このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL236「らてらん」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『らてらん』
「らてらん」をご存知ですか?
らてらんは「ラテ欄」で、ラジオテレビ欄のこと。新聞の最後のページに載っている番組表です。
子供の頃(何を隠そう半世紀以上前)は、新聞で一番最初に見るのはラテ欄で、あれが新聞の一面だと思ってました(笑)。
次に見るのはラテ欄のページをめくって、マンガ。そこにはサザエさんと、夕刊にはフジ三太郎がありました。大人が新聞を読むのは、毎朝の日常風景でした。
時は流れ、テレビはBSもできチャンネルも増え、ラジオ欄は中面に。いつしか新聞は「本当の」一面から目を通すようになり、テレビの番組表をじっくり見ることも少なくなってしまいました。家族でそろってテレビを見る機会も減りました。
最近のみなさまの新聞やテレビのつき合いかたはどんなものでしょう?
新聞で必ず読むところ、必ず見るテレビ番組、ありますか?
みなさまの新聞やテレビとのつき合いかた、ぜひお聞かせください。

全18ページの16ページ目

新聞はとっていません。テレビは、NHKをよく視ています。(ヒヨコさん)

私も子供のころからの習慣で新聞はラテ欄から見てしまいます…(NORIさん)

社会面が好きです。(テツミさん)

新聞は.1面を見てからテレビ番組を見てから社会面.文化面と最後まで全部読みます。
(いさむさん)

ラテ欄という言葉は知りませんでした、しかし新聞のテレビ番組欄は毎日一番先に見ます
この頃見るテレビ番組は各BS番組をよく見ます(ごんさん)

ラテ欄、久しぶりにこの言葉を聞きました
新聞自体取るのをやめてずいぶん経ちました
今は見逃し配信が充実しているのでリアルタイムで観ることがなく番組表もほとんど活用しなくなりましたね
まさに時代の流れですかね(フランカフランカさん)

小学生の息子と新ドラマを探索するのがマイブームです、ら(ひとみさん)

朝日新聞ラテ欄の「試写室」というコラムを楽しみにしています。ストーリーの紹介だけでなく、見どころを教えてもらえるのがとてもいいです。(まるさん)

ラテ欄って言葉は誰が考えたのでしょう?当然新聞社の方々ですよね。番組表はテレビ本体で確認するので「タテヨミ」の面白さは無くなっていきますでしょうか。ラテ欄どころか新聞そのものの存在が心配になってきましたね。(みったんさん)

ドキュメントや映画を見ます(はったんさん)

サブスクを利用し始めて、テレビ番組を見ることが減りました。それにつれて、番組表をじっくり見ることもなくなりました。(ひろさん)

すべて読むことはできないので、見出しにより読む読まないを決めています。
テレビも同様で、番組表に目を通して興味のある番組を見ています。(ともくんさん)

「らてらん」大好きです!新聞の一面をざっと見たら次はくるっと裏側へ。私は時間がある時にゆっくり見たいので、録画予約をします。
時々夫婦で新聞に載っていた記事の話題になりますが、それぞれ目を通す記事が違っていて面白いです。(pochiさん)

TVの番組は 日に日にバライティーばかりで見る気が失せています 朝日新聞は読める記事があり かかせません 一方で私たちの立ち位置 平和を大事にする姿勢が弱いなぁと思うことも多多あります 広告収入を気にしない忖度なしの記事を それが無いと読者は離れていきます 健闘を期待します(ヤスヒデさん)

熱いエール有難うございます。世界がきな臭い今こそ新聞がしっかりと情報をお伝えしないといけませんね(H)

新聞を読む順番は1ページめからです。最後にテレビ欄を見ます。試写室は必ず読んで参考にします。(ミドリさん)

1面の見出しを見て、折々のことば、天声人語を読んで、オピニオンの両面に目を通します。ついでにTV 欄のNHKBS13:00~の映画を確認しています。俳句と短歌作品のページも楽しんでいます。土曜版は全体に目を通しますが、特に人生相談、山田洋次監督のエッセイ、原武史氏、介護経験の記事などは必ず読みたいと思っています。(ミツコさん)

気になるのはファイターズとコンサドーレの記事です。必ずチェックしています。(カッツさん)

65歳の今でもやっぱり「らてらん」見ますね~1面のニュースのあとは「らてらん」それから地方版とお悔やみ欄ですね。テレビは子供の頃は相撲が始るとマンガが見れなくて嫌でしたね!(キックさん)

 結婚してからズーッと朝日新聞です。親戚に販売店があり夫は50年以上のお付き合いです。
 新聞小説のファンです。投稿も大好きです。たまに採用されます。(mikiさん)

新聞は全部に目をとうします。スマホでも見ますが画面が小さくスクロールが必要なため見ずらいです。
TVは見るが、民法はやたらCMが多く見たい番組は録画して飛ばしてみています。NHKはCMがないので比較的見ています。
新聞もTVも性質上仕方ないけれど、ネットの情報より遅いです。(jackさん)

ラテ欄から一面に向かって読んでおります♪
オモウマい店は欠かさず見ております!
退職後は、全てに目を通す様になりました。(tontonさん)

小さい頃はラジオだけでしたから、ラジオ派なんですが…ラジオ欄が中面になってしまったので、テレビ欄は見るけどラジオ欄は見ません。もう「ラテ欄」ではありませんね。が…朝から聞くべきラジオプログラムがあるので聞き逃しはしません。(アキラさん)

今は、湊先生のC線上のアリアを毎日楽しみにしています。
広告の新刊文庫の情報をもとに
よく本を買います(ちょこさん)

「らてらん」蘭の新種か⁈「ラテ欄」ラジオテレビ欄。納得!半世紀以上続く朝日新聞朝刊との付き合いは、最初に「ラテ欄」を開きチラシを取り除き番組表をチェック、頁を捲り囲碁、お悔み等から一面の記事、天声人語で締めくくり。テレビはBS・WOWOW・時代劇専門チャンネルのみラジオは運転中
CDの合間にFMを聞き流し。夕刊は廃刊となり朝刊への思いは高まるばかり、早すぎる時の移ろいに戸惑う毎日。






(ふくちゃんさん)

ほとんどニュース。その他の番組の劣化がひどい。nhkの特集番組は見ごたえがある。
(もいわやまさん)

新聞で必ず見るのは、ののちゃんとスポーツ蘭。阪神タイガースのファンなので、昨年は阪神関係の記事を切り抜いてファイルにしていたら優勝したので一生モノになりました。(ながみきさん)

去年は夢が叶いましたね!北海道にもタイガースファンは結構いると思います(H)

先ずは1面から次に社会面で順番に2面迄、そしてテレビ番組ですね。
(ム-ンさん)

新聞はなるべく全ページに目を通しています。ネットだと自分の知りたい情報しかみないが、新聞だと自ら知ろうとしないことものっていて、新しいことを知るいい機会になると思っています。(ブンさん)

朝日新聞で育ちました。退職後も毎日欠かさず読んでいます。(メーメーさん)

新聞の社説 連載小説は欠かさず読みますね
ラテ欄は仕事で見られない気になる番組を録画予約するのに助かっています(ふりくさん)

全18ページ中の16ページ目(512コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る