朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
おっと、今回はなんか難しそうなテーマですね……。
社会参加、社会貢献?
「ワーク・ライフ・バランス」なんていう言葉も聞かれるようになってきました。
「仕事と生活の調和」と説明されるようですが、仕事上の責任もきちんと果たした上で、自分が暮らす社会や、家庭での役割に対する責任も果たしましょう、そういう時間も大事にしましょう、ということのようです。
広く言えば仕事も社会貢献活動のひとつかもしれませんが、我に返ってふと考えてみると、自分がやっている社会に貢献できる活動ってどんなことがあるのだろう?
ボランティア、町内会活動、地域の清掃、PTA、」まちづくり活動、募金活動……
社会とのつながりが「仕事」だけではどうも単調だし、視野も狭まりがち。社会とのつながりが増えれば、それだけ人生に発見も楽しみも増えるかも。みなさまの社会とのつながり、どんなものがあるでしょうか。どうぞお聞かせください。
zoomによるオンライン会議便利ですよね!!時間と空間のカベを一瞬にして超えてしまうのですから。でも酒蔵さんにはリアルで出かけて試し飲みしたいかも・・・・(H)
そうしたサイトは結構ありますし行政の広報でもたまに募集していたりしますのでチェックしてみてはいかがでしょうか(H)
社会との関わり方は人それぞれですから引け目を感じられることは全くないと思いますが・・・趣味に生きられるセカンドライフも素敵だと思います。給付金の使い方も素晴らしいです!(H)
別々の家族がある意味一つ屋根の下で暮らす集合住宅の理事会はさぞ大変だったでしょうね。ご苦労されながら感謝のお気持ちを持っておられることに脱帽です(H)
そのお考え方に賛成です!社会参加は形に頼らずとも人とのかかわり方一つですよね(H)
この状況下でボランティア活動も中断を余儀なくされている方も多いと思いますが「縄文時代から勉強」とはさすがですね!(H)
全12ページ中の10ページ目(349コメント中の30コメント)