朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全18ページの2ページ目
新聞を開いたら、今日のテレビ欄を確認。外出する時は必ず見て、番組予約をする。折々のことはを読み、天声人語に。ざっと見出しを見てから興味を持った記事に。(ごろうさん)
家族で一緒にテレビを見ることは減り、個々にタブレットや携帯などで見ているという現状を寂しい感じがしています。地上波、BSはほぼ見ることもなく、YouTubeなどがメインになっています。(まきさん)
根っからのテレビっ子なので、昔から変わっていません! 新聞も、まず一面から見て、次にテレビ欄をチェックして、 今晩観る番組や番組予約をしています♪(チョコ星人さん)
家庭欄や読者の声、4コマ漫画は必見です ラテ欄は映画やドラマからチェックします(YUMIさん)
最近、テレビはバラエティが多く見る機会が減りました。BSの昔のドラマの再放送番組を、らてらんで探してよく見てます。 スポーツを見るのが好きで、オリンピックや世界選手権の時は放送時間を確認して、当日の予定を決めたり、録画予約をします。(てつおさん)
「らてらん」ということばを初めて知りました。 これがないとテレビの録画ができません。番組の見出しは大事です。(ほわさん)
子供には「新聞は1面から読みなさい」と教えていました 真っ先にテレビ欄から見るようではお里が知れるだろうと(TAKさん)
子供の頃、競馬をやる叔父の真似をしてらてらんに赤鉛筆で自分が観たいと思ってる番組に丸をしていました。子供って何でも真似しますよねー。懐かしい思い出です!(じゅん吉さん)
ラテ欄をさらっと見る位になりました。(山菜うどん092さん)
地域の情報は読むようにしています。 必ず見るテレビ番組は、吉田類さんの酒場放浪記です。(たみちゃんさん)
吞兵衛のカリスマ!吉田さんは本当に美味しそうにお酒飲みますね(H)
チャンネルの選択権は母で、起きてから寝るまでずーっとTVは付けっ放し。私はその番組をそっと眺めるだけ。笑点だけは欠かさず、録画して観てます。新聞はお悔やみ欄は必ずチェック。そして、イベント情報も役立ちます。(あなたのルビーさん)
社会欄など興味を引きそうなところはできるだけよむようにしています。(マリコさん)
新聞購入も6年前に辞め、今では職場で時々目を通すのみになりました。一面もですが読者の投稿欄や新刊の紹介、特集記事など好んで拝読しています。 テレビ番組表はテレビやスマホで見ることができ、ネットで今日のニュースも読むことができるので差しあたっての不自由は感じていませんが、活字で読むことが好きではあります。車を運転する時にラジオは聴きますが、番組表はあまり意識していません。その時の運任せです。(mayuさん)
活字中毒で、新聞の活字を見ると落ちつきます(笑)子育て中で、ゆっくり読めませんが、最近は生活の囲み記事を楽しんでいます。(つほさん)
毎回楽しみに拝見しています。恥ずかしながら、ゆっくり新聞を読む時間が無く、ラテ欄を見るくらいです。なので、こちらのを見つけて即登録しました!仕事の合間にもスマホで見れるので凄く助かります。私の実家の母は、朝新聞を開きラテ欄に自分の見たい番組にマジックで印を付け父に持って行きます。父は隅々まで新聞をじっくり読んでいます。そんな私の実家は昔から新聞社を決めるのも父で、ずっと朝日新聞を読んでいます。(ゆうにゃんさん)
毎日、見る番組が決まっているので、ラテ欄をじっくり見ることがなくなりました。プロ野球中継が地元の放送局でやるとき、縦読みに応援メッセージが書かれているのでそれを読むのが楽しみです。(hosinoyumeさん)
新聞は毎日1時間程度目を通します。 やはり、活字の媒体ならではの良さがあると思います。(クロルプロマジンさん)
