朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全10ページの2ページ目
昭和後期、私が子どもの頃、叔父(母の姉の夫)が赤平の炭鉱で働いていた。叔父と叔母には子どもがおらず、夏休み等、兄弟でよく赤平に遊びに行き、私達を可愛がってくれた。その頃赤平は人が沢山いて炭鉱住宅が沢山あった。叔父・叔母も炭住に居住。近くに大きな風呂場があり叔父とよく行った。そして、叔母が美味しい料理を沢山作ってくれてとても楽しい思い出として今も心に残っている。叔父は約20年前、叔母は今年他界した。(northcarrotさん)
私が小学生の頃も教室や図書館に石炭のストーブがありました。図書館のストーブの前でいつも本を読んでいました。今はあまり見かけませんね。懐かしいです。(うさぴょんさん)
正直、炭鉱のイメージは石炭歴史村で石炭飴を食べた記憶しかありません。おばあちゃんの家が石炭ストーブだった気もしますが、たまに石炭ストーブを見るとどこか懐かしい気もします。(ハルさん)
室蘭出身です。昔は石炭積み出し港でした。なつかしい。(ヤロメロさん)
高校が石炭ストーブでした。 日直が石炭くみをしなくてはなくて友達の時なんかも手伝ってましたね。 懐かしい(モエマムさん)
主人は小学生の頃美唄の炭住に、住んでいたそうです。昨年のお盆休みに半世紀振りに故郷を訪ねました。幼い頃の記憶だけが頼りでしたが、今は跡形もなく木々が生い茂り主人の寂しそうな表情が心に残りました。アルテピッツアの懐古展に立ち寄り昔の地図に見入っている姿……ちょっとセツナイ忘れられない1日になりました。(じゅんさん)
26年前に大阪から北海道に移住してきたので、炭鉱の思い出は有りませんが、以前はどの会社でも石炭手当が有ったと聞いて驚いたことを思い出します。(まあくんさん)
祖父母の家が炭鉱で働いていた人の 長屋を一軒屋に改装した家に住んでました。冬は石炭のストーブでした。(はるごんさん)
昔、祖母の家に行くと炭鉱を使ったストーブがありました。 子供の頃はそれが珍しくて、でも暖かいし、炭鉱の独特な匂いが好きでした。 今は亡き祖母とその家ですが、あの頃を思い出して懐かしくなりました。 今の子供たちはきっとそんなストーブなど知らないでしょう。 少しでも触れ合うことがあれば良いなと思います。(かなこさん)
北海道は、新婚旅行に行った場所 日本遺産制定は、素晴らしいの一言(ふじゃれさん)
中学校、高校は石炭のダルマストーブでした。 ストーブの上で牛乳瓶をあたためりしてました。 ストーブの近くは熱かったなー。(きまぐれパンダさん)
残念ながら、直接炭鉱を見た事はありませんが、高校生だった約40年前、汽車通学でガッタンガッタン、ゴーと蒸気をあげて走り出し、臭いので窓は開けられず、座席によって景色が真っ白で見えなかったものの、楽しい毎日の想い出だったと記憶しています。懐かしい情景を思い出しました(笑) (run・mamaさん)
平成生まれの私は、小学校の時は電気ストーブで石炭にあまり触れておらず、現在まで実際見たこともありません。今度、新婚旅行に北海道に行く際に炭鉄港も訪れる予定です。知らないからこそ、学び、新しいものを生み出して行きたいと思います。(けんちゃんさん)
亡き祖父母は岩見沢にいて、祖父は国鉄の仕事をしたこともあったらしい。昭和を生きた2人なら、きっと炭鉱の記憶も色濃く持っていたはず。存命のうちに話を聞けなかったことが残念です。(ばななえさん)
ストーブの燃料として石炭を使っていた記憶がある。しかしいつの間にか石油に取って代わった。やはり石油は取り扱いがずっと便利だったからと思う。(ヤママヤさん)
会社で働いていたパートのおばさんの実家がほっかいで、そのお父さんが炭鉱で働いていたと話をしてくれたことがありました。 全盛期の時代はたくさんの人達が出稼ぎに来ていたそうです。そのような裏で大変な努力があり、その歴史を踏まえての日本遺産制定だとおもいます。このように制定され、日本のみならず海外の方々にももっと歴史を知ってもらえる良い機会だと思います。後世に語り継ぎたい歴史です。(さん)
