朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全7ページの4ページ目
支笏湖丸駒温泉の湖畔の露天風呂。 湖面と湯面が同じ高さで、中腰で入るのはちょっときつかったが、父と最後の温泉で、何時までも忘れられない。(りえつさん)
鹿追町の菅野温泉がいかにも秘湯という感じで思い出深いのですが、現在休業中ということで残念です。 早期の再開を願っています。(yamakenさん)
支笏湖が30何年ぶりかに凍結した時に、入浴した丸駒温泉の露天風呂はすごかったです。 お湯の深さが20センチあるかないかで、寝そべって入浴しましたが、藻だらけになるのと寒いのとでゆっくりは入れませんでしたが、凍結した湖は感動でした。(ガーコさん)
旭岳温泉は周りの環境も雰囲気もすごくよかった(ゆきさん)
<湯布院> 湯量が豊富なので源泉掛け流し多し。 秋から冬にかけて朝方は大変冷え込むので、6時半から7時くらいの30分ほどですが、由布岳に霧がかかって幻想的な景色を楽しめます!!前日が晴天だと温度差があるため見られます。 旅館の方に教えてもらいました!!(グランピーさん)
青森の蔦温泉は私たち九州育ちの家族が、除雪が終わり、十和田湖へ雪の回路の中、旅行をした時の蔦温泉の雪の中でのたたずまいと、周囲の自然と調和した美しさに感動致しました。歴史ある旅館の風情とおもてなしは、娘たちが嫁いで孫を持つ私たち夫婦にとって、今も忘れられない思い出です。(tomtomさん)
豊平峡温泉。日替わりで露天風呂が男湯女湯とも入れるし、何と言っても、インド人が作ってるカレーのナンが絶品。温泉に入り、お腹もお肌も大満足。(かいくんママさん)
芦別温泉は温まり方がはんぱじゃない!道内の屈指と言えます。冷え性だった時も、ゆっくり温まると翌日の午後までぽっかぽか!!まるで岩盤浴をしたみたい♪レストラン、ムーンライトは、地元の食材を活かしていて、とってもおいしいです。温泉入浴付き月替わりランチ1300円はお値打ちですよ! (カサブランカさん)
農地の中に1件小屋があります。 年会費を払わなければなりませんが400円 で温泉にはいれます。すごくつるつるになります。(しゅーくりーむさん)
札幌っ子にとっての湯の町は、なんといっても定山渓です。昔の情景に思いを馳せながらつかる湯は、とてもノスタルジック。昔のような活況はありませんが、過ぎ去りし昭和を感じさせてくれます。日帰り温泉は、手軽に楽しめるので、月に2・3度利用しています。露天風呂から観る四季折々の風景は、格別です。(chikoさん)
真狩町にある町営温泉は露天風呂から羊蹄山が目の前に見えてすばらしい眺め、温泉のすぐ下にはレストランの「マッカリーナ」があります。(harumiさん)
温泉ではニセコの五色温泉がとっても温まるお湯で、スキー前に入ると体がとても動きやすい。(satoruさん)
阿寒鶴雅の湯。阿寒湖と雌阿寒岳が一望できるここからの眺めは素晴らしいです。雄大な景色を眺めながらのお風呂で身も心もリラックスすることができました。(のぼるさん)
最近、露天風呂付客室がやめられません。いつでも何回も入れるのがやみつきです。と言っても料金も高いので年に1度ぐらいしかいけません。 小樽ノイシュロスがステキでした。(mikanさん)
オソウシ温泉(新得町) アルカリ泉です。アトピー持ちの彼女と数年前に行きました。温泉はとても良いですが、蛇が出てビックリしました。一時閉鎖になったのですが、再開されたので、また行きたいです。(KAMIさん)
豊平峡温泉はインド人が作るカレーがとても美味しいです。(スーパー北斗さん)
黒川温泉で入った立ってはいる温泉(かなおとさん)
秋田県の乳頭温泉郷の鶴の湯は、秘湯です。家族で鶴の湯に旅行した時の思い出は、山の中の温泉で身も心も癒されたことです。(みっちゃんさん)
月寒温泉の朝風呂が安い!そしてご飯もおいしい。日曜日の朝、早起きして家族ででかけます。きれいだしお湯もいいし、何より安い!おすすめです♪(こーきちさん)
大雪高原山荘 昨年の夏、大雪湖から山に10km 途中若い熊に遭遇。車を見ると横に避け、その後また山道を歩く。その先川の向こう側に鹿の親子連れが3頭見えた。その日は雨模様であったがとってもいい場面に遭遇し大満足。料理もおいしくいただきました。また行きたい。(匿名さん)
塩別のつるつる温泉が 本当につるつるになる名湯でありました。 (mikamakaさん)
帯広のボストンホテル 高温のかけ流し温泉で健康回復に良い。但し、古い。(茶トラさん)
家族で十勝温泉を年に数回利用します。モール温泉で肌がつやつやになります(そらっちさん)
ドライブ中に見慣れない温泉に気づき、立ち寄りました。それから病み付きになり、車の中に入浴用品一式をのせています。小さな田舎町に良い温泉がたくさんあります。(黄色い薔薇さん)
トムラウシ温泉 山の奥のそのまた奥中々遠い感じの温泉ですけど良いお湯ですね(ちょっぷさん)
銀山温泉、古き良き時代の建物の景観にタイムスリップ。(ihaseさん)
登別第一滝本館の種類いっぱいの風呂・露天が極寒の2月 とても気持ち良かった(ryoさん)
関西に住んでいたころは、温泉といえば「有馬温泉」でした。 神戸の山奥で、上げ膳据え膳してもらって、湯けむりの中、炭酸せんべいや有馬温泉ソーダ、温泉まんじゅうを食べ歩き。 それだけで心が解され、また頑張って仕事しよう!と思ったものでした。(uwadaiさん)
支笏湖の湖畔に面した、伊藤温泉は絶景の秘湯です。湯船に浸かりながら、目前の支笏湖は勿論、後ろに聳える不風死岳の雄大な景色を望むことができます。特に緑の季節は最高でした。 (帰ってきた遊び人さん)
霧島温泉のさくらさくら温泉の泥温泉が印象に残っています。(あーちゃんさん)
全7ページ中の4ページ目(204コメント中の30コメント)
全7ページの4ページ目
全7ページ中の4ページ目(204コメント中の30コメント)