朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全11ページの10ページ目
電気をこまめに消しています、人がいない部屋は電源OFF、またみんなで同じ部屋ですごしています。 (ちりんさん)
トイレのタンクに水をいれたペットボトルをいれて節約(サイコロカバさん)
部屋着はフリースパーカーを1枚多く着て暖房費の節約してます。夜は家族がリビングに集まって過ごし電気代を節約してます。(youmiさん)
数年間、スーパーの割引品購入、公共料金の節約に頑張ってきました。しかし思ってもみない出費が!風邪や歯の医療費です。歯のインプラント治療では、数十万円かかりました。そういう意味では、健康に気を付ける事が一番の節約対策です。(momopoさん)
主人が投資信託の勉強をして退職金の運用を頑張っています。私は少しでも利率の良い商品のチェックを頑張っています。(サランさん)
とにかく着込んで灯油代を抑える。(あぁさん)
冷蔵庫の温度管理を季節にあわせて、マメにしています。 トイレの便座は、温め機能を使わず、便座カバーをつけ、必ず蓋をします。(ひろりんさん)
もう何十年もやっていますが、食事のメニューを考えて買い物をするのではなくて、お買い得のものを買ってきて、それからメニューを考えます。 時には、あまりもので新しいメニューを考えたりするのも、楽しいですよ。(りんごパイさん)
元祖エコ料理といえば、お鍋ですよね~。余熱クッキングもできて、保温効果も高くて、栄養もあって、身体もココロもあったまってマス。(ぷりんさん)
1 暖房費軽減対策として、厚着・遅く起きる。 2 照明は80%に(新聞は読めます) 3 釣った魚を冷凍保存(趣味と実益) 4 菜園を借りて自家農園(現在も使用しています) 5 車は極力使用しない。(くまげらさん)
暖かい日はセントラルヒーテングを止め、ポータブルの石油暖房機で過ごしています。お湯も沸かせて便利です。(mt.fujiさん)
夫婦二人ともジムを利用していますが、そのおかげで健康にプラスであるだけではなく、運動の後に入浴施設を利用するので、ガス代がずいぶん節約できています。ただし、運動の後のビールがおいしいのでそちらの費用はかかってしまいますが…(青空大好きさん)
とにかく財布にお金を入れない(ちゃいさん)
我が家は水道料金圧縮キャンペーン中。 軽い汚れの洗濯物にはセスキ炭酸ソーダで手洗いです。 合成洗剤を落とすよりうんと少量の水ですすぎが完了。 (うさぎさん)
食器を洗う時は水を細く出し、流し洗いの際には洗い桶を下に置き、使用した水の量がわかるようにします。電気掃除機や洗濯機を使用する時は深夜電力の時間帯朝の8時までに行うようにして、洗濯は風呂の残り湯を使用します。暖房も日中太陽が当たる時や留守にする時は切ります。とかなりケチケチやっていますが水道代は効果ありましたが電気代は値上げで節約感がありません。(関西人さん)
とにかく室内温度を上げない くつしたやフリースを酷使する オール電化のため、節約しても月五万です 2年後の個人でも北電以外の企業を選択 できるまで、頑張ります(ピコラさん)
食費が一番です。特に主人の晩酌関連経費がバカになりません。お酒本体については主人も気を遣って安い日本酒やビールを飲んでいますが、つまみについてはスーパーが刺身、肉類等の半額セールをする時間帯に夫婦で出かけて行きます。周りにはお馴染みの顔にも会うことから、皆さん、同じような節約術を考えているようです。(南のマドンナさん)
お弁当は手作り。会社に水筒を持参して自動販売機では買わない。家計簿をつける。 必要な分しかお金を持って行かない。飲み会は3回に一回は断る。 美容室は1000円カットのところへ行く。携帯はガラケーにして月2000円以内に抑えて メールや電話はあまりつかわない。(ちーちゃんさん)
着るものにもお金を使わず、外食も殆どすることなく、つつましい生活が、唯一の節約でしょうか。 あとは、廊下の電球や浴槽の電球を一つはずし、節電も心がけています。(むっくりんこさん)
特に別段節約は行っていません(ごんさん)
照明器具を蛍光灯からLEDへ変えました。電気代は下がりましたが、去年の電気代の値上げで節約しても節約感がなくなってしまってます。(マラガさん)
日当たりの良いマンションに住替えて1年と少し、 冬場は日差しを入れて最大限利用したい。 暖房はFFガスとエアコンを併用。 エアコンは2~5℃ボーダーラインと聞いているが、 室外機に日が当たっていれば多分大丈夫と、 低気温でも積極的にエアコンを利用している。(ちゃたさん)
・ごはんは数日分まとめて炊飯しておく。小分けして冷凍しても味は変わらない。 ・薄着はせず、暖房はこまめに切る。(ねこさん)
何かいい方法があれば教えて欲しい!(ぽんぽこさん)
普段皆さんがされているような節約しかしていませんが しいて言えば、 冷凍食品を回答する時、なるべく電気代を節約したいので 自然解凍をするのですが、解凍時間が1~2時間しかない場合 床暖房を利用しています。 普段足を踏み入れないスペースに、トレイに冷凍品を乗せそのまま床に放置 急ぐ時は保温シートや保冷バッグを上からかぶせておきます。 数時間で程よく解凍されます。 長時間置きっぱなし注意ですけどね(笑)(mettyさん)
茹で卵を作る時は、お米と一緒に炊いちゃいます!研いだお米の上に生卵をのせるだけと簡単でエコです。(かいくんママさん)
節約の為ではないのですが、夕食を食べない生活が最近慣れてきました。今までは遅い時間でも夕食を食べていたのですが、食べない事に慣れると体調も良いと思います。もちろん食費にも影響しました。無理をしない事が前提です。(ちゃんさん)
温水ボイラーは使い終わったら、電源を切っています。 便器のふたを閉めること等です。(とっこさん)
買い物は、プリペイドカード特典の「ハッピーディ」、「5%オフ」や、特定の曜日や日にちにセールをやっている日を目指してしています(皆さんそうみたいで、とても混雑しています)。食料は、おなかがいっぱいの時間の方が無駄なものを買わないって本当ですね。(猫野コネさん)
トイレの水は「小」で流す(にゃんにゃんにゃんこさん)
全11ページ中の10ページ目(330コメント中の30コメント)
全11ページの10ページ目
全11ページ中の10ページ目(330コメント中の30コメント)