朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全9ページの8ページ目
子供のころは、親戚宅に集まっていました。おせちに欠かせないのは、道南名物「くじら汁」です!(うさぎさん)
私が子供のころは、親戚が集まると、必ず百人一首をしていました。 3人1チームを作り、何度も対戦していました。(りんごパイさん)
大晦日に「良いお年を~」と言って会社を退出し、その数時間後に「あけおめ~」と出勤の毎年。 休憩室でニューイヤー駅伝と箱根駅伝を見るのが、正月の過ごし方ですW(にゃんにゃんにゃんこさん)
おせち料理はいつも母と作っていました。ただならぬ砂糖の量に驚いたり、つまみ食いしすぎて食傷したり。今でも黒豆は必ず自分で作ります。(Asukaさん)
余命が言い渡され、亡くなった妻の父と最後に楽しんだ正月が忘れられません。(タカヨッコさん)
お正月はスキー場でおもちつき。(りっかさん)
埼玉県へ嫁いだ娘が、孫を3人連れて10年ぶりに正月に帰る予定です。 じじ、ばば楽しみにしています。(ちびさん)
地方の都市に住んでいた子どもの頃、初詣のために深夜家族で毎年出かけたことを覚えています。夜の町並みは普段とは別の顔で、息を白くしながら長い時間歩いて神社に着くと、灯篭の明りが迎えてくれました。大勢の人たちの後ろに並んで御賽銭を投げ入れました。一番古い新年の思い出です。(みやさん)
学生の頃年賀状配達のアルバイトやっていましたw(ホワイト ソックスさん)
お正月といえば、家族で2泊3日・登別温泉第一滝本館に泊まり、決まって私が体調を壊し医者にかかった幼い頃を思い出します。(けいこちゃんさん)
お正月というと、家族で初詣に出かけ、帰宅後、長姉の友達を呼び、ともに百人一首を楽しんだ小学生の頃が忘れられません。今は、長姉は亡くなり、次姉、長兄とは、縁切り・音信不通の状態・・・・・・。(賢吉さん)
仕事の関係で、、大晦日から元旦まで泊まり勤務で、仕事中に新年を迎えた悔しさ(笑)(リラクマ男さん)
イライラして、いつもの自分と違ったことを言ったとき、後から子供にお父さんと違うと言われた。反省したが、自分の考えが伝わっていることがわかり嬉しかった。(サイコロカバさん)
お正月は、海外で過ごすことが多く、ホテルでのんびり紅白歌合戦の再放送を見て楽しんでいます。(inaさん)
正月といえば、家族でトランプをしたり、『人生ゲーム』をしたりと年に1回の家族団欒の時だった。今の時代、少なくとも自分の周りではそういうのがなくなってしまった感がある。(みうらっちさん)
東京に単身赴任していたとき仕事の関係で正月自宅に帰れなくなり1月3日まで毎日仕事をしていました、一人さびしい正月でした(ごんさん)
子どもの頃、大阪で育ちました。当時、正月には「よそ行き用」といって、歳末に買ってもらった新品の下駄、下着、上下の服を着て、友達と近所のお宮さんへ初詣に。 帰りには境内の露店で買った綿菓子食べながら、ワイワイガヤガヤと帰ったものです。65年以上も昔のことになりますが、今も心に残る「正月の思い出」です。(kagawaさん)
子供たちが就職してこの街を離れて行き、一堂に会する機会は減ってしまいました。しかし、年末には子供達から好物のリクエストがあるので送っています。それぞれの食卓で昔と同じ新年を祝ってくれていることと思っています。(たまちゃんさん)
5年前は、アルゼンチンで新年を迎えました。年末年始は日本と同じで、家族と過ごし新年を迎えます。若者は、同じように、外で大騒ぎ。違いは、夏で雪がないこと。熱い正月でした。(zaitonさん)
岩見沢市では夜中の初売りがありました。確か二日の未明だったと思います。 家族で眠気をこらえ 行ったのを 思い出します。驚くほど賑やかでした。 今でも続いているのかな? (raiさん)
もう、15年ぐらい前ですが、インフルエンザで家族全員、当番病院へ行き、年末から3日間寝込み、おせちもお雑煮もなし、ひたすら熱が下がるのをまち続けた。 懐かしい思い出です。(こむぎさん)
実家では、御膳で年越しをしていました。 子供を連れて帰省した時 御膳での年越しが珍しくて在宅中ずーっと御膳でご飯食べてました。(けいたさん)
50年以上も前、小学校低学年の頃、お正月に手作業の豆選別作業の手伝いで親にもらったお金で姉妹3人で、6キロ以上歩いてお店に行ってチョコレートかったときのうれしい思い出、この年齢になっても思い出します。 いつになっても、この気持ちを忘れないようにしています。と同時に早くに相次いで去った両親に感謝もね.........。(ふーこさん)
いとこと、百人一首したなぁ(やまじゅんさん)
San Franciscoの友人宅で家族で迎えたお正月が楽しい思い出です。(きょーこFさん)
お正月は初詣以外行くところもなく、混んでいるのも嫌だし、のんびりというより時間を持て余す事がほとんどでした。子供たちが高校生の頃(東京に住んでいました)一度だけ元日夜中に出発し、鎌倉八幡、箱根の芦ノ湖まで行って2日に走る箱根駅伝のゴールを見た年をよく覚えています。 (tokoさん)
高3の冬休み、推薦での大学進学も決まり、冬休みに初めてのバイトを経験しました。仕出し屋でのバイトでしたが、ほとんど立ちっぱなしで、腰が苦しかったのを、今でも覚えています。(ヨッチーさん)
結婚して初めてのお正月。大みそかは夫の家で、新潟の酒やイクラの入った具だくさんのお雑煮にびっくり!うちのお雑煮は鶏肉出しの三つ葉が香るあっさり味!今度は夫がびっくりでした。(ゆきおばばさん)
お正月は、長沼と札幌の親戚めぐりをして、たくさんお年玉をもらいました。(大学院さん)
学生時代、大晦日から三が日までの地元の神社の夕方から早朝までの警備のバイトをしました。エンジンをかけたままの車に待機し、神社の裏に不審者が侵入してこないか見張るのですが、ボーイスカウトの少年が材木を取りに一回来ただけでした。とても楽なバイトでしたが、働いた時間帯のせいで、少し「時差ボケ」状態になりました。(シモンズさん)
全9ページ中の8ページ目(253コメント中の30コメント)
全9ページの8ページ目
全9ページ中の8ページ目(253コメント中の30コメント)