このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL236「らてらん」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『らてらん』
「らてらん」をご存知ですか?
らてらんは「ラテ欄」で、ラジオテレビ欄のこと。新聞の最後のページに載っている番組表です。
子供の頃(何を隠そう半世紀以上前)は、新聞で一番最初に見るのはラテ欄で、あれが新聞の一面だと思ってました(笑)。
次に見るのはラテ欄のページをめくって、マンガ。そこにはサザエさんと、夕刊にはフジ三太郎がありました。大人が新聞を読むのは、毎朝の日常風景でした。
時は流れ、テレビはBSもできチャンネルも増え、ラジオ欄は中面に。いつしか新聞は「本当の」一面から目を通すようになり、テレビの番組表をじっくり見ることも少なくなってしまいました。家族でそろってテレビを見る機会も減りました。
最近のみなさまの新聞やテレビのつき合いかたはどんなものでしょう?
新聞で必ず読むところ、必ず見るテレビ番組、ありますか?
みなさまの新聞やテレビとのつき合いかた、ぜひお聞かせください。

全18ページの17ページ目

新聞は、一日の最後にゆっくり読みます。
テレビは最近、ほとんどゆっくり観てません。家事をしながらニュースを流し見です。
観たいドラマは、録画をして休みの日に1人ゆっくり観てます。(タカオさん)

昔からのテレビっ子なのでらて欄は隅々まで目を通します。新のマークがあればスマホで番組内容を確かめ見るかどうか判断します。今はテレビでも番組表は見れますが、やっぱり新聞のらて欄がしっくりくるし使いやすいです。さらに土曜日の別刷Beの週間番組表もその週の番組予約に必須のアイテムです。(たきいくぞうさん)

年金生活に入り、経費節減で新聞購読をやめる人が増えた中、直に紙面を読む魅力には抗えず
況してや好きな作家の小説の連載も始まり、とても止められません。(のんちゃんさん)

子供の頃はラテ欄からみてました。いっしょ!いつからか、父に教わって一面から読むように。でもいちばんじっくり読むのはラテ欄でした。最近は、テレビの番組表があるから、ラテ欄はそれほどなくなりましたけど、番組表だけだと見たい番組がもれることがあるので、今でもちゃんと見てます。でも、テレビ番組も予約して録画で見るようになって、動画配信サービスも使うようになりました。(リョウコさん)

新聞で必ず読むのは、小説です。
好きな作家さんが連載していると毎日楽しみです。
テレビ欄も毎日みます。
アニメの新作をチェックしています。(マリンブルーさん)

天声人語やひとときが先ず目につきますね。
土曜日には沢木耕太郎の暦のしずくが良いですね、今は落ち着いて居ますが、最初の頃はハラハラ、ドキドキして待ち遠しい感じでした。

若い頃から新聞に目を通さなければ朝が始まらず、ストーブの前で身体を暖めながら読んでいたものでした。隅から隅まで何でも吸収しましたね。楽しかったです。(ムウタンさん)

新聞で必ず読むのは、スポーツ欄。後は地域の欄、ひとときなどのエッセイ。益田ミリさんが大好きなのでエッセイ。週一回のbeも必ず読みます。(ななかまどさん)

ミリさんのエッセイはユーモアに溢れていて素敵ですよね(H)

1週間に1回のBeについてくる1週間分まとまったらて欄を楽しみに見ています。テレビ東京で午前11時30分以降から午後5時くらいの、過去に放送された放送が楽しみです。中でも水戸黄門が大好きです。現在の腐りきった自民党の裏金、脱税問題、選挙のため自己都合のためしか考えず、党のでたらめな処分で早期幕引きを図る総理大臣、水戸黄門のような人が現れて解決する人はいないのか。現在は終わっていると感じるばかりです(teruさん)

まずはテレビ欄から。それで一日が決まります。頭の中で番組で行動がきまる。新しく始まる番組があったらその番組の内容の説明があったら尚嬉しい。(ひーさんさん)

新聞は地方版を見ます。テレビ番組は北海道では放送されていませんが、「目で聴くテレビ」(認定NPO法人 障害者放送通信機構制作)を毎週必ず見ます。HTBでも放送してください。聴覚障がい者の方にとっては民放で唯一の聴覚障がい者向けの番組だからです。現在、KBS京都、サンテレビ、テレビ神奈川の3局で放送されていますが、キー局に属している系列局では放送されていないだけにぜひ、HTBでも放送してください。(すぴかちゃんさん)