TVの番組表機能も便利ですが、新聞のラテ欄はいつでもぱっと見られるのがいいですね。番組紹介はなるべく同じページにあると、より見やすいと思いますが、スペースもあるのでやむを得ないですかね(タッチさん)
仰る通り、紙の新聞の一番の優位性は「一覧性」でしょうか(H)
早朝5時からの仕事に就いているので 起床は3時半。その時間に既に朝刊が配達されているので、家を出る前にさっと目を通します。 早朝は静かで、誰にも邪魔されずに記事に没頭できるので集中できて良いですね。 テレビは ほとんど録画再生で視聴します。とにかく、CMをスキップする事で タイムパーフォーマンスにもなりますし、ドラマなどはすぐに次の展開にもっていけるので嬉しいですね。 (マサコさん)
らてらんを見るだけでちょっとテレビを見たような気になりますね(やんさん)
結婚して以来 仕事・家事・子育てに追われ新聞は流し読みが殆どですが 、必ず目を通すのはコラム欄の「天声人語」です。これは学生時代の習慣のようなもので現在に至っています。 テレビはニュースや天気予報は必ず見ていますが、他はドキュメント番組や朝の連ドラ、スポーツ番組など時間に余裕がある時に見ている状況です。(HIDAMARIさん)
SDGsの観点からはかけ離れていますが、朝起きたらTVのスイッチをONコレが毎日の日課です。(アキヒロさん)
以前はテレビ欄から始まった新聞記事読みをいつからか一面から読むよう紙面から薦められ、それからはテレビ欄は2番目に続く様になりました。大事な番組はマーカーでチェックして忘れないようにするという年頃に。今やテレビ、ラジオが大事なお友達です((笑))(ショーちゃんさん)
NHK受信料収めているので活用しています 家族に乾杯 愛のモヤモヤ 72時間 100カメ 病院ラジオねほりんぱほりん 「おくやみ 申し上げます 」は必読(カズコさん)
新聞はまず1面の政経トップ記事を確認します。次に今日は数独クイズの掲載があるかどうか確認。3番目にテレビで今日はファイターズの試合の放送があるかどうか確認。その後にまた1面に戻って順次ページ順に読んでいきます。(しのっちさん)
ラテ欄と言う言葉、初めて知りました。 今でも新聞のラテ欄、毎日確認します。特ににファイターズの試合がある時は、どこで放送するか…必ずチェック。テレビ放送がないときはラジオで聞いてます。 学生の頃はラジオの深夜放送をよく聞いていました。最近は昼に聞いてる方が多いかな。ラジオって他の作業しながらも、聞けるのがいい所。 テレビはやはりスポーツ中継、LIVEで見られるのがいいですね。ドラマも好きです。(ゆきんこさん)
動画配信プラットフォームに複数登録しているので、見逃しで観ることが多くなりました。それらで観れないものは、TVerを利用しています。(タカアキさん)
新聞もテレビも若い人は離れてしまうようですが、私はどちらも必要です。 朝新聞を読むのは習慣になっているのでないとさみしい。 小説も今回は楽しみに読んでいます。 テレビもドラマも好きで見てるし、地元の情報番組も好きです。 イチオシも楽しみに見てます。(きょっちさん)
まさにその通りで、私もテレビ欄→4コママンガでした(笑)今はテレビのdボタンでわかるので、なかなか新聞あってもお悔やみ欄と一面ざっと読み長しになっちゃってますね(^_^;)(kawaさん)
とりあえずトップの記事を見ます。テレビの番組はテレビ画面の番組表を利用しています。ドラえもんのクイズは一応チェックしています。答えを探しているうちに他の記事を読んでしまって見つけられない事しばしば。(マリさん)
しつもん!ドラえもんあるあるだと思います(H)
全18ページ中の2ページ目(512コメント中の30コメント)
全18ページの2ページ目
吞兵衛のカリスマ!吉田さんは本当に美味しそうにお酒飲みますね(H)
仰る通り、紙の新聞の一番の優位性は「一覧性」でしょうか(H)
しつもん!ドラえもんあるあるだと思います(H)
全18ページ中の2ページ目(512コメント中の30コメント)