朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全7ページの2ページ目
ニセコの鯉川温泉ですね。お湯もイイし露天から見る滝(小さな滝ですが)の流れはココロが洗われます。それにあちら方面はそれぞれの温泉で泉質が違うので楽しみです。(あきさんさん)
秋田県の山奥一軒宿の黒湯温泉が最高です。 露天風呂からの満天の星空が満喫できます。(札幌のマッペさん)
銀婚湯 木々の多さと、露天風呂の多さに驚きました。 今年は、十勝の友人と再訪の予定です。 運が良ければ、「アカショウビン」に会えるそうで す。 (くまげらさん)
登別温泉、祖父との思い出の場所 (けいすけさん)
厚別の きよら です。銭湯料金なのに、天然温泉! (サンスーさん)
温泉といえばモール温泉。釧路に住んでいた時は よく家族で十勝川温泉簡保の宿に行きました。 今でも簡保の宿あるのかしら?(musasiさん)
西区にある花ゆずきが大好きです。大事な試験が終わった後や土日にたまーに家族サービスとして父が連れて行ってくれます。お風呂上がりに食べるアイスがとても美味しい!(胡桃さん)
混浴露天風呂デビュー。 しっかとバスタオルを身にまとい・・・。 厚手バスタオルで隠しすぎた? その結果・・・ 湯あたりでフラフラになった露天風呂デビューでした (-_-;)(美姉さん)
人気の温泉地なんかもいいですが、私が好きなのはやっぱり近所のなじみ深い銭湯です。設備は古いですが、それもまた風情があって落ち着きます。(さるさん)
北海道ニセコ・雪秩父温泉 帰宅後も数日にわたり温泉臭がとれないほどの効用を確認。(北海武蔵丸さん)
北海道 銀婚湯 手作りの露天風呂がとってもいい。(がんばりっ子さん)
我が家のすぐ近所にある森林公園温泉きよらがいいですよ!銭湯価格で入れます。茶色いお湯であったまりますよ!(ドーレさん)
かって勤務していた銀行員時代、勤続20周年のリフレッシュ休暇で母と一緒に行った、箱根~熱海~湯河原でしょうかね。(ma~cyanさん)
知られざる秘湯には余り行ったことがないのですが、長い間ニセコ町に住んでいて家の近く蘭越町の幽泉閣のお湯は「つるつる」の美人湯温泉、何度も通いましたが、さすがに肌はつるつるでも美人にはなれませんでしたね。(ワトホ―トさん)
定年後妻と車で東北3大祭りに行き、青森県の酸ケ湯温泉の1000人風呂(混浴)で女性客が家内一人しか入っておらず驚き!!! (ム-ンさん)
定山渓は、どこもお湯がぬるい気がします。湯ノ川温泉は秘湯ではないですが、熱くて温泉に入っているという気がして良いと思います。(南のマドンナさん)
ユンニの湯の温泉の色が濃く、印象に残っています。(MOMO ジュースさん)
岩内の旭温泉 秘湯中の秘湯です。(ゴンママさん)
塩別つるつる温泉は、湯上り後も暫くの間、肌がつるつるし大変気持ちが落ち着きます。(syuukouさん)
二股ラジウム。タオルがみるみる色が変わって、成分が濃い感じ。体にいいのではと思った。山の中で静かな雰囲気ものんびり出来る。(carrobotさん)
登別温泉のはなやはおすすめです。こじんまりとして お湯もかけ流しで料理も値段のわりに最高です。(kerokeroさん)
青森の八万平温泉の温泉が湯治場の面影と残していてとてもよかったです。(youchanさん)
知られていない名湯ではないのですが、家族一緒に最後に行った花巻温泉です。大好きな石川啄木を巡る旅で泊まりました。(塚大好きさん)
十勝川温泉のモール泉。疲れがとれてお肌もすべすべでよいお湯でした。(おが~んさん)
登別温泉が大好きです 肌荒れがひどいときには必ず行きます!(きくみさん)
ニセコ湯心亭がとってもいいお湯で、肌がすべすべなり、あったあまります。露天風呂は特におすすめです。(瑠璃さん)
神奈川県箱根 七滝の湯 同期の友人達との一泊旅行はとても楽しく、話が尽きることはなかったです。(のぶたろうさん)
旭岳温泉がいいですね。特に雪の中で旭岳を眺めながらは格別です。(かとちゃんさん)
定山渓の鹿の湯と併設している花もみじが、近くて安らぐお気に入りの温泉です。大きい湯船もありますが、花もみじ客専用のお風呂がこじんまりとして清潔で気持ちいいです。そのほかにも家族風呂があり、好きに選べるのもいいですね。食事は女の人ならきっと好きという少しずつたくさんの種類があって飽きません。(ゆきおばばさん)
ラビスタ函館 夜景が綺麗で、湯冷めしにくいので好きです。(kさん)
全7ページ中の2ページ目(204コメント中の30コメント)
全7ページの2ページ目
全7ページ中の2ページ目(204コメント中の30コメント)