朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
おっと、今回はなんか難しそうなテーマですね……。
社会参加、社会貢献?
「ワーク・ライフ・バランス」なんていう言葉も聞かれるようになってきました。
「仕事と生活の調和」と説明されるようですが、仕事上の責任もきちんと果たした上で、自分が暮らす社会や、家庭での役割に対する責任も果たしましょう、そういう時間も大事にしましょう、ということのようです。
広く言えば仕事も社会貢献活動のひとつかもしれませんが、我に返ってふと考えてみると、自分がやっている社会に貢献できる活動ってどんなことがあるのだろう?
ボランティア、町内会活動、地域の清掃、PTA、」まちづくり活動、募金活動……
社会とのつながりが「仕事」だけではどうも単調だし、視野も狭まりがち。社会とのつながりが増えれば、それだけ人生に発見も楽しみも増えるかも。みなさまの社会とのつながり、どんなものがあるでしょうか。どうぞお聞かせください。
特にマンション住まいの方等は高齢の方のために水運び等お手伝いされた方も多いと聞いています。東日本大震災から10年、もう一度社会の繋がりを考えるべき時かもしれませんね(H)
挨拶はそれだけで社会を明るくすると思います。笑顔で挨拶されたら誰だって気持ち良い1日が過ごせますよね(H)
冬の北海道ではお互い助け合いの精神がないと生命の危険すらありますよね。4台もの救出、本当にお疲れ様でした(H)
子ども食堂、以前AFCでも特集で取り上げたことがありました。こうした取り組みが自然に広がっていく優しい社会を目指したいですね(H)
プライバシーとかセキュリティとか昔とは事情も違うのでしょうが、ご近所さんの顔さえわからないのは寂しいですよね。私も引っ越してすぐ町内会長の家にご挨拶に伺ったのですがとても広いエリアの連合町内会長さんだったのでえらく遠くまで挨拶行く羽目になりました(H)
全12ページ中の9ページ目(349コメント中の30コメント)