朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全12ページの3ページ目
日本人て、世界の中でも社会参加意識が低い民族だなと感じます。欧米諸国に比べるとボランティア精神も育たないし学生時代からボランティアや地域の役に立つことの意義とか意味とか有り難さとかを教え、考えさせ、体験させていかなければならないのでは。まずは知ることから。身の回りの地域の人々はどんな人たちが暮らしていて、困っているひとはいないのか、自分にもできるささやかなことは何かないものか?考える習慣を持とう。(パエリアさん)
学校でそうしたことを教わった記憶は確かにありませんね。ただ赤い羽根募金やベルマーク集めをしたことはあるのでその意味をもっと丁寧に教えてくれたらよかったと思います(H)
自分の子供がお世話になった少年団に、子供が卒団した後も地域の指導者として関わっています。(poitoさん)
今は年金生活、現役時代は仕事場所と自宅を行き来下だけ。隣の人は名前ぐらいは分かっているけど、三軒隣、裏の方の名前知りません。急に町内会活動等々おこなうのも面倒ですね。(ごろうさん)
地域の方々との挨拶や地域活動の参加など。(みちおさん)
やはり仕事です。会社行くのいや~っていう日はたくさんありますが、やはり社会とのつながりで働かせていただいてる今の環境に感謝感謝です。(cervejaさん)
小さな町に住んでいるので町内会活動です。子どもが小学生になったら子ども会保護者会の役員をしました。仕事では巡り合わない方とお付き合いができて少し視野が広まりました。次は少年団や部活、PTA活動です。こちらも子どもを通して親の私の方が楽しませていただきました。今度は町内会の衛生係とか会計係とかが待っているようです。誰かがやらなくちゃいけない事かなと、イヤイヤではなく楽しみながらやってみたいです。(ビビの父さん)
いまはマンションなので仕事くらいしかないですが、もうすぐ引っ越しをして一軒家になるので、自治会などでつながることがあるかなと思います。(みかっちょさん)
リタイアして社会とのつながりの身近な活動は町内会活動になると思います。しかし余りのめり込むと人間関係の摩擦が生じ易いので一定の距離感を持って参加するのがベストだと感じます。(まあくんさん)
近所が密集してるので近所のつながりは強いと思います(くまこさん)
年を取ると積極的に社会とつながろうとした意識が薄れていると、このテーマで改めてへこんでしまいます。 雪が解けたらまた鳥のさえずりを聞き、ウォーキングをしながら道路のごみ拾いを再開シテイナーと思うこの頃です。(さぼちゃんさん)
ただただ道を歩くだけでも社会参加ですよ!おまけにゴミ拾いまでしていらっしゃるなんて素晴らしい(H)
そこまで必要無さそうだけどなぁ(えりリンゴさん)
祖父母が話してくれた昔の町内会の社会習慣は、今は全くないことが、とても残念と感じます。災害時に貢献する、地域コミュニティーは必須だと強く感じています。(のんのさん)
町内会のお手伝いをしているくらいです。なかなか他には参加ができていないのが現実です。(かえるさんさん)
社会参加とは就労したりボランティアに参加することだけではないと思う。一人暮らしの高齢者が増え続ける中、高齢者の孤立や孤独を防ぐためにも、人と人とが関わり合う機会が必要とされており、それに応えることこそが社会参加活動なのだと思う。そのような活動を通じて、心の豊かさや生きがいが得られたり、高齢者自身の健康にもつながるのであれば、社会参加の意義が確立されると思う。(みうらっちさん)
町内会における花壇作りや清掃等(シゲコさん)
以前町内会の会長さんが年齢のため交代する時、お役に立てなくなったのでお邪魔にならないように生きていきたい、とご挨拶。その時のわたし、それはいけません、いつも出ていらっしてたくさん邪魔をしてください。いま年齢が近づいている自分はどちらかと言うと・・・何もしていません。家にこもっています。半分はコロナせいですよ。 (ヒダマリガーデンさん)
