朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全11ページの8ページ目
冬季の暖房費の節約で、部屋でもなるべく防寒性のある衣類を着用して、暖房温度を20℃位にしています。(帰ってきた遊び人さん)
一人暮らしなので、夜は大きな天井灯を点けずデスク用スタンドのみ。食事も読み書きもそれで十分。たまに天井灯を点けると、まぶしく感じるようになった。(よったんたんさん)
少しずつですが、LEDに変えています。電気はこまめに消し、お風呂も集中して入るように沸かす時間を考えてお湯を入れるように気を付けています。特別なことはしているとは思いませんが、物にも命があると思うので使えるものは、リサイクルに回し、元の姿のまま捨てることのないようにしています。(黄色い薔薇さん)
夜更かししないこと(みのんさん)
灯油代の節約を心がけています。軽くて暖かい物を着て体を動かします。(ボランティアさん)
とにかく電気代を節約したくて契約アンペアを下げました。考えて電気製品を使うようになりました。 (スズランさん)
日中はカーテンを開けて、日差しを取り込み、1枚多く羽織って暖房を止めています。夕方になって、肌寒いと感じるまで暖房を止めていたことを忘れているので、結構気になりませんよ。(りゅうちゃんさん)
夜型から朝型に変え、運動量を増やして新陳代謝を向上せると不思議と室温の設定も下がり、光熱費も落ち着きました。(たまちゃんさん)
やはり使わない電気は、こまめにスイッチオフに。また、室温設定をを1度下げ、ひざかけや極暖ヒートテックを着用しています。(公明街さん)
家内も投資信託をしている。年金のみの収入で100万円にも満たないものだから、所得税分は確定申告で還付される。今回初めて分かり、3年間遡って、還付手続きをした。(茶トラさん)
一目ぼれはしない。 欲しいと思ったものは、1時間~1週間の熟考期間を置いて、それでも欲しいと思ったら買う。(はまさん)
年を取るとあまり欲しいものがなくなり節約しなくても節約になる。 (ちぃさん)
調理中、ガスはその都度切らないで、続けて使っています。炒めて煮て・・・と、手順を考えて下準備をするのは、頭の体操にもなりますね。(ellyさん)
禁煙に向けて努力しています。一番の節約方法ですが、なかなか難しい・・・(みーちゃん11さん)
こたつ 団らんにもなります(hatsukaさん)
太陽光が射しこんだら暖房オフ。 (モンモンママさん)
暖房は、タイマーを使用して活動時間のみ使用する。それでも前年の同様の金額。使用料は、減っておりますが・・・(sinnさん)
北海道は家の中が暖かいので有名ですが、家の中でウォームビズ活動をしています。通常よりも必ず1枚厚く着る事を家族に義務付けしています。光熱費の節約につながれば・・・、実績未確認(さるさん)
ツキナミかもしれませんが室温DOWN→厚着です。(ハナハナマロンさん)
日射しをめいっぱい取り入れる。火を使う料理をいっぱい作って室温を上げる。図書館で読書。もちろんお風呂は家族で連続して入る。 日々気にかけていますが些細ですね。(ものさん)
こまめに電気のスイッチを消し、家の暖房の設定温度を2度落とす(ときめきさん)
手抜きで、適当。(プー母さん)
なかなかうまく節約できないでいます。 着れなくなったTシャツや靴下で、窓ふきや拭き掃除をしています。小さく切って洗面所におくと、ティッシュの使用量が少し減りました。(りんりんさん)
醤油は出しを足して 薄めています(samaruさん)
冷蔵庫を、省エネタイプに買い換えました(Yossyさん)
節電はとにかく、使ってない部屋の電気をすぐ消す。 テレビをつけっぱなしにしない。を徹底しています。 (こむぎさん)
我が家では電気代の節約を考え人の出入りを察知して点滅する電球に変えました。(虎太郎さん)
コンセントは使わないとき抜いています。 トイレの暖房は使いません。 窓に断熱シート貼ってます。 毛糸の靴下履いてます(重ね履き) お風呂は続けて入ります。(mokoさん)
もやし、キノコで食費節約!!(ペコちゃんさん)
チラシ熟読&半額食材即購入(美姉さん)
全11ページ中の8ページ目(330コメント中の30コメント)
全11ページの8ページ目
全11ページ中の8ページ目(330コメント中の30コメント)