朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全7ページの5ページ目
ゆんにの湯 由仁町の岡にあります。ふわっとした湯でのんびりには最高です。(ほろほろさん)
カムイワッカの温泉 川の中を岩で滑りそうになりながら進み、滝のように水が流れる崖を上りようやくたどり着いた滝壺の温泉が思い出深い。(みえこさん)
札幌市手稲区富丘「ほのか」入浴料750円で、数種類のお湯、露天風呂、ミスとサウナ、塩サウナ、岩盤浴まで楽しめます。岩盤浴も数種類あり、温度設定もさまざまです。薬草岩盤がおすすめ。館内服もついてこの値段はとってもお得!わざわざ遠くへいかなくても気軽に温泉気分が楽しめます。 (noharautaさん)
糠平温泉が気に入り,1度目は夫と,2度目は母と夫と3人で行きました。自然の中の露天風呂は気持ちよく,作られたものが少ない自然な温泉が心を癒してくれました。ただ遠いのが難点で,車の移動に母は相当疲れたようで,こんな遠い温泉に母を連れてはもうそんなには来れないなとバックミラーの疲れた母の顔を見て思ったのが印象に残っています。(豊青さん)
釧路 茅沼温泉 アトピーの息子も、湯上りにはつるつるになり、冬は湯船につかっている時、丹頂鶴が飛び立つ様を見て、びっくりしたり。道内を転勤続きで、いろいろ温泉はいりましたが、一番の温泉でした。(ぶっちさん)
湯布院の「夢想園」のひろーい露天風呂が良かったです。お風呂から由布岳がみえます。 娘に招待してもらい、父を連れて行って来ました。(madomoiselleさん)
鹿児島県の指宿温泉は海岸に砂湯があって砂に埋めて貰って熱くなったら其の儘浴衣で海に入って泳ぎました。楽しかったです。(patagoniaさん)
今は別の経営になってしまいましたが、定山渓温泉「ゆらら」のお湯が好きでした。 ちょっとぬるめの温泉で珍しくゆっくり熟眠できた温泉でした。 経営が変わってお高くなったので宿泊は考えますが、同じお湯であって欲しいと願っています。(haruharuさん)
銀婚湯(ちょうちゃんさん)
伊香保温泉の由緒ある古い旅館は、印象が強いです。いつまであるかなあ?って思います。(kenさん)
小さいころ行った砂湯が忘れられません。寒い日に行っても、砂を掘れば温かなお湯がわき出る不思議を思い出します。 (kaoponさん)
丸瀬布温泉の泉質は美肌に最強と思います。 2連泊したことがあるのですが、自分の肌では無いと錯覚するほどつるつるになるのです。 人にさわられたい!と思ったのはあのときだけです。 (なおひろさん)
生田原のホテルノースキング 上がり湯までツルツルでした。(ラッキーさん)
知床横断道の脇にある熊の湯が良かった。無料で全くの野天風呂、男女別れている。そばを流れる川のせせらぎや鳥のさえずりも聞こえ野性味豊かな温泉であった。 (maxkimuraさん)
五色温泉の露天。雪の中に入り、火照った身体を冷やす。自然だな~と思います。(falconさん)
印象に残っている温泉といえば、函館の谷地頭温泉が思い出されます。 深夜の列車で函館に出張する時には、早朝には 必ずこの温泉に行きました。確か午前6時から の営業開始で、朝早い近所の人が家のお風呂代わりに利用していました。よそ者が一緒になって過ごすのが何か自然な温泉でした。茶色に濁った温泉は、飲んでも効用があるとか。コップもついていました。 近く、市営から民間に譲渡されるとか。 こんな風景も一緒に譲渡保存されることを願っています。 (ただゆきさん)
登別温泉の望楼NOGUCHI登別の露天風呂(とんとんさん)
長野県の沓掛温泉は、肌がツルツルになるとても良い温泉です。 母の実家の近くにあって、子供の頃から行くのがとても楽しみでした。(きよちゃんさん)
マウレ山荘(遠軽町丸瀬布) お湯がトロンとして気持ち良いし、何よりお料理の味が抜群です。五年くらい前から毎年一回友人たちと楽しんでいます。(麻生人さん)
冬に行ったニセコの雪秩父温泉が私の中では一番です、雪を見ながら硫黄のにおいがして、これが温泉だと思いました。(ごんさん)
熊石町の熊の湯。初めて会った友達のキャンプ仲間(男性達)といきなり裸の付き合い。・・・タオルはしましたが。(kosukosuさん)
埼玉県に住んでいたとき、 義姉の紹介で奥秩父の、 柴原温泉「かやのや」に泊まり、 その風情に感激しました。 その宿が日本秘湯を守る会会員でした。 北海道に移住して、 同じ会の「銀婚湯」と「湯元湧駒荘」 にも行ってみて良かったです。 今年の3月いっぱいでリタイアに成るので、 他のところにも足を伸ばそうと思っています。(ちゃたさん)
層雲峡。お風呂から見る、景色が奇麗。(プー母さん)
北海道ニセコの薬師温泉 脱衣、浴槽は男女別々なのですが、 浴槽は、湯面から仕切りでみえませんが、浴槽が一つなので湯面の下は仕切りがありません。 浴槽から前の部分が打たせ湯として、浴槽から溢れたお湯を利用で滝のようになっているのですが1段下に下りると行き来が出来るようになっているのには びっくりでした。 (グルメママさん)
網走管内のマウレ山荘の湯はトロッとしているのでいつも入るのが楽しみです。特に冬の露天風呂はおすすめ! 寝湯感覚で空から降る雪を見ながら使っている時間は至福のひと時です!(すっぴーさん)
最近行った虎杖浜温泉ふる川、露天の寝湯につかると見えるのは空と海だけ、絶景の湯でした。泉質も良くてとても温まりました。(kiroruさん)
五色温泉は最高!!ゆっくり~のんびり~景色を眺めながら、何時間でも入っていられるいいお湯です☆(すずさん)
熊本県の白川温泉の竹や旅館(確かそういう名前)。黒川温泉は有名ですが、そのすぐ近くにあるのが白川温泉。風情のある個々の宿が敷地内に点在していて囲炉裏や露天風呂が内風呂としてあり、料理もおいしい。家族で行っても気兼ねなくゆっくり出来るところがお勧めです。(pokoさん)
北広島市西の里の「森の湯」は、適度な洗い場スペースと列車が見える露天風呂で、「我が家のお風呂」のように落ち着きます。(がちゃこさん)
温泉が好きで車で良く出かけますがやはり登別温泉郷がいいですね~ライトアップされた温泉で雰囲気も温泉質もとてもよい感じです・(匿名さん)
全7ページ中の5ページ目(204コメント中の30コメント)
全7ページの5ページ目
全7ページ中の5ページ目(204コメント中の30コメント)