叔父が炭鉱夫でした。彼のおじいさまもそうでした。 小学生の時はだるまストーブでした。手袋もやっけも焦がした思い出があります。 臭いんですよね笑 今は石炭と関わることのない人が増えていますね。 石炭について今度同級生や親と話してみようと思います。 あの黒く、キラキラ光る石炭を、もう一度手のひらに乗せて見たくなりました。(ななさん)
子供の頃のストーブは石炭ストーブでした。 冬の外出から帰ると家の中は外と同じぐらいの寒さで、急いでストーブに火を入れました。 ストーブ全体が真っ赤になるまで火をおこし、家の中があったまったら半袖姿に。 寒いけど暑い冬を過ごしていましたね。(MESSIさん)
教室のストーブ懐かしいですね。幼い頃を思い出します。(けぃたんさん)
夕張に住んでいたお婆ちゃんが、我が家に遊びに来るときはいつも『石炭飴』をお土産に持ってきてくれ、食べていた思い出があります。 平たい缶を開けると真っ黒の飴と、金づちが入っていて、小さく割りながら食べるのが嬉しかったです♪(キューピー姫さん)
私たちがまだ小学生だった頃、教室の暖房は石炭でした。石炭の燃える炎を見ていると何故か心まで暖かくなったことを思い出します。 その後の産業革命で日本自体が大きく変わり、私たちの生活も便利になりました。しかし教室のストーブで燃えていた石炭の炎をいつまでも懐かしく、そして未来に伝えていきたいと思います。(玉ねぎ探偵団さん)
炭鉱とは何かよくわからないので実際に見てみたいと思いました。(カエルさん)
小学生から中学生頃の学校での石炭ストーブが懐かしく思い出します、!(Kazuさん)
昔、見た映画ロケットボーイズが、頑固な父親が炭鉱で働いていてロケットに夢を抱く少年との物語でした。とても感動しました。(キヨハルさん)
自分らの世代では、話には聞いてもなかなか馴染みが無い部分も大きいですね。でも、中国などで、炭鉱事故のニュースとかを見ていると一概に同じとは思わないけど、死と隣り合わせの危険な仕事・場所だったんだなと思いますね。小さい頃は、石炭を使ったこたつがあったんですけど、今は昔という感じで見かけることもなくなった感じですね。炭鉱跡もそうですし、蒸気機関車とかも見たことないので、一度見に行きたいですね。(haihmさん)
現在、軍艦島は「九州・山口の近代化産業遺産群」の一部として、ユネスコの世界遺産への登録運動が行われています。2009年1月に世界遺産暫定リストに記載されました。炭鉱の想いを世界に発信するいいチャンスですね。(パパ0214さん)
私が小中学校の頃、寒くなると教室にだるまストーブが設置されました。 「コークス」を入れて温めるストーブです。 毎日変わるコークス担当がコークス置き場からコークスをシャベルでバケツ一杯入れて教室に持ち込みくべて温めます。 寒くなるころは、ふと昔の情景が頭をよぎります。(デシさん)
私は今52歳ですが卒業した中学校は当時札幌市で2校しかない木造でした。当然ストーブもパネルヒーターなどではなくコークスストーブで、コークスをコークス倉庫から持ってきたり、ストーブの上の蒸発皿にパックの牛乳を入れて温めて飲んだり、ストーブ前の席はとても熱くてほっぺたが真っ赤になるなど、コークスストーブならではの思い出があります。石炭とはちょっと違いますけどね。(よつばさん)
子供のころ炭鉱の町で育ったわけではないですが、いなかの中学校は、おっしゃる通り、日直が朝の火をつけることもしました。朝早く学校へ行くのがねんどうくさかったです。木造校舎で寒いので、ガンガン燃やさなくてはならなかったので、ストーブの真ん前の席は、石炭をくべる係で、暑くて授業どころでなかったです。 (れおさん)
就職したとき、同期に炭鉱出身の子がいたのですが、事故でお父様を亡くされ、そのことが思い出されます。(mokoさん)
全10ページ中の2ページ目(299コメント中の30コメント)
全10ページの2ページ目
全10ページ中の2ページ目(299コメント中の30コメント)