このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。
>HOME >投稿塾 >VOL181「昔、炭鉱があった。」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『昔、炭鉱があった。』
北海道の近代の歴史は、炭鉱を抜きに語ることはできないでしょう。ある時期、北海道はまさに石炭産業と共にありました。
私の石炭の思い出は小学校のときの教室のストーブです。道外の小学校でしたが、だるまストーブの燃料は石炭。たきつけ用の薪、新聞紙、石炭を取りに行くのは日直の役目。帰りの掃除のときの石炭の燃え殻の匂いは、今も記憶に焼き付いています。
きっと読者のみなさまは、直接炭鉱と関わりがあった方も多いことでしょう。炭鉱全盛のころ、街の様子はどんなだったのでしょう。
今年、石炭、鉄工、港湾の「炭鉄港」が日本遺産に制定された北海道。炭鉱や石炭に関する思いを、どうぞお寄せください。

全10ページの7ページ目

北海道在住ですが、炭とは縁もゆかりもありません。
しかし、誰しもが少年少女の頃に絵本やアニメ、公園で見かけた機関車に一度は胸躍らせたことがあるはず。
主役が動くために必要な黒い石。その黒い石が持っている大きなエネルギー、そしてそれを掘り起こしている縁の下の力持ちたちにはなんとロマンが詰まっているのだと成長とともに気づくことができました。(マメ子さん)

軍艦島に 
いったことがあります!炭鉱の命がけさにびっくりしました(momoさん)

小学生1年生の時に石炭ストーブでその周りだけ暑くて離れる席だけ寒くて大変でした、今もとても印象深い記憶があります。2年生になったら新校舎になり石炭ストーブほその後一気に世の中から消えていきました、寂しいですね。石炭に主要な産業がなかった夕張も絶好調から一気にその後最悪な時代に陥りましたね、今では夕張も良い方向に向かっていますが。子供の頃SLに乗りましたが窓を開けているとみんな真っ黒になってました笑(younet@hotmail.cさん)

私は炭鉱町の歌志内市の出身です。昭和30年代頃はとても盛んな街で活気ついていましたが、石油の台頭で街はすっかり寂しくなりました。盛んな時代は貸し切りの機関列車で街中の人達と海水浴にいったこともありました。炭鉱祭りもサーカスや出店が出て、とてもワクワクしたのを覚えています。盆踊りも仮装した人が参加したりして、今でもあのころを懐かしく思い出しています。(たかこひめさん)

歌志内市は現在の10倍ほど人口があって、とても活気のある町だったそうですね。貸し切り列車で海水浴とは!

北海道に住んで、49年もう、寒くて、雪かき嫌で。。と、不満タラタラでしたが、この歳になり、ようやく寒いが暖か後、感じてます。
ばぁちゃんの石炭ストーブ。石炭お風呂。香りが、懐かしいです。(サンスーさん)

私が小学校のころ教室は石炭ストーブでした。体調が悪く体育の授業を欠席することになり、一人教室でストーブの火の管理を頼まれました。なんとなく自信がなく不安だったのですが、石炭を一度に入れすぎたのでしょう、だんだん火が弱々しくなり、あれこれやっているうちにとうとう消えてしまいました。教室はみるみる寒くなり体育が終わったみんなに寒い思いをさせることに。怒られはしなかったのですがとても苦い思い出です。(たかさん)

リモコンでピッ の今からは考えられない苦労ですね。あれこれ悪戦苦闘している姿が目に浮かびます。

男の中の男って感じします(ケンケン3さん)

今は亡き、かあさん・とうさん、そして兄貴・弟との煙突掃除が、 思い出されます。

あの独特の掃除機の形状、煙突に通した音、煤の霧散、そして石炭の匂い等、懐かしくもあり、哀し

さも、漂います・・・脳裏に・・・・

あります・・・・・

(tonkさん)

道外出身者です。炭鉱や石炭は、身近なものではなく、どこか別世界のように感じていました。でもお知り合いになった高齢のご婦人が炭鉱経営に深い関わりのある方で、驚いたことがあります。
幼少期には、大阪の祖母が七輪で料理をしていたこととその匂いを今、思い出しました。(ぷーちゃんさん)

中学校は、コークス、高校は石炭ストーブでした。(rakichiさん)

戦前の事ですが、母方の叔母が三笠市幾春別で探鉱の作業員を手配する仕事をしている人と結婚しその家で作業員の賄を手伝っていたことがあるという話を聞いた事が有ります。その後母は農家に嫁いだ私が生まれたのは戦後ですが、従弟も何人かいてその中の何人かは交流もありました。私の物心付いた頃の70年代には北海道の炭鉱も衰退の一途の時期で、炭鉱はイコール事故と斜陽産業のの印象が強く残っています。(三毛猫のパパさん)

炭鉱に住んだことは無いが、家も学校も暖房は石炭ストーブであった。特に昭和40年入学の高校では生徒2名を当番にして、毎朝、バケツ1杯分を石炭小屋に取りに行き、二人で両側から持ち、それが限度であった。教室はなかなか暖かくならず、しばらく防寒コートを着たままであった。(茶トラさん)

