朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全21ページの19ページ目
名前は忘れたのですが球が何個もあって穴から落とすゲームです(やちよさん)
父親が作った手作りおもちゃを思い出す。木を削って船体を作り、本格的な帆布を張ったヨット。帆が重くて、船底に錘をつけてバランスを取るのに随分と苦労した。タライに水を張って浮かべては何年もよく遊んでいた。(トン吉さん)
お人形など買ってもらってましたが、小学生のころは、自分で描いた可愛い女の子を切り抜いて、ひたすら好きな服を描いて「着せ替え」をしてました。夢の世界を思い描いてましたね。今はいろいろな布で好きな服を作ってます。(ゆきおばばさん)
子供の頃、おもちゃを買って貰えるのは時たまで、嬉しいことでした。 リカちゃん人形の洋服を買ってもらい、満員のバスでの帰り道に落としてしまった時のショックは今でも覚えています。(雪桜さん)
本の付録にあった 着せ替え人形で遊んでました(クミコさん)
昭和21年生まれの私が幼少のころは、今風のおもちゃはなくて、凧揚げやコマを回して遊んでいた記憶があります。(ともくんさん)
私が子供の頃の昭和30年代は周りもそうでいたがあまり裕福とは言えない家庭でした。 ですからおもちゃなどあまりかってもらった記憶はなく、外で友達と泥んこになったで遊ぶのが普通でした。 そのなかで覚えているのが、父親が札幌の、丸井さんで買ってきたブリキの消防車。これは嬉しかったです。(ふくちゃんさん)
髪の長い洋風のお人形で私の子供の頃には 高価だったと思いますが親戚の叔父さんに頂いたもので人形の髪を結んだりおだんご頭にしたり大人になったら美容師さんになろうとおもいながら毎日遊んでいました (キョウコさん)
ミルク飲み人形です。幼い頃は 田舎に住んでいたので父の仕事の出張でお土産にもらいました。 出始めでなかなか手の入らなくうれしくて毎晩抱っこして寝ました。(mikiさん)
横にすると目をつぶりましたね。
ゲームが好きだったので、ゲーム関係のおもちゃが欲しかった。でも高価なものが多く、あまり買ってもらいませんでした(ヤスコさん)
おもちゃで遊んだ記憶が思い出しません、小学生になりフラフープやホッピング等で遊んだ記憶わあります(ごんさん)
なかなかオモチャは思い浮かびません。 昔なので、お絵描き、塗り絵、折り紙などで遊んでいました。(まことさん)
ミルク飲み人形 ゴムの人形が出始め セルロイドとは違い柔らかいので祖母に洋服を作ってもらい着せ替えなどして分身のように いつも側においていました 捨てられなくてまだどこかにあります(ひとりしずかさん)
私は2人姉妹の妹で、子供の頃はあまりおもちゃが家にありませんでしたが、シルバニアファミリーは夢中で遊んでいました。小さな家具や小物、食べ物など本物そっくりに精巧に作られていて、当時から40年たった現在でも大好きです。 今は息子たちもシルバニアが好きで、私が当時使っていたものも交えて楽しく遊んでいます。私もミニチュアの世界に浸れて楽しいのですが、一つ一つが小さすぎて毎日の片付けが大変です(涙)(かなさん)
小学生低学年の時にサンタさんからもらった香水を作るおもちゃが心に残っています 数種類の香りがついた水を調合して新しい香りのお水を作って可愛い瓶も入っていて可愛かったです(そらさん)
人形遊びですね 70年近く前で顔が大きい女の子の人形で、洋服を着せ替えたり、おんぶしたり話しかけていたりしたかな。もう少し大きくなってからは、洋服を下手なりに作ったりしました。家で一人で居ることが多かったから、友達みたいにしていたのかも。。。(かずうさぎさん)
かなり昔の事で記憶がありませんが だっこちゃん 知っていますか? 凄いブームで買ってもらったのを覚えています。(ラブレオダルさん)
私の幼少期は戦争中で何もなかった。戦後はノコやカンナを使って木製の船を作ったものだ。何でも手作りの頃だった。(ヒロシさん)
わたしはプラモデルですね~田宮、HASEGAWA、レベルなど戦車や戦闘機など良く作って遊んでいましたね!札幌なので中川ライター店に時々連れてってもらい展示してあるラジコンの飛行機など見てワクワクしました。(キックさん)
子どもの頃に遊んだのは、ブリキのおもちゃです。父が、理工系の技術屋だったので、買ってくるおもちゃは、動かすことができるロボットとか自動車、当時では珍しいものが多かったように覚えています。おそらく、父自身も好きだったのだろうと思います。(おじさんさん)
誕生日に買ってもらったシルバニアファミリーの家。人形や家具は自分のお小遣いで少しづつ買い足しました。自分には高価だったので、何度もお店に行って厳選していました。大人になった今も大切に保存してます。 (まどかさん)
もう70年も前のことであの時わ、駒や縄跳びだったと思います(ム-ンさん)
ミニカーとリカちゃん人形(さちこさん)
女子ですが、濃い緑色とグレーのブルーバードを持ってました。3〜5歳児の片手でルーフを掴めるくらいの大きさで、濃い緑色の方は走らせるとタイヤの音と手応えがあり、大好きでした。いつのまにかなくなったのは、きっと年少の従姉妹たちに祖母が持っていったのかと思っています。当時は年上の従姉妹たちから何でも順送りにお下がりになるのが定例でした。(ゆさん)
年齢的に(72歳)、小さい頃は紙で作られた“着せ替え人形”や庭に咲く草花を使って“ままごと”遊びで、小学生になると“ドッジボール”や“ゴム飛び”や“縄跳び”とかのグループ遊びが主流でした。(のんちゃんさん)
紙ぼっちゃん遊び 紙で人形を作り、洋服も紙。部屋も作って、1人遊び。時間も忘れて興じていました。(ヒトミさん)
遥か彼方のことなのでほとんど憶えてないのが悲しいです。これから老後を楽しむためになにか探さねば!(タロさん)
ダイヤブロック(ひでさん)
プラモデルですね。(gamigamiさん)
お人形の着せ替え遊び 今と違って 紙でできた物 色々なお洋服があって 肩のところに引っかけて替えるのです 楽しいかった事 覚えています(キララみほさん)
全21ページ中の19ページ目(614コメント中の30コメント)
全21ページの19ページ目
横にすると目をつぶりましたね。
全21ページ中の19ページ目(614コメント中の30コメント)