社会参加、、、と大袈裟なことは言えませんが、 雪が降った朝はお隣のおばあちゃんの玄関の前を道路までこっそり雪かきすることでしょうか。 朝の早くに掻いているので、正体はバレていません 笑(ゆずむぎさん)
今までの人生を振り返ってみても、社会貢献できている部分と逆につながりが切れてしまったことも多い。以前、私たちの団体は地域の子供たちに勉強を教え、些細な食事を食べてもらう会をやっていた。私たちの団体がお金を出していたのだが金の切れ目が縁の切れ目。仕事の葉境に入ってしまい、稼ぐことができなくなってしまった。人が一人減り二人ヘリそして誰もいなくなった。(OPONさん)
人の善意だけでは解決できない現実があるのですね。考えさせられるご投稿でした(H)
私の住む街では毎年2回、全市一斉の掃除を行っています。掃除後の街は隅々まできれいでとても爽やかな気分になります。(玉ねぎ探偵団さん)
町内会での社会活動です。 なかなか加入する方が最近は減っていますけどね。 (暇なサラリーマンさん)
現在1歳になる娘の育休中なので、地元で開催されている子ども向けのイベントや無料で開放されている広場などに遊びに行っています。そこで働いている方や他のママ友との交流を通して、会社で働いている時には知らなかった世界を知ることができています。コロナ禍で外出自粛の雰囲気がありますが、こうやって新しいコミュニティを築くことの大切さを、母という立場になって改めて知ることができました。(ゆきさん)
町内会活動でいろんな行事手伝ってます(よまたけさん)
町内会活動(順番に当番みたいな感じで) 12年に一度(チョコマカダミアさん)
社会参加って、他人との接触ではないかしら?。近所を毎日散歩していて全く知らない人との会話をしてしまうことも?(世間話)私は社会参加だと考えています。それを家庭に話題がない時にでも、話題を提供することで!家族に貢献をしているという認識はいかがでしょうか? 全く小さな一括りではありますが、社会において年齢がいくとせめて?家族と仲良くしていくことくらいしかありません。でもこのことはとても大切ですね。 (ひいらぎるいさん)
地域の自治会の中で「安心安全な社会をつくろう」と高齢者や子供たちの安全を中心に日常の見守り活動や防災・防犯活動を行っています。(ヤママヤさん)
人との繋がりで、もし何かあった時ための安心感になると思う。。(ブースカさん)
居住世帯99戸のマンションで親睦会があり年に2回親睦を深めるため懇親会と新年会を開催しておりますが、その会長として企画を立てたり等忙しいが充実した日々を過ごしております。 (HとMさん)
地域の掃除には参加しています。何か地域の役に立つことしたいなと思います(けいこまりさん)
私の住む弘前市は春は桜まつり、夏はねぷた、秋は紅葉祭り・・・といった「祭り」で地域の連携があります。 強制参加ではなく、無理せず自分の時間で参加しますよ。(りんご娘さん)
弘前公園の桜一度見てみたいですね!お城も現存12天守のうちの一つですし市民の皆さんの拠り所なのでしょうね(H)
アメ車同士の繋がり。世界が広がる(Jamaさん)
全12ページ中の3ページ目(349コメント中の30コメント)
全12ページの3ページ目
学校でそうしたことを教わった記憶は確かにありませんね。ただ赤い羽根募金やベルマーク集めをしたことはあるのでその意味をもっと丁寧に教えてくれたらよかったと思います(H)
ただただ道を歩くだけでも社会参加ですよ!おまけにゴミ拾いまでしていらっしゃるなんて素晴らしい(H)
人の善意だけでは解決できない現実があるのですね。考えさせられるご投稿でした(H)
弘前公園の桜一度見てみたいですね!お城も現存12天守のうちの一つですし市民の皆さんの拠り所なのでしょうね(H)
全12ページ中の3ページ目(349コメント中の30コメント)