朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全11ページの5ページ目
ストーブを利用して煮物をつくりガス代節約しています(yamatokoさん)
夫婦二人。子供がいないので、節約もあまり考えずのんびり暮らして、お金がなくなったら なくなった生活をしようと言い合ってます。寝たきりのまま長生きしたくないし。(てあらさん)
昼間は出来るだけ外出して、暖房費を節約。夜は、家族が同じ部屋で過ごすようにして、電気代を節約。(じぇんじぇんさん)
冷蔵庫に物をためないよう心がけています。冷蔵庫をチェックして常に古いものを使い切って足りないものだけ買い足しています。(るみ衛門さん)
家族で同じ部屋で過ごす。風呂の温度が下がらないうちに続けて入る。見ないテレビは消す それぐらいかな。(akiさん)
スイッチ付きのコンセントを利用しています。 食品は野菜の安い店、お肉の安い店、お菓子の安い店、と使い分けています。(レオねねさん)
着る毛布を着て、暖房をあまり使わないようにしています。(ひまわり123さん)
二人の子供が我が家を離れてからも、電気料金はずっと30アンペアで契約してきました。電気を使用する家電製品があちこちにあるのでブレーカーが落ちないかとの心配があったのですが、思い切って20アンペアに切り替えました。今のところなんとか乗り切っています。夏場はどうなるかと気にしながらも・・・・。(ミュラーさん)
赤ちゃんの洋服は、リサイクルショップで購入しています。 (すぐにサイズアウトするため。 新品のように綺麗な子供服が210円で購入できた 事がありました。)(たなさん)
小まめに照明を消す、暖房機をメモリをひとつ下げる(Kazuさん)
前年の請求書と見比べ 何が増えたか確認したり 一週間分買いだめやりくりまだまだ上手くいきません(ゆきだるまさん)
電気をこまめに消す。食料品はまとめ買い。買い物に行く時はチラシをチェックする。(ぜろぴーさん)
使わない電化製品のコンセントはこまめに抜くようにしています。(あきさん)
インスタントものを控える(fukutanさん)
我が家では、食パンは近くのパン屋の50円のパンの耳を指しています。 ですが、このパンの耳はばかにしていけません、普通の食パンがレジ袋一番大きい袋いっぱいに入っているし、味も変わらずおしいしい、やわらフワフワでウマウマです。 50円でこれだけのパンが買えるのでいつも朝食代がかなり節約できています。(runa5555さん)
私の家ではなるべく暖房は使わないようにしています。日が落ちるまではカーテンを開けて日光で少し部屋を明るくし、暖かくします。それに加えて下着の上にフリースのタートルネック、もこもこした素材の上着を着ます。靴下ももこもこした素材のものを履き、スリッパを履きます。それでも寒い時には電子レンジで加熱して使うエコ湯たんぽを使用します。(ゆいさん)
食費はスーパーマンボウで買い物することで抑えられます。特に野菜は回転が良いのか、だいこん等甘くておいしく新鮮なものが多いです。(沙汰賢者さん)
足るを知る 無駄なものは買わない(あさひさん)
20年近く愛用していた電気製品等を順次節電タイプに買い換えています。特に、トイレ、洗濯機、エアコンは想像以上に節電・節水度が高く、驚いています。 日常的には、食費を抑えるために、一週間単位で献立を考え、野菜等の無駄が出ないように心掛けています。中でも、野菜は夏場家庭菜園で栽培し、じゃがいもなどを貯蔵しています。(チャコさん)
湯たんぽには毎年助けられています。朝はそのお湯で洗顔。あとは猫抱っこで、暖をとります。(れいさん)
スーパーでの買い物時には、備え付けのカートは利用しないようにしています。 買い物かごは、自分で持つ事で、無駄かいを防ぐようにしています。(のーばぁさんさん)
簡単な調理は電子レンジでするようにしています。 また、家ではできるだけ厚着をし、暖房費を抑えています。(のちさん)
早寝早起きする(まなちゅさん)
ペットボトル、アルミ缶は、分別ごみに出さずにリサイクルに出しています。(rakichiさん)
ガス代節約のため、余熱でゆでたりします。(bibiさん)
電化製品はコンセントから抜く。(Miiさん)
必要なものしか買わない。(とらふくさん)
車を廃車にしました、今までは車だからと言って一度の買い物を大量に買い込んでいたが最近は歩いて必要最小限の買い物にとどめています。(HとMさん)
週に3日は買物をしないで(お金を使わないで)冷蔵庫にあるもの(家にあるもの)で食事を作るようにしている。そうすると意外な料理、味に出会えることがある。(みーぶーぶーさん)
食費の節約で言えば、まず味がシンプルなスープを作る。そこにトマト缶、カレー粉を半分減るごとに足すことで味に飽きのこないスープを長く持たす・・・ということを我が家ではこの時期よく実践しています!(うぃんさん)
全11ページ中の5ページ目(330コメント中の30コメント)
全11ページの5ページ目
全11ページ中の5ページ目(330コメント中の30コメント)