朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
おっと、今回はなんか難しそうなテーマですね……。
社会参加、社会貢献?
「ワーク・ライフ・バランス」なんていう言葉も聞かれるようになってきました。
「仕事と生活の調和」と説明されるようですが、仕事上の責任もきちんと果たした上で、自分が暮らす社会や、家庭での役割に対する責任も果たしましょう、そういう時間も大事にしましょう、ということのようです。
広く言えば仕事も社会貢献活動のひとつかもしれませんが、我に返ってふと考えてみると、自分がやっている社会に貢献できる活動ってどんなことがあるのだろう?
ボランティア、町内会活動、地域の清掃、PTA、」まちづくり活動、募金活動……
社会とのつながりが「仕事」だけではどうも単調だし、視野も狭まりがち。社会とのつながりが増えれば、それだけ人生に発見も楽しみも増えるかも。みなさまの社会とのつながり、どんなものがあるでしょうか。どうぞお聞かせください。
構想があるだけで立派です!!膨らませるだけ膨らませてしまいましょう(H)
おっしゃる通り、社会参加や貢献の形は人それぞれですからやるから善、やらないから悪ではありませんよね。他の投稿者さんも具体的な活動をされている方から日々のちょっとした気持ちの持ち方、あるいはどうすれば良いかわからない、本当に様々な意見が寄せられ、関心の高さがうかがえます。深いテーマでしたね(H)
実際にボランティア等に参加していなくても社会を思いやる気持ちがあり、寄付等具体的行動をされているなんて素晴らしいと思います(H)
社会との関わり方、考え方は人それぞれ、色々な意見があるからこの投稿塾も盛り上がると思います。これからもどんどんご意見をお聞かせくださいね(H)
全12ページ中の6ページ目(349コメント中の30コメント)