朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全7ページの6ページ目
家族旅行で世界自然遺産の残る知床に泊まり、海を眺めながらの露天風呂に入っている時が最高に幸せでした。(サンタクロースさん)
北海道蘭越町薬師温泉 自動販売機に蛾が一杯(笑) お蕎麦もばあちゃん手造りの田舎蕎麦で、温泉は砂地から湧き出る無色透明。 浴槽水面まで男女の仕切り壁があるだけで、水中は仕切りがないので、妻にヒンシュクを買い、それ以来行っていない。(波平さん)
八雲町の見日温泉 露天風呂から見える川の流れがとても 印象的でした。 温泉卓球台(笑)もポイント大ですね。(kazさん)
息子が暮らしている別府の温泉です。観光温泉ではなく、一つの町内に一つ、という感じで街のそこにもここにも温泉があります。市民の生活に密着した温泉。独立した脱衣所がなく湯船の脇で着替えること、体や髪を洗うお湯は湯船から汲んで、など、最初はとても驚きました。(あくしゅさん)
網走湖の鶴雅リゾートに宿泊してきました。 施設や食事内容、スタッフの接客など、全て完ぺきでした♪ その後、何度かリピートしています。(じおたんさん)
雪秩父、スキー帰りに行ったけどいかにも効きそうな温泉って感じがしたのを覚えています。(gachapinさん)
家族で出かけた九州の黒川温泉は落ち着いたひなびた温泉街の町並みでそれぞれの宿にもらい湯もできた、温泉を堪能できました。(おかるさん)
我が家は定山渓の、ぬくもりの宿ふるかわが大好きです。料理が美味しいのはもちろんですが、最近はお風呂が部屋からすぐ行ける宿がポイントになっています。(mi-cyanさん)
子供の頃、両親と行った屈斜路湖。子供だった私には湖畔に湧き出ていた温泉(砂湯)にはびっくりでした。あの頃は、今のように整備されていなくて、どこを掘っても温泉がわき出てくるような状態でした。(Cooさん)
登別温泉ですが、日帰り温泉専門の「さぎり湯」がおすすめです。お湯がいいですよ~。(がんもさん)
上富良野の吹上温泉は気持ちいいですよ~(うさぎさん)
10年ほど前に行った五色温泉。青みがかった乳白色の湯で、湯の中を歩くたびに舞い上がる湯の花が良かった。(nobuさん)
近所にある月寒温泉には、よく行きます。 コーヒー色のお風呂で暖まり、又食事つきで手頃な値段なので、利用させてもらっています。 去年にはニセコワイスホテル特別室が、快適でした。(keisukeさん)
新婚旅行で九州へ行った時、鹿児島霧島温泉「旅行人山荘」を利用したのですがここの貸切露天風呂は今まで入った中で一番です。広い敷地に大きい湯船、とても開放的で最高でした。遠いいですがまた行きたい露天風呂です。(カズさん)
定山渓にある小金温泉はお湯がとても肌にやさしくそして肌が滑らかになるので良く行きます。 また、北海道にある豊富温泉は石油の独特な匂いがしますが皮膚病の方にはとても良く効く温泉です。私も行った事がありますが一度入っただけでもしっとりとした肌になりました。(べるなさん)
ウーン、ずいぶん前ですが、ニセコの紅葉谷温泉だったかな。タオルが真っ赤になるような温泉でしたが、あったまりましたね。(shoさん)
故郷の北見市留辺蘂町の“つるつる温泉”です。 入ると本当につるつるで、肌が溶けてしまうのではと思えるほどです。 (lilacさん)
オンネトーそばにある、混浴の温泉の泉質がとてもよくて好きです。(ふくろうさん)
登山が趣味なので下山後の温泉も愉しみのひとつとなっています。道内あちこちの温泉に入りましたが、十勝岳温泉のバーテンかみふらののお湯は泉質も温度も眺めも抜群でした。(フクちゃんさん)
ホテル ノイシュロス小樽。部屋の風呂から見える景色が良いです。 (セリカさん)
緑の湯 豊平区の露天風呂が良い名湯で、ちなみに水曜日は500円です(こうさくさん)
名湯・秘湯とは何処の誰が決めたのでしょう?営業の為の格付けでしょうそんな物いりませんそれぞれが認めれば名湯であり秘湯なのさ!と私は今夜も我が家の湯でフ-ッ極楽。(きびだんごさん)
知る人ぞ知るというところでしょうか、私にとっての「とっておきの秘湯」は”奥ピリカ温泉”です。 バスも通わぬ奥地にひっそりとあるこの温泉は、ぬるくていつまでも入っていれる温泉です。 (mt.fujiさん)
両親が元気な頃、毎年夏休みに札幌から釧路の実家に行くのに遠回りして、ふたりで砂湯でキャンプをしながら、温泉を楽しみ、近くの阿寒や知床の山に日帰りで、出かけて疲れた体をまた砂湯で、時には川湯温泉で過ごした夏を思い出します。(ならのぼうさん)
函館に出張の時行った知内温泉が一番印象に残ってます。北海道最古の歴史を持つ温泉で、熊が出そうな所でしたが、2泊してお肌すべすべ。是非又行きたい温泉です。(shioriさん)
ドラマ「北の国から」をみて深夜に車を飛ばし行った 富良野の共同浴場?です。 その日はドラマを見て集まった人がたくさんいました。(ともまるさん)
登別温泉のさぎり湯です。ここは源泉100パーセントの硫黄泉です。なので湯上り後でもずっと体がぽかぽかです。これから雪がとけると、登別天然足湯もドロパックが出来て最高ですよ。(ひまわりさん)
お気に入りは支笏湖畔に佇む丸駒温泉の露天風呂です。内風呂から30mの屋根付き回廊を歩いてたどり着く先に「秘湯」の提灯を見つけると妙に感動します。露天の地面からは支笏湖の源泉かな?ぷくぷくと金魚が吹く泡のような小さな泡が湧きあがっていたり、お湯が揺らめいていたり、札幌近郊でもこんなに情緒を感じる露天は珍しいと思いました。しかも、支笏湖畔に隣接しているので、支笏湖を眺めながらの露天が素敵なのはもちろんですが、支笏湖を眺めようとすると、その手前にはヒメマスの稚魚がたくさん飼われていて、その水槽は湖畔で砂遊びをした延長線上にあるような造りを想像してしまう楽しい限りの「秘湯」なのです。(あちゃこさん)
八雲・銀婚湯 札幌から函館への車で旅行途中に休憩に日帰り入湯しました。露天風呂のすぐ下に川が流れていて自然を満喫できました。(orukaさん)
岬の湯しゃこたん 小高い山の頂上に位置し露天風呂から積丹岬、日本海の大海原の絶景が見渡せる、(kagmatsuさん)
全7ページ中の6ページ目(204コメント中の30コメント)
全7ページの6ページ目
全7ページ中の6ページ目(204コメント中の30コメント)