朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全16ページの13ページ目
夫婦そろって70歳代。、マンション住まいで、半径800m圏内に病院とクリニックが3件、スーパーが3件、JR駅が7分と、年齢を重ねるたびに しみじみ便利で安心な所に住んでいると思っています。 (ヨシカツさん)
埼玉県鴻巣市 夏の最高気温で全国的に有名な熊谷の近く 夏は暑く冬は寒い土地柄だが生まれ育った古里として諦めている(LINZさん)
私が住む愛知県西三河地方は、抹茶+自動車+みかん+うなぎが特産です。(金剛般若経さん)
札幌で生まれて12歳で帯広へ、それから全国を回ってまた札幌に戻ってきました。どの土地も長短合わせ持っていますが、札幌はいろいろな意味でバランスがとれている街だと思います。雪がもう少し少なければ言うことなしです。(のぼるさん)
転勤族で札幌近郊から人口4000人の町まであちこちに住んでいますが、小さい町の人との距離が近い感じも札幌近郊の便利な感じも住むとそれぞれの良さがあって、ずっとそこに住みたい気持ちが強くなります。住めば都とは本当にいい言葉です。(akaneさん)
私自身の親も主人も転勤族だったので道内いろいろなところで暮らしてきましたが、それこそ住めば都でどの町でも楽しく暮らしてきました。札幌市内でも中央区、西区と暮らし今は主人の実家があった南区の土地に家を建てて暮らしています。中心部までは遠いですが、今ではゆったりと暮らしていけるこの場所が気に入っています。でも土地にも家にも執着はないので、主人が引っ越すと言ったらまたついていくと思います。(うにあられさん)
生まれた時から札幌です。ほぼほぼ都会でほぼほぼ田舎でちょうどよいから好きな街。いつかもう少し規模の小さな町にも住んでみたいなぁ。(こすこすさん)
田舎だと思ってましたが、近くに駅やマンションがたくさんできて栄えてきました。(みゆきびぃさん)
現在は札幌に住んでおります。生まれも育ちも東京でしたが、3年前に仕事の都合で引越しをしました。引越し後すぐにコロナ禍になってしまい、行動の制限が出来てしまいまだまだ北海道を堪能でこておりませんが永住したいと思っております。 スーパーで買い物する野菜や生鮮がとても美味しく、北海道産の物ばかり選んで買うようになりました。大きな公園やはっきりとした四季、スギ花粉もないです。あと、ゴキブリもいません。(すみおさん)
ゴキブリがいない、というのは東京出身者には結構衝撃ですよね(H)
今は都市の近郊の田舎となってきてはいるが、移住した当時は田舎でした。田舎といってもなぜこの町にあるの、というような保健所、営林署など主な官庁がたくさんありました。(今はもう無いけど)昔は田舎の中心だったのでしょうね。(jtakepiさん)
ずっと札幌、色々な市町村に住む機会ある転勤族が羨ましいと思った時もありました。 (さん)
高層公営集合住宅です。 40件の高層なので、最初少し心配でしたが、近隣住民の交流もほどほどでよく、しかも広い菜園があり、農家育ちの自分には最高です。 何でも気にしない性格なので、防音効果もよし、オール電化で快適、これ以上の終の棲家はありません。 入居して20年、住まいも新築状態です。 こんな贅沢な住処はどこ探してもないと思っています。 冬は太陽が出ている日は1日中暖房無しでも、24℃になります、最高!(ふーこさん)
雪の降る美しい街に暮らしています。 世界のあちこちの街を訪ね歩いてきましたが、ああここで生まれて暮らして幸せだなあーと心から感謝しています。 (ごんすけさん)
郊外ですがここは私にとって住み着いた時から都になるべく暮らしてきたので最高だと思ってます(クローバーさん)
市内中心部から kmの場所に住んでいます。交通便も良く、回りにスーパーやドラッグストア、コンビニ各店等があり、暮らしには不自由しません。ただし、賃貸家賃が高いのが玉に瑕です。(アンノウンさん)
