冬季五輪の開幕も間近。そこで今回は『もう一度見たい!』をテーマに、皆さんの印象に残っている名場面についてお聞きします。もちろんスポーツだけでなく、映画やライブの名シーン、あなたやご家族の思い出&ハプニングなど、どんな場面でもOKです!
1ページ
札幌ドームで見たビリー・ジョエル
今から半世紀近く前の東京の上野駅の雑踏。改札の上に並べて吊るされた急行や特急のパネル。ホームの上を何両も連なって走る荷物を乗せたターレーと運搬用台車。そして、自由席を求めて並ぶ人・人・人の列。自分は子供だったが、「活気」とはこういううものかと思った。
山口百恵、三浦友和の赤シリーズ。 子どもの頃のいい思い出。
長野五輪のジャンプ団体
去年あるミュージシャンのライブに行ったら、座席がなんと最前列の真ん中(=ミュージシャンの真ん前)だった!!おそらくもう二度とあんな席は当たらないと思うので、ぜひそのライブのシーンをもう一度見たい。
ハワイ島のマウナケアで見た雲海に沈むサンセットと満天の星空。 超、感動でした。
1972年札幌冬季オリンピックのスキージャンプで、笠谷、金野、青地が金、銀、銅と表彰台を独占した偉大なる快挙のシーンです。当時は小学4年生でしたが、強烈な印象・感動であったのを覚えております。
フィギュアスケート・村上佳菜子選手の、ジュニア時代の映像。
何と言っても一番感動したのは、長野オリンピックの男子のジャンプです。
仲代達也の映画「いのちぼうにふろう」をもう一度みたい。
やはり冬季オリンピックといえば、札幌で開かれた冬季オリンピックで、70メートル級(ノーマルヒル)スキージャンプの日本選手笠谷、今野、青地が金銀銅メダルを独占した場面です。まだ小学生でしたが鮮明に覚えています。
札幌オリンピックでのスキージャンプの表彰台映像
昨年11月21日のパーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィル・オーケストラのベートーヴェン交響曲だい3番,4番の演奏(Kitara)。これまでのベートーヴェン観を覆すエネルギッシュな名演奏だった。ぜひ、他の交響曲の演奏も聴きたい。
伊藤みどりとカタリーナ・ビットの演技をもう一度観て、今の採点方法だったらどうなっていたかを確認したい。
20代の頃見たイングリット・バーグマンの、たが為に鐘は鳴るを見てバーグマンの 清純さと美しさに関したものです、それからバーグマンのファンになりました
2ページ
高梨 葛西 オリンピックもこの調子でがんばれ!!
もう思い出せない小学校入学前の生活
スキージャンプの原田のジャンプで団体金メダル
やはり札幌オリンピックの笠谷、今野、青地の表彰台を独占したスキージャンプ!
複合団体の金メダルゴール(リレハンメル五輪)
マイケルジャクソンの生ライブ!あのパフォーマンスをもう一度見たいです。
長野五輪のジャンプ
どんな場面って「もちろん、16年前に亡くなった夫」。 夢でも見たことがない、朝晩、いつもお参りしてるのに。 夢でもいいから、一度でも見たい!!
もう一度見たいもの、それは東京オリンピックの体操女子のベラ・チャスラフスカさん。 その後の女子選手は木の棒を組み合わせたような機械人形のようなもの。 女性の美を感じなくなりました。
韓国のドラマは、結構泣かせて、もらいます
札幌オリンピックでのジャネットリンちゃん
小学生だった頃の札幌オリンピック。記憶もおぼろげですが、笠谷、今野、青地の金銀銅のジャンプをもう一度じっくり見てみたい。
冬季札幌オリンピックの70mジャンプで、日本が金銀銅を独占したシーンに感動しました。是非もう一度見てみたいですね。
長野オリンピックのスキージャンプ団体
荒川静香が金メダルをとったとき
3ページ
サッポロ冬季オリンピックの時の、フィギュア女子で、白い妖精と言われたアメリカのジャネット・リンをもう一度みたいです。 愛くるしいという言葉がピッタリの少女でした。本番でしりもちをつきましたが、それも含めてとても可愛かったです。 選手村となった真駒内の団地には、彼女の「love & peace」という言葉が残されているとか。
アポロ 月面到達。1942念の主な出来事
原田選手のジャンプ
長野五輪のスキージャンプ団体ですね。
トマムの雲海テラスから見た明け方の雲海。天候と雲の状態によってなかなか見られないからこそ一面に広がる雲海を見た時の感動は忘れられません。
「もう一度見たい」と言って最初に思い出したのは、札幌五輪のジャネットリンさんでしょうか。子どものころであまり覚えていないのですが、もう一度見てみたいです。もう一つは、伊藤みどりさんが始めて跳んだトリプルアクセル。感動したなぁー。
伊藤みどりさんのトリプルアクセル。今だとどんな感じに見えるのかと。
冬季五輪札幌大会で女子フィギュアスケートを見ました。アメリカ代表のリンちゃんが優雅な滑りを見せてくれましたが、演技の最中転倒をしてしまいました。しかし、その後素晴らしい笑顔で立ち上がり何事もなかったごとく演技を続け、うっとりとするような素晴らしい滑りに感動しました。いまだに転倒の後立ち上がった時のあの笑顔が焼き付いています。 もちろん金メタルでした。
私はフィギュアスケートを見るのが大好き! 特にもう一度見たいのは荒川静香さんのイナバウアー(≧∇≦) ブルーの衣装で華麗に舞滑る姿が目に焼き付いています。
