朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全11ページの3ページ目
電気代節約のため夜は早く寝ます。(ももさん)
買い物をしない。節電に、灯油の節約。暖房を止める。(Hermesさん)
買い物に行く回数を減らす。なるべくネットで買うようにする。(るるるさん)
お金そのものの節約を心がけています。つまり財布の中に不必要なお金は入れない。(ふっこたんさん)
昨年の消費税増税のせい?なのか、物を買う時に支払うお金がお財布から“バイバイ~”とするすると無くなる感じがします(悲) これでは駄目だと思い、『節約』のひとつとして今年になってから、家電の照明を『LED』照明・電球に変えています。 次月に来る電気料金の請求がどのくらい減っているのか、ちょっと楽しみのひとつです。 (うどんさん)
早寝早起き。(こしあんぱんださん)
昼間はお家にいないで、図書館などに行ったり、地下鉄ひと駅と言わず、二駅・三駅ぶんくらいは、歩くようにしています。 健康のためにも、交通費節約のためにも、一石二鳥かなと思い。 寝るまえには、湯たんぽを利用してます。(マリーこまちさん)
買物は、その日の目玉商品を買い、次には見切り品を探し、半額になっているものを買う。家の中でも、厚着をして暖房を小さ目にして灯油を節約する。(ダークサイドさん)
買い物レシートをチェックし、無駄を探し出す。(tentenさん)
マル秘テクはありません。が、とにかく心掛け次第で簡単にできることやっています。蛇口の水は不便のない限り細く、無駄な水は流さない、電灯はこまめに消す、長く使わない電源プラグはぬく、冷蔵庫の扉は一瞬でも早く閉める…などということを意識してやり続ける。気持ちは「一円を」ではなく、「0.1円を笑う者は0.1円に泣く」です。でも、声を大にしては言わない。心の中で自分に言い続けるだけです。(AKS51さん)
一人暮らしをしているのであまり食材を買い込まないです。それもあり、冬の間は冷蔵庫の電源を抜いていました。電気代がかなり違ってびっくりしました。(laviedesertさん)
灯油、電気代節約のため、厚着して日中はポータブルストーブをつけています。(キャサリンさん)
LEDに買い替える(yukaさん)
家の中でフリースを着ています。(玉奴さん)
家族ができるだけ同じ部屋にいることで、暖房費や電気代を節約しています。(むらさきさん)
節約を心がけているつもりながら、なかなか効果が見えてこないので心が折れています。(富士山さん)
炊飯器で炊いたご飯は保温しないで電子レンジでチンして温める。(yukaさん)
こたつを電気ストーブに変える。(笑顔日和さん)
この冬、目に見えて効果を実感しているのは扇風機の活用です。ストーブ設定温度18度室温20度以上になりますよ。(kadoferuさん)
円安を利用して資産運用を思案中(naotoさん)
一年前の引っ越しを機に部屋の照明器具をLEDに、家中変えると電気代の安さを実感できるよ。との同僚からの助言で思い切って水回りや玄関以外を交換。確かに安いかも・・・いまはすべての電球を変えようと思っています。後は今は亡き叔母が沢山残してくれた手編みの靴下やカバー,靴下との2枚履きで体が暖まります。ハイテクと昔ながらの工夫でいいとこ取りです。(memeちゃんさん)
我が家では夜10時になったらリビングの照明を消してキッチンの手元灯のみにしています。案外落ち着いた雰囲気で節電にもつながって良いです。(マルヒロさん)
水道は少しずつ出す(nozomiさん)
ひたすら試写と名画座で映画の本数を稼ぐ。(yamicokeさん)
融雪機を使わない。体力勝負です。灯油代がだいぶ違います。(nさん)
暖房はセントラルヒーティングとコタツを併用しています。(ruhaさん)
食費の節約に関して 食品の安売りをしている時に買いだめをして、冷凍保存をするようにしています。(くらげさん)
厚着による暖房費の節約(inabayamaさん)
小まめに電気を消す、お風呂の時はシャワーを小まめに止める、暖房は夜しかつけない、ティッシュをすぐ使わない、などですね。特に変わった節約はしていません。(み。さん)
カレーや、シチューを増やして、食費を浮かせている。(aikabuuさん)
全11ページ中の3ページ目(330コメント中の30コメント)
全11ページの3ページ目
全11ページ中の3ページ目(330コメント中の30コメント)