朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
おっと、今回はなんか難しそうなテーマですね……。
社会参加、社会貢献?
「ワーク・ライフ・バランス」なんていう言葉も聞かれるようになってきました。
「仕事と生活の調和」と説明されるようですが、仕事上の責任もきちんと果たした上で、自分が暮らす社会や、家庭での役割に対する責任も果たしましょう、そういう時間も大事にしましょう、ということのようです。
広く言えば仕事も社会貢献活動のひとつかもしれませんが、我に返ってふと考えてみると、自分がやっている社会に貢献できる活動ってどんなことがあるのだろう?
ボランティア、町内会活動、地域の清掃、PTA、」まちづくり活動、募金活動……
社会とのつながりが「仕事」だけではどうも単調だし、視野も狭まりがち。社会とのつながりが増えれば、それだけ人生に発見も楽しみも増えるかも。みなさまの社会とのつながり、どんなものがあるでしょうか。どうぞお聞かせください。
12年も続けられているのですか!!趣味とやりがいに満ちた素敵なボランティア見つけましたね(H)
町内会からワールドワイドな活動までなんと幅広い!!(H)
自分探しの旅・・・いいですね!早く自由に旅行ができる日が来ますように(H)
ちょっとした気遣いの積み重ねが優しい社会を作っていくのでしょうね(H)
他の投稿者さんもそうですが専業主婦の方は日々の家事をこなすことで立派な社会貢献をされていると思います。だって社会の最小構成単位は「家族」なのですから。家族が笑顔で過ごせるよう、見えない努力をしてくださり本当に感謝です(H)
全12ページ中の11ページ目(349コメント中の30コメント)