朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全16ページの6ページ目
よく使います!日常的に補虫えっきとう、葛根湯を飲んでいます。(おもちさんさん)
葛根湯のみ(まこっさんさん)
さわやか(東路さん)
徐々に効能があらわれる漢方薬を現在使用しています。風邪薬や胃腸薬、睡眠薬など古来から使われてきて効能は信用しています。(エコさん)
皮膚科で処方されるのが漢方薬です。(しょうぐんさん)
体に優しい。(いわママさん)
中国4千年の伝統ある「漢方薬」というイメージです。(手稲山さん)
じわじわきいてくる。(まきさん)
風邪をひいた時葛根湯を使用します。(りんご娘さん)
古くはない、日頃の 健康にいいと思います(モコパパさん)
正露丸や養命酒のように独特の匂いがあるイメージです。意識して使ったことはまだないです。(Mネコさん)
飲み続けることで効果があるお薬(くろまめさん)
漢方薬のイメージは、体をあっためる、冷やすなど 西洋医学と違って、感性に訴えるものがあり、惹かれます。 でも、かかりつけの病院では、何も言わないと、漢方を飲む機会がありません。 かといって、漢方薬を出してくれるかかりつけ医院は知らないし。 (イルんカさん)
漢方というのは、気持ちで治すイメージがありますので、病院で処方された薬のほうが信用できます。(キャプテンさん)
調子悪い?と感じたら葛根湯に頼ります。 20年前にアトピーで悩んでいた時に病院で漢方薬を処方されました。 私には効いていたと思います。 今は、調子悪い?と感じたら葛根湯に頼ります。 風邪をひく前に飲むのが効果的だと思います。 (まちゃさん)
仕事で中国に住んでいたことがあったので、なじみがあります。本家の中医と日本の漢方は違うそうですが、自然の生薬の力を生かすということでは同じなので、体にやさしい(?)イメージです。(しゃおむーさん)
漢方は心の処方箋というイメージです。 更年期障害で婦人科を受診し、当帰芍薬散を飲んでました。 現在はホルモン療法ですが、漢方は精神面に効きました。頭の中の雲が晴れた感じでした。 (ピーコさん)
漢方薬、私は飲みません。というより、飲めません。あの独特の匂いや苦さが苦手です。良薬は口に苦しといいますが、そこまでして飲みたいとは思いません。(みうらっちさん)
漢方は体に優しいと聞き便秘の時に使っています。私には効きがちょうどいいです。(エツコさん)
私も風邪のひき始めに、「葛根湯」を飲みますが、 漢方=苦いというイメージがあります。(チョコ星人さん)
漢方薬といえば「葛根湯」しか思いつきません。 身体に優しいというイメージで、我が家の常備薬の一つで風邪や筋肉痛の時に飲んでいます。(HIDAMARIさん)
以前、学校の先生からセンブリなるものを飲ませてもらいましたが数十年経っても忘れない味だったことが思い出です。(うえやさん)
葛根湯初め頑固な咳には麦門冬 湯、なぜか西洋医学より効きそうな気がする私は、ちょこちょこお世話になってます❗効果は?微妙ですが…(スピッツさん)
葛根湯をよく飲みます。風邪に罹った時は飲みますが、風邪気味かなと思ったらすぐに予防的に飲みます。他の漢方薬は飲んだことがないです。速攻性はないのでしょうが、なんとなく安心して服用できるのかな?(ごろうさん)
ゆっくりと効果があるイメージです。(まささん)
西洋薬でどうにもならなかったアトピーが漢方薬で楽になって以来漢方のファンです。方剤の種類によっては飲んで1時間もせず効き目が実感できます。仕組みの解明は途上ですが、2000年の経験則、侮れません。(ぽちさん)
アトピーに悩む人にとっては朗報ではないでしょうか(H)
以前利用していましたが、現在は使っていません。イメージは、「ゆっくり、じっくり」効くというイメージです。しかし、「効く時を待つ」ことができなくなった自分には、別のサプリや病院処方箋の方が都合がよくなりました。(コーヒーに自信ありさん)
家内が使っています。じっくりと効いてくるイメージですね。(Jimmie2828さん)
病院でも処方されたことがあります。ゆっくりじっくり効くというイマージかな?(ユリッペさん)
以前、逆流性食道炎になって粉末状のことを飲んだことがありますが、とても苦かった思い出です。 水と一緒流し込んだのですが、なかなか飲みきれずに少し口の中に残るのがとても嫌でした。 やっぱり、健康第一ですね(笑)。(Emi-gleさん)
全16ページ中の6ページ目(463コメント中の30コメント)
全16ページの6ページ目
アトピーに悩む人にとっては朗報ではないでしょうか(H)
全16ページ中の6ページ目(463コメント中の30コメント)