朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全10ページの10ページ目
そういえば、ジンギスカン大好きですがこの頃うちの食卓にはジンギスカンがありません、ちょっと寂しいな(くまのプーさんさん)
道外から来た友人とジンギスカンを食べに行き~余りの美味しさで皆で飲んで食べて後から思うとよくあれだけ食べられたと。 (フランケンさん)
花見といえばジンギスカン(とらうまさん)
ジンギスカンパーティーといえば、大学部活時代。気の合う仲間と、たくさん飲んで、たくさん食べて、毎回へべれけ…。楽しい時間がすぐに思い出されます( ¨̮ )(つほさん)
自分が子供のころ、祖父母が遊びに来て、3日間ジンギスカン食べました。おいしかったけれど、あきました。(メーメーさん)
ジンギスカン、子供のころは当たり前に食べていましたが、だんだんあの濃い味がいやでしつこくて食べなくなりました。かなり寒い花見の席で、ジンパをやっている集団を見ると、えらいなあとひたすら感心します。(くりさん)
学生時代、昼から夜中までジンギスカンパーティーをやっていたことが懐かしいです。懐中電灯を照らしながらの焼肉もグーです。 (今ではまったく食が細くなった50代後半の男より)(ともっちさん)
ジンギスカンといえば子供のころは七輪の火起こしの当番をさせられました。外で火を起こして家の中で食べてました。昔の隙間だらけの家だから大丈夫だったのでしょうね。(No888さん)
実家では昔から人が集まると必ずジンギスカンでした。 油が飛ぶのでテーブルに新聞紙敷いて準備。 周りの人もそうだと知り、笑えました。 (kazunnさん)
味に癖があるとよく聞きますが、道産子の私はきになりません。最近では、大変美味しいたれに漬け込まれたジンギスカンが市販されており広く全国の方々に親しまれている記事などみると、道産子の私としては、うれしいものです。(トリプルファッティーさん)
ジンギスカンが残ったら翌日はラムと野菜で焼きそばを作ります。もちろん味付けはジンギスカンのタレ!初めは残ったら作っていましたが、その焼きそばが無性に食べたくなり、わざわざラムを買ってきて作る位お気に入りです。昔は生ラムなんて無かったと思います。是非生ラムで試して下さい。(あゆとびさん)
ジンギスカンといえば、松松松尾のジンギスカンが有名。 わざわざ、滝川まで行って食べます。(ぼうやさぶろうさん)
最近は、ホルモンといっしょに食べるホルジンにはまっています。(str777さん)
北海道のソールフード(samaruさん)
東京で生まれ育った私は、ジンギスカンといえば「ウッ、ハッ!」の曲でした。 「モスクワ」という曲もはやりましたね。(ありゃまさん)
本州育ちで羊を食べる習慣がなかったので、いまだにジンギスカンが食べれません。食わず嫌いではなく,食べるとお腹をこわします。従って家族で焼き肉を食べる時も別々に肉を焼きます。残念。(matuさん)
全10ページ中の10ページ目(286コメント中の16コメント)
全10ページの10ページ目
全10ページ中の10ページ目(286コメント中の16コメント)