「うまい酒」ですか…基本的にいつ飲んでも”うまい“と思ってしまいますが、たまにする山歩きを楽しんで下山した後に飲むビールは“うまい”ですし、野球場で応援しているチームが得点したり、勝ったりしても、それは”うまい“です。そこには仲間がいたりして笑顔で飲めるのが一番ですね。それができるのは元気だからなので、これからも”うまい酒“を飲むために健康でいたいと思っています!(ももこ3さん)

お酒のジャンルよりも、シチュエーションで味わいが変わると思います。
誰かに気を遣いながらとか、電車の時間を気にしながらでは楽しめないので、
家飲みでも、旅先でも ゆっくり楽しく過ごせるときのお酒がうまいと感じます。(YSHRさん)

若いころはビールしか飲みませんでしたが、歳を重ねて日本酒の味が好みになりました。
「うまい」を説明する言葉が浮かびませんが、たぶんお米が日本人の体に合っていて、それを求めているから、
飲んだ時にすっとくるのだと思います。
(がんべさん)

うまい酒といえば やっぱ 楽しい人たちと楽しく飲むのがいいんじゃないかなあ(masaさん)

私も普段はお酒を美味しいとあまり思いません。なぜなら、お酒が弱いから。だけど、バイトの連勤最終日や大学の実習終わりに飲むお酒は美味しい。普段はあまりお酒を飲みたいと思わないけど、疲れたときにはお酒を飲みたいと思います。そのときに飲むお酒がいちばん美味しい。(ひだかさん)

日本人は欧米人と比べてアルコールに弱い体質の方が多いそうです。実は飲めないほうが多数派?(H)

帰宅してからのビール(あやたろうさん)

酔わない体質なので好んでお酒を飲むわけではないのですが、仲が良い人が酔っ払って上機嫌になっているのを見るとなんだか美味しく感じる気がします。(ちひろさん)

1週間無事終わった(金)夜のお酒。自宅だったりお店だったり場所は色々ありますが、「今週もお疲れ様!」と乾杯。各自好きなものを飲みます。(まりさん)

私も体質的にアルコールがダメなのですが、ノンアルコールチューハイなどを楽しんでいます。お酒が飲めなくても、お酒を飲む場の雰囲気が好きなので、飲める人も飲めない人も同じ席で楽しめるのはとてもいいことだと思います。その場が楽しめたら、お酒もおいしく感じると思います。(うさぴょんさん)

残念ながらお酒は飲めません。アルコールで拭いたら赤くなったこともあり、病院でもアルコール不可です。
お酒飲める人の楽しさは分からずじまいです。
(けいこちゃんさん)

お酒がダメなのでノンアルコール飲料で一緒の蕎麦はうまい(てによさん)

お酒、飲めると楽しそうですよね。私は、アルコールが体質的にまったくダメです。でも、アルコールを飲まずとも、ソフトドリンクで飲み会に最後まで付き合います。生まれ変わったら、お酒を飲める人になってみたいです。(だいちゃんさん)

全23ページ中の4ページ目(690コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る