ご意見必ずHTBにお伝えしておきますね(H)

今のテレビは番組表が出るので、ラテ欄はほとんど見なくなりました。でも、先日何となく見ていたある番組の欄に、左端からL字に読むと「38年ありがとう今後は皆さんが ミステリーハンターだ」との文字が。好きな番組だったので、ちょっと感動しました!(mamiさん)

最近は新聞もテレビも直接見ることが少なくなりました。新聞は朝日デジタルで仕事の合間とか時間がある時に読む事が多くなりテレビもTverで観ることが多いです。
休日の日にライブで見るぐらいです。(ノブさん)

夫が朝刊を職場に持って行ってしまうので、日曜日以外は朝刊を読む機会がありませんでした。先日地域の夕刊が休刊になったのを機に朝日新聞デジタルに登録し、ゆっくり紙面を読んでいます。(ぽつこさん)

まずは今日の天気、その後一面ざっと見て、天声人語。次にテレビ欄見て録画する番組があるか確認してから、全体を読み始める感じで大体決まったパターンです。(りえこさん)

テレビを見る時間がないので、テレビ欄で世の中の流行りやニュース、芸能ネタを入手してます(naさん)

新聞で必ず読むのはらんてんとTV欄と天声人語、最近は小説これらは欠かさず。それからゆっくり他の興味を引く欄を。
ニュースはネットやテレビで見ることが多いです(ユミさん)

天声人語、川柳、かたえくぼ、ののちゃん、C線上のアリアを読み終えないと落ち着きません、強迫性障害でしょうか?(ヤスコさん)

小さい時からのテレビっ子。テレビのない生活は考えられません。新聞はラテ欄から見ていましたが、今はテレビでも確認できるので一面から見ることが多くなったかな。(ねずみさん)

今はテレビで番組表見ることができますものね(H)

朝新聞のラテ欄で見たい番組をチェックして予約録画をセットします。
基本ニュース以外は録画した番組しか見ません。(ももともさん)

今は、もちろんMLBの放送です。長く生きてきて、大谷さんが集大成でしょうか?(のんちゃんさん)

朝日新聞のかたえくぼ・朝日川柳は毎日楽しみに観ています。風刺がとても面白いです。TVはBS鬼平犯科帳の再放送あの当時の時代劇は素晴らしい
(龍之介さん)

子供の頃、新聞を開けば今日のテレビとラジオが解るのが毎日楽しみでした。

放送が増え、分割はやむを得ないですが、探す楽しみも増えました。(ともさんさん)

両方楽しみにしています。(タカシさん)

新聞の活字や紙面のレイアウトとじっくり向き合うことが私には、合っていると思っています。情報が高速で移るパソコン画面はじっくり考えるときには合わないかなと。テレビ番組は、同じような中身とタレントでつまらなくなったと思います。民放はほとんど見なくなりました。(ラジオ体操がんばってます!さん)

昔は常にテレビ点けていたが今は殆ど観なくなったの。
観るのはサブスクばかり。(ヨウイチさん)

「ラテ欄」を朝一番で見てしまいます、その日の番組チェックですが内容の確認だけで番組にはあまり興味がありません(くまのプーさんさん)

新聞はまず一面を見ます。
次はひっくり返してラテ欄をじっくり見て気になる番組を予約録画をして、社会面から一面に遡って読むパターンです。
困るのはラテ欄のレイアウトがちょくちょく変わる事。全面広告でラテ欄そのものが追いやられる事がある。
ルイヴィトンなんて買わないぞーーー。買った事ないけど。
良く考えると1番良く観ているのラテ欄かも(笑)(ふくちゃんさん)

たまにラッピング広告といって紙面全体を広告で包むことがありますがラテ欄隠れてしまいますね(H)

土曜日の一週間分のテレビ番組表
映画
スポーツ
色分けされてて大変見やすいです(ぱくぱくさん)

テレビで番組表を見ることが多くなって、新聞に依存するのは減りましたが、朝一番で必ず目を通します。(OPさん)

TVでyoutubeみています(samaruさん)

全18ページ中の17ページ目(512コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る