この地に来て30年もたち、生まれ育った地よりも長い年月がたち、ビックリです。両親のいる札幌にまあまあ近いし、自宅近くにスーパー等あるのでこのままおばあちゃんになっても、なんとか1人になっても暮らせるかなーと思ってます。老後を考える歳になってるんですよ。(ゆーままさん)
街です でも自然もきちんとありとてもいいところです(やっちさん)
山あり海ありそこそこの街です。生まれてからそこそこの街に住んで終の棲家になっております?。例に漏れず転勤も2回程経験。街にはそれぞれ特徴的な風土があり思い返すとそれなりに楽しく暮らせた。言葉遣いも地域・地方により日本語か?と思うこともあったが生まれ故郷で暮らしを続ける事が出来て幸せに思う今日この頃です。 (ヒロ3さん)
昔習った歌を久しぶりに目にしました。(公団さん)
十勝の帯広に住んでいます。「十勝晴れ(とかちばれ)」という言葉があるぐらい、年間を通して素晴らしい青空に恵まれる日が多いのが自慢です。農業王国に相応しい山の幸だけでなく、海の幸も豊富で、食材・食事には不自由しません。他の地域から転勤希望の方が多いと聞くのも、地元民としては嬉しいです。(ゆうきパパさん)
NHKの「なつぞら」思い出しますね(H)
元々の実家だったから(タニさん)
以前は戸建でしたが冬の雪掻きが大変で、高齢になり通院することになったら、、、と考えてマンション住まいになり今は住めば都になっています。(ノリコさん)
札幌在住です。 適度に都会で適度に田舎なのがとても気に入っています。 四季がはっきりしているところも好きでとても住みやすいと思います。(ちゃっこさん)
「住めば都」より、「住んだら都」に近い。人はいろんな事情や状況がありその場所に住んでいる。そこにでしか住まなくてはならない人々も多いと思う。自分はつとめて「住んだら都」を思うようにしているから「住めば都」になる。(アツシさん)
私はオーストラリア、シドニーに一年間アルバイトをしながら滞在しましたが、雪の降らない生活は楽でした。(サトケンさん)
北海道の大学で学びその後就職。気づけば40数年室蘭に住んでいます。太平洋側は道内でも比較的雪が少なく住みやすいところです。(たきいくぞうさん)
転勤で戻ってきたのを機に(カモさん)
大阪で生まれ、北海道に来て、東京に勤めて、大好きな北海道に戻って来ました。テーマから外れますが、なぜ「都」でなければならないのかと考えてしまいます。大いなる田舎、札幌も都会になってしまい、昔の風情がなくなってきていますが、この街を選んで間違いなかったと思います。(おじさんさん)
地方都市の郊外に住んでいます。街中といえば街中。郊外の町外れといえば町外れ。 ですがJRやバスの交通の便も割とよく、気に入ってます。(びびちゃんさん)
東京の下町に小さい時からずーっと住んでいました。北海道へ帰りたいという夫でしたが、私は兄姉も近くにいるし、東京で仕事をしていたし、このまま暮らしていくつもりでした。が、難病になり働けなくなり、夫が手放すことなく持っていた札幌のマンションに引っ越してきました。それが、去年の10月末。元気だったら、あちこちに出掛けることもできるけど、雪の季節は家でじっとしています。友達もいないので、さみしいな!って思っています。(番茶さん)
慣れない土地で病気と寒さと闘いながらのご苦労お察しします。一度札幌の初夏を経験してみてください。世界観が変わると思います(H)
全16ページ中の13ページ目(479コメント中の30コメント)
全16ページの13ページ目
ゴキブリがいない、というのは東京出身者には結構衝撃ですよね(H)
NHKの「なつぞら」思い出しますね(H)
慣れない土地で病気と寒さと闘いながらのご苦労お察しします。一度札幌の初夏を経験してみてください。世界観が変わると思います(H)
全16ページ中の13ページ目(479コメント中の30コメント)