朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全10ページの2ページ目
10年以上前まで、エレクトーンが趣味でしたが、最近 エレクトーンが世の中から消えた?見かけなくなりました。 (ペンマンさん)
最近ハマってるのは大好きなバンドの26年前のライブ映像をユーチューブで毎日観ています。(アニさん)
息子が生まれた時から車で洋楽ロックなどを聴かせていました。父さんは「ドラムがかっこいいな」とか言って、息子が中学になって吹奏楽部でパーカッションを始めました。せがまれて練習用の電子ドラムを購入。高校になって定期演奏会でドラムを披露してくれるのを聴くのが楽しみです。結構いいセンスしてます。俺に似たのかな?(しゅんけつさん)
お風呂掃除があまり好きではないので、防水のCDプレーヤーを持ち込んで、大音量で掃除してます。ストレス解消にもなります。(まいいさん)
私の音楽は小さい時に年の離れた兄が聞いていたビートルズから始まり洋楽が大好きです。それと子供が吹奏楽をやっておりましたのでクラシックも好きです。その吹奏楽をやっていた時のことなのですが、コンクールや演奏会などは楽器を運ぶのですがトラックはとても高いので経費を削減するために、小さな楽器はうちの車で運んだりしてました。汗だくで子供たちと一緒に運び演奏会を聞き、帰りも乗せて帰ることをお手伝いしてました。今にして思えば大変だったけど、楽しい思い出です。そのころに流行っていた曲を楽団?で聞けるのもなかなか無いな~と思いました。(はいぷうさん)
中学生の時、フルートに憧れて吹奏楽に入部しました。優雅にみえますが、案外、腕が辛いんですよね。(なんちゃんさん)
通勤時や休日のドライブ時に色々な音楽を聴いています。最近は、ボーカロイドをよく聴いています。(あっしゅさん)
ネットサーフィンをしながら、大好きなK-POPを聞いています。(RYOさん)
今でもつらい時、自然に口ずさむ曲は、故・坂本九さんの「上を向いて歩こう」です。歌っているときに自然と胸が締め付けられ、いつの間にか目に涙があふれています。 この曲を聴いていた小学3年生から中学生になるまでの間、私の子ども期で最も辛苦と悲しみの深い思い出ばかりの毎日でした。この曲の後は決まって「見上げてごらん夜の星を」を思い切り泣きながら歌います。心のもやもやがすっきりします。(元気なしょうちゃんさん)
夫と離れて住んで居る時には、クラシックオンリーでしたが、20年来の単身赴任で合流したときからは、ジャズに専念して聴いています。心の変化ですね。(ひいらぎるいさん)
小学5年生の時に、みんなの前で歌うテストがありました。ずっと音痴だと言われていたので、どうしても声が出ず口をパクパク。聞こえないなあと言われましたが、最後までそのままいきました。先生やみんなは顔をひねってましたが、今でも思い出してもはずかしい。(ゆきおばばさん)
中学高校はブラスバンド,大学は医オケに入っていました.(あさひこさん)
朝起きた時、なぜか体がだるく、行動力がないような時とか、仕事で失敗して落ち込んでいる時に、リフレッシュのため音楽を聴くことが多いです。ウォーキング時には、好きな歌を、周りの雑音に紛らせて大声で歌います。(decakoujiさん)
中央フリーウェイ わざわざ名古屋から中央道調布市までドライブして。、歌詞を確かめました。(キンキン江森さん)
台所で炊事をしながら音楽を聴きます。10年近く踊っているサルサ音楽を聴くとノリノリで食事の支度ができます♪(るみ衛門さん)
通勤中に小音量で。(ミミニョロさん)
加齢とともに音楽を聴かなくなりました。FM放送で聴く早朝のバロック音楽は解説者のお話がとても良くて音楽番組としては一番好きでした。冒頭の”忠実な羊飼い”が懐かしいですね。 ピアソラのタンゴはいかがですか、ヨーヨーマが奏でるりべるたんご。このコラムを書きおえたらCDで聞きましょう。(take3qさん)
中学生の頃から、松田聖子が大好き。デビュー当時から。でもここのところは、娘の吹奏楽により、クラシック部門にも進出!子供が小さかった頃に買い求めた、有名どころを集めたクラシックCDを聴き直したりしてます。そんなことをしていると、またピアノを習いたいなぁなんて気にもなるのですが、指がうごかないでしょうねぇ。(シルバーサンさん)
私は現在放送局の高校生です。放送の醍醐味はなんといっても「今日の音楽」です。 いろんなジャンルを多くの人に楽しんでいただけるように、曲探しは局員にとって最も大切な仕事の一つです。この曲探しを通して、私は音楽と隣り合う生活がとても心地の良いものだと気づかされました。普段聞かないような曲でもそれぞれ良いところがあり、様々なジャンルを聞くのが今では局員としてでなく、一人の高校生としての趣味となっています。音楽は私の生活には必要不可欠です。(うぃんさん)
中学生の時に合唱コンクールがあって指揮者をした事があります。子供達にも、経験してもらいたいのですが、やりたがらないですね!(なまけものさん)
毎年ジャズフェス行きます。 音楽はジャンルを気にせずなんでも聞く方です。大好きです。 キーボードを弾きたくなりました。(mokoさん)
子供の頃はエレクトーンを習っていました。が、演奏家にも先生にもならずに 今はほとんど弾けません・・・ 今は社交ダンスを習っており、映画音楽などのCDをバックに 優雅にワルツやタンゴなどを踊っています。 ジャンル的にはクラシックが好きで、コンサートに行く場合は、ほぼクラシックですね。 (うさぎのダンスさん)
ビートルズやグループサウンズ、フォークソングなど時代に添って楽しんできました。 沢田研二、吉田拓郎、谷村新平、南こうせつなど長く活躍されていらっしゃるので嬉しく 思います。(麻生人さん)
子どもの頃から音楽は苦手。流行りのピアノ音楽教室も一か月で頓挫。それでも森山直太朗さんの「さくら」は家事をしながらラジオで初めて聞いた時は、誰が歌っているのか分からないまま心を奪われたものです。今年は「若者たち」の歌をカバーしていて、小学生の時に歌ったことを思い出し嬉しいです。(momopoさん)
いつでも聴いています!!!ソニーのウォークマンでラジオを聞いたり普通の音楽を聴きたり…。(えたんさん)
最近は6歳の娘と車内でドラえもんの映画の主題歌を聞いて切なくなってます。(ぱんちさん)
クラッシックで秋の深さを味わいたいです。ピアノ交響曲が好きです。 辻井伸行さんが弾くピアノが大好きです。(モンモンママさん)
通勤時に音楽は欠かせません。(健三さん)
朝、通勤中に明るい音楽を聴くと「今日も1日がんばろう」という気持ちになります。朝の音楽タイムが、仕事への気持ちの切り替えの時間です。(coroさん)
音楽番組で聞くぐらいかなぁ(かぱたさん)
全10ページ中の2ページ目(289コメント中の30コメント)
全10ページの2ページ目
全10ページ中の2ページ目(289コメント中の30コメント)