朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全12ページの12ページ目
社会貢献は改めて考えずに日々生活してるように思います。少なくても周りの方に迷惑かけることなく生きていけたらいいかと。ただ、助けを求められたらすぐに駆けつけたい。(ひーさん)
働いてもいなくて子どももいないので子供を通じて社会との接点がある人たちと違って、何か社会貢献を!と焦っていた時期がありました。いくつかのボランティアを掛け持ちし、鼻息荒くちょっと偉そうに…。今は、老母たちへの介護(のつもり?)で時間が取りにくくもなってきて、20年以上続けているユニセフへの募金や去年から始めた難民保護団体への募金、返礼品を目当てとしないふるさと納税も少しだけ…。ゴミを増やさないことや、モノを大切に使うことも含め、持続可能な行動を、と思っています。(TSUZYさん)
地域のボランティア活動に参加する(ハヤさん)
60歳を超えても幸い嘱託社員として、再雇用になり仕事を続けています。私は何十年も朝早く出勤して、お茶の準備をして、床のモップをかけます。夏は会社玄関や車庫前の清掃。そんな私にお礼を言う社員がいますが、手伝う事はありません。でも私は仕事以外にそのような雑用をして、少しでも会社や社会に貢献したいと思っています。主人の会社も誰も進んで清掃はしないそうです。所長の主人が清掃や除雪をしています。会社のためと言いながら自己満足という方もいると思いますが、行動を起こし、持続することは、簡単ではないです。私たちの行動は気持ちをきたえ、生活に張りをつけています。(ばんびさん)
そう言われてみると、仕事以外社会とのつながりがない気が...コロナ禍で仕事以外ほぼ巣ごもり状態なので、今の唯一の社会とのつながりはテレビと朝日新聞だけです 北海道に転勤して早12年、地方新聞を取ってみたら見事に北海道の情報しか入ってこないので、馴染みの朝日新聞にすぐ変えました 主要都市の情報が入ると、取り残された感がなくなりますね(ゆうまおさん)
ご愛読ありがとうございます。朝日新聞は今後ともコロナ禍に負けず世界中の情報を発信していきます。一方AFCでは本紙とは一味違う身近な話題を取り上げていきたいと思います。(H)
貢献するって、難しいですね。自分の生活で精一杯。なかなか社会に貢献する活動のための時間的、体力的、気持ち的余裕がないように思います。あえて、社会に貢献することを意識せずに参加できたり、結果的に社会貢献につながるようなことであればスムーズに長く行っていける。そういう小さいところから、参加していけたらいいのかなと思います。今、わが家ではフードロスに注目してます。個人でできることから。(ヒナコさん)
現在の状況では社会とのつながりは難しいと思いますが、コロナを乗り越えた後の社会ということで考えてみると、色々と考えられます。私自身は定年退職をし時間的余裕があるので、社会参加はしやすい状況にあります。ただし、やらされている感のものはやりたくありません。楽しく長続きすることをやりたいものです。現在1つそんなことをやっています。(たきいくぞうさん)
町内会の活動参加やボランティア活動をしています。(ruhaさん)
子供3人産んで育てているだけで、仕事をしていなくても充分社会活動に貢献していると自分に言い聞かせています。(かいくんママさん)
おっしゃる通りですよ!!3人もお子さんを育てることがどれだけ大変なことか・・・頑張るお母さん素敵だと思います(H)
今はというかしばらくはコロナ禍の状態が続きますね…以前のようになればと切に皆が願うところですが、近所の方に会ったり、買い物に行って誰かに会う、その小さな一つひとつが大事なんだと感じます。LINEやメールでたまにでも“”元気?“”の一言でつながれば 誰かが自分のことを気にかけてくれてるんだと暖かい気持ちになると思います。自分自身もそうしていきたいと思いました。。(のりこさん)
分断や対立が目立つ昨今の世界情勢ですが、お互いのことをほんの少し気にかけられるようなあたたかい社会を作りたいですね。AFCもそうしたコミュニティでありたいと思います(H)
昔に比べ、近所の付き合いも希薄になってきている昨今、社会とのつながりはとても大切なことだと思います。ただ、仕事が忙しく、4歳と6か月の2人の娘の子育てをしている今は、自分の生活だけで正直手一杯です。町内の子ども対象の行事には参加したいと思います。(だいちゃんさん)
専業主婦も消費をしているので、消費活動は経済活動、つまり社会活動をしている、と『趣味で腹いっぱい』(山崎ナオコーラ)にありました。納得。(オリオンさん)
町内活動の一部で警戒活動、不審者・痴漢(兄ヤンさん)
特別な事はできませんが 犬の散歩をしていてゴミを見かけると 散歩しながらゴミ拾いをするのもいいなと思ってます。(ようこさん)
なるべく家庭で料理するようにしています(str777さん)
世間に迷惑をかけないで生活することだけでも社会参加をしているのではないだろうか?(くまのプーさんさん)
普通に正しく生きていることが社会貢献だと思っています。(ありゃまさん)
かつて子どもが小学生だった頃、野球少年団の役員をしました。大変でしたが、いい思い出です。(木の芽さん)
男女平等参画が途上だなと感じています。対等平等な社会参画が待望されます。(カメラとギターさん)
全12ページ中の12ページ目(349コメント中の19コメント)
全12ページの12ページ目
ご愛読ありがとうございます。朝日新聞は今後ともコロナ禍に負けず世界中の情報を発信していきます。一方AFCでは本紙とは一味違う身近な話題を取り上げていきたいと思います。(H)
おっしゃる通りですよ!!3人もお子さんを育てることがどれだけ大変なことか・・・頑張るお母さん素敵だと思います(H)
分断や対立が目立つ昨今の世界情勢ですが、お互いのことをほんの少し気にかけられるようなあたたかい社会を作りたいですね。AFCもそうしたコミュニティでありたいと思います(H)
全12ページ中の12ページ目(349コメント中の19コメント)