2時間目ぐらいまではコートを着たままだった記憶があります。

薪ストーブから石炭ストーブは蒸気機関車からジーゼル客車が室蘭本線を走った頃で、懐かしい思い出が豊かな生活を送った学童時代でした。
石炭ストーブの横は石炭箱とデレッキが、温かく円卓はいつもにぎやか。
夕張炭坑から黒い顔の炭鉱夫、苦労に感謝したものでした。
(ゆうさん)

炭鉱といえばやはり夕張ですかね?正直、平成生まれの道外出身からするとあまりイメージが沸かないですが昔は炭鉱のおかげで成り立ってる街も沢山あったんでしょうね。あとはモクモクと黒煙漂うSL機関車もイメージの中にはあります。(亜梨さん)

親戚の叔父が昔炭鉱マンだったと聞いた。炭鉱事故にあったことがあったので生死をさまよったなどと聞いた事がある(なぽちゃんさん)

私の母(78)は芦別出身なので炭鉱の話はよく聞いていました。今では想像もできないほどにぎわっていたとか。
実際私が子供のころ、祖母の家の風呂は石炭で沸かしており、物置には石炭を入れる大きな入れ物があったのを覚えています。
お風呂を沸かす臭いが懐かしく思い出されます。(mikioさん)

まさに冒頭の『私の石炭の思い出は小学校・・・・・・・』と同様です。
小学校といえば自分も60年も前のことですが、ストーブのそばの席の人は、顔が熱くて赤くなっている人もいました、火力が強く燃えだしたら止められないのです。
しかし、石炭で火事になったりは聞きませんでした、今ならとても危険といわれるでしょうね。(ふーこさん)

小学校から高校卒業するまで教室には石炭ストーブが鎮座していました。座席がストーブの前の事も多く、動作も鈍かったのか石炭箱から石炭を掬う際の音がうるさいと教壇から怒鳴られた事もありましたが一番の憂鬱は休み時間に女子がストーブ前に陣取っては上から目線で「何やってんの!?」といつも茶々を入れられる事でした。(熊五郎さん)

父が炭鉱に勤めていました。なので転勤が多かったです。夕張、札幌、三笠、赤平、歌志内と~。私は中学から私立の学校に通い中2で寄宿舎に。夏休みに帰省するとき転勤していて初めての所へということがありました。石炭ストーブが懐かしいです。あの暖かさは石油ストーブとは全然違うものです。(hmwestさん)

炭鉱の町を方々見られてきたのですね。興味深い体験をされたのでは。

石炭といえば、こたつです。田舎では、石炭こたつ使ってました。(けいたさん)

 石炭ストーブが、真っ赤になっても暖まらない、隙間から雪が入り込む断熱材の無い、古い木造の小学校を思い出します!(ゆーみんさん)

近所の貧しい人が炭鉱で働きに行きました。給料は高いが危ないといっていました。(rajaさん)

高校時代、数学の授業の席が石炭をくべる係の場所で、授業中に石炭を入れるのが恥ずかしくて、授業が始まる前に大量の石炭を入れたら、授業中ものすごく暑くなって先生が汗をかきながら授業をしていたのが思い出されます。(豊青さん)

小学校のストーブの上に水をはったたらいを置いて、牛乳を温めて飲んだなあ(うさぎさん)

私は道外の出身で小学校も中学校もスチームでした。なのでこちらに越して初めて「ストーブのまわりは熱くてぼーつとした」とかの思い出話を聞きました。(ピーさん)

時は、昭和48年のこと。札幌の火葬場は、平岸にありました。今は地下鉄・平岸南駅となっていますが、当時は平岸霊園駅と言いました。この駅から300メートルほど離れた丘の上に火葬場があり、この火葬場で遺体を灰にするには、良質のブレンド石炭を使っているとのことでした。良い石炭を使用しないと遺体を綺麗に早く灰にできないからです。この話は、施設見学をした時に施設職員の方からお聞きしました。
(あおちゃんさん)

石炭のテーマで火葬場のお話が聞けるとは。興味深いお話です。

私の子供の頃はもう灯油のストーブでしたが祖母の家は石炭ストーブでした!火傷をしたら大変とストーブの近くには寄ることはなかったけどとても暖かく祖父が石炭を足す作業が目に焼き付いています!
古き良き時代です!(サティさん)

父の実家が北海道三笠の唐松でした。私がまだ幼かった頃、自転車で転んで膝をすりむいてしまい、
その時の傷に炭鉱特有の真っ黒な砂というか石、炭が私の膝に残ったまま成長しまして
今でも炭が入ったままです。特に生活に支障はなく、膝を洗うたびに懐かしさでいっぱいになります。(さちりんこんさん)

ご自身の膝を見るたび幼い頃が思い出されるなんて、うらやましいような、うらやましくないような… あ、そういえばわたしも手のひらに鉛筆の芯が。

夕張の炭鉱博物館が今年、火災にあいましたが、その前に行ったときに、キラキラと光り輝く石炭を見て、石のダイヤ・・・と云われていたのが、よく判りました。(まぶさん)

未来への輝く遺産として財産として残したいです。偉大な遺産や財産をもとに、新たな技術を生み出し更なる北海道の発展を期待しています。(ミュラーさん)

全10ページ中の7ページ目(299コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る