朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全16ページの13ページ目
昔、産婦人科で漢方薬を処方して頂いた事があります。即の効果というよりゆっくりと身体の芯から効いていくというイメージがあります。 (にゃんこさん)
漢方薬は、じっくりよく効く。副作用があまりない。ただ、値段が高い。(ケンキチさん)
意識していません。(札幌のマッペさん)
私は10年前は、何故か身体の調子が悪く、いろいろ検査したけど、原因はわからず困っていましたが、漢方薬にであって救われました。 毎日3回定期的に飲んでいます。 ヒデちゃん (ビデオさん)
どんな漢方薬でしょうか?(H)
・自分では漢方薬を飲んだことはありませんが、家内が病院で処方されて飲んでいます。通常の薬は「即効性」はあるとお思いますが、漢方薬はじっくり効果が表れて体にも良いような気がします。(チュー助さん)
補中益気湯を数年飲んでいます。効いているのかどうなのか???(にゃんにゃんにゃんこさん)
膝をぶつけて、水がたまったとき、近くの整形外科で2週間に一度水抜きしても治らず、半年過ぎてオンラインゲームの友達のお医者さんに相談したら漢方薬教えてくれてそれで水が溜まらなくなり半年間何だったんだろうって思ったことあります。整形のお医者さんに言ったら漢方効く人もいるんだなだって。何言ってるんだか!!ヽ(`Д´)ノプンプン(ちぃさん)
身体に優しい(リラさん)
今まさに漢方薬飲んでみようかなと考え中です。 いめーじは穏やかに効いて、体に負担がない。 良いなと思っても、料金がたかくて続かないといったところでしょうか。(ひぃちゃんさん)
孫に食べさせたい(イケメジジーさん)
漢方薬の効果を認めない医者はヤブだと思う。(みーくんさん)
西洋医学の薬より安全性が高いのが漢方薬です。(たっくんさん)
咳喘息を漢方薬処方で治療中。(賢吉さん)
じわりと確かに効くのが漢方薬。うちの夫は、咳喘息が、柴朴湯で収まっています。(けいこちゃんさん)
西洋医学と東洋医学は、それぞれ得意分野があるので、それぞれの特徴を生かした活用をしていけばいいと思う。医者が何より両方の知識と経験を大学で学んでほしい。(asahi_hideさん)
最近は漢方薬を処方されるお医者さんも増えてきました。結局どちらにも長所があるのでしょうね(H)
じんわりと効く。にがいし、まずい。(さん)
結局漢方がいいのかなぁって思ってしまいます。なんとなくですが体にマイナスが少ないだろうというイメージです。でもそれならは西洋医学の薬が体に悪いみたいじゃないですか?きっと違うと思うんですけどね。そこのところをとても知りたいです。(mikioさん)
漢方薬は遅効性と言われながら、「身体に優しい」印象がありますね。脊柱管狭窄症にて服用している痛み止めの副作用で便通が悪くなり、緩下剤を処方してもらっていますが、これは顆粒状の漢方薬で毎日服用しても体調に無理なく、快適な生活を送っています。(Isshun) (Isshunさん)
更年期症状が現れて処方してもらったのが漢方でした。 煎じ薬と漢方薬で快方に向かい、現在に至ります。 少々飲みづらいのが難です。(ひーさんさん)
私にとってはなくてはならない物です 日常的に使用してます(セツコさん)
風邪かなと思ったら「葛根湯」を呑みます。漢方薬は色々試しております。(道産子2さん)
穏やかに効くという印象をもってます。(チロさん)
速効性はなく、効き方が穏やか。(whiteさん)
穏やかに効いて、副作用がほとんど無いと思っています。私も「葛根湯」を常備して、風邪かな?と思ったら服用しています。ありがたいことに、今のところ他の薬はほとんど必要ありません。(サザエさん)
おなか壊したら絶対正露丸(たぬちゃんさん)
母が昔から便秘や鼻炎などの漢方薬を飲んでいたこともあり、私も体質改善のため冷え、アトピー性皮膚炎、睡眠に関する漢方を飲んでいます。 漢方薬の本も読みましたが貝塚の貝やつくし、熊の手などもあり本を見ているだけで楽しく、昔の人はどこからそういった知恵を得たのかなと思いを馳せています。(あきこさん)
よく効く ニオイがキツイ(なおこさん)
効果に個人差があり継続して利用するには高価とのイメージがある。 葛根湯は常備薬として利用している。最近分かり易く明記している漢方薬を目にします。 (ヤスヒロさん)
漢方薬はよく使います。特に葛根湯は私の常備薬となっています。インフルエンザの注射をしたことはありません。 少しでも熱ぽくなると早めに葛根とを服用します。(コウイチさん)
漢方と言ったら「ゲンノショウコ」、整腸剤として服用しています。「現に証拠」で『整います』!!!(fukutanさん)
全16ページ中の13ページ目(463コメント中の30コメント)
全16ページの13ページ目
どんな漢方薬でしょうか?(H)
最近は漢方薬を処方されるお医者さんも増えてきました。結局どちらにも長所があるのでしょうね(H)
全16ページ中の13ページ目(463コメント中の30コメント)