亡き母と出かけた東北各地の桜の花ー特に福島、田村の滝桜が忘れられない思い出の場面です。
笑顔です。何度でもみたいです。ほっとしますよね。
私が小学校4・5年の頃、学校で連れて行ってもらった映画館で「人間の壁」というのを見ました。小学校の教員の日常生活、学校での様子やら日教組の問題など描かれていました。寺尾聡のお父さんの宇野重吉、香川京子さんらが出演していました。この映画を見て小学校の先生になりたいと思いました。夢はかないませんでしたが~。社会人になって本が出ているのを知り購入。ビデオもあったので購入しました。本は読みましたがビデオはまだ見ていません。この映画を見た時の感動が薄れるのでは~と。あの子供の時の気持ちでもう一度見たいです!朝日新聞の連載だったのも本を読んで知りました。
娘が3歳のころ、熱がある息子を病院に連れて行ったら待合室で娘が「先生に痛くしないでくださいっていうんだ」って言ってたのです。診察室に入ったら本当に先生にお願いして、先生や看護師さんがみんなにこにこ顔になっていました。あれから30年そういうやさしさはいまもあります。
札幌オリンピック開会式をもう一度見たい。田舎から札幌の高校に入り、何もかもが驚きの日々、私の所属する合唱クラブが開会式の合唱に参加するという超ビッグなイベントがとびこみました。ところが、下宿代だけでも家計を援助しようと新聞配達のアルバイトを始めたばかりで練習にもリハーサルにも本番にも参加できず、クラブをやめてしまいました。参加者に配られる水色のケープに大はしゃぎの友達を横目に、トワエモアさんの歌が流れる札幌の街を傷心の心をもてあましながら新聞の配達を続けた頃を思い出します。出ることのかなわなかった開会式の映像がありましたら、今こそじっくりみたいものです。その後教師を36年勤め、今は田舎から両親を呼び、穏やかにくらしています。クラブをやめた後悔はありませんが、聖火を運んだ1級先輩のスケート滑りや、合唱の様子を今なら懐かしく見れると思います。
娘の初めての笑顔。娘の初めての笑みは、2ヶ月のとき、お腹を抱えるほどの大爆笑でした。突然大爆笑を始めた娘にとても驚いたのでもう一度味わいたいです。
4ページ
ソチオリンピックが近づいておりますが,男子日本ジャンプで金メダルをとった原田選手の大ジャンプが見たいです。
娘が高校で始めたソフトボール。初めてきわどい外野フライをキャッチした姿をもう一度!ビデオを撮っていたけど、あまりにヒヤッとしたので気を取られ、ビデオは全然関係ない所を・・・。声だけが入っています。
それはもちろんジャンプ陣メダル表彰台独占です。こんな快挙は二度とないと思うのでぜひもう一度見たいです。
札幌ドームの サイモン&ガーファンクル ライブ。もう一度来日してくれないかなあ。
伊藤みどりさんの映像が見たいです!!!フィギュアスケートが大好きで、札幌である大会など連日通いましたが、今も思うのはみどりさんの素晴らしいジャンプが全種類みたいということ・・・3回転3回転が特にみたいです!!
ジャンプ。札幌オリンピックで感動したのを覚えています。
アルマゲドンを映画館のスクリーンでもう一度見たいです!
今となってはかなわぬ夢ですが、20代のころにグランドキャニオンを旅しました。 その景色たるもの壮大で、若いのに人生観が変わる衝撃でした。 写真等でも観ることはできるでしょうが、多分感動の度合いが違うと思います。実際の景観をもう一度見てみたい! 人生で一番の景観が今でも忘れられません。
初めての海外旅行でクリスマスのローマへ。美しいイルミネーションの中に佇んだとき映画の世界に入り込んだような感動を覚えました。 60代 雪ん子
「もう一度見たい」場面は、とある国家資格を取得するのに独学で五年もかかり、もう諦めようとしてた時に、郵便配達のおじさんから手渡しで合格通知の封筒を貰った瞬間ですね。
ビートルズの東京公演でしょ。 と、コルトレーンのマイフエィバリットシングスが聴きたい(見たい)
スキージャンプで原田選手の感動シーン
オリンピックで印象的なのは、ジャンプです。札幌オリンピックでの日の丸飛行隊、それから、長野オリンピックでの団体戦での優勝!原田選手のほっとした涙が印象的でした。
もう一度見たい それは 大好きな韓国人俳優 キム・ナムギルさんのファンミーティングです。 去年 東京で行われた初めての日本でのファンミ。それはそれは素晴らしいものでした。 是非 今年も 『もう一度見たい!』です。
印象の残っているのは、苫駒の甲子園初優勝です、決勝戦が観たいです。
5ページ
マザー・テレサのドキュメンタリー映画。何度見ても、その度にマザーの深い愛に感動。多忙な日常生活で愛を忘れがちなときに、「もう一度見よう!」と思います。
息子がスキップが出来るようになった頃 何度もやって見せてくれましたが、タイミングを狂わせて尻餅をつきました。その計算していない純真無垢な可愛さをもう一度見てみたいです。
「ローマの休日」を再度見たいと願っています。
もう1度見たいといえば、札幌冬季五輪の笠谷選手のジャンプシーンですね!当時は、東京の小学校の授業中に教室でテレビで見たことが鮮明に記憶に残っています。
ジャネット・リンの転倒シーン
映画「ニューシネマパラダイス」のラストシーン、試写室で映し出されるカットされたフイルムが再現される場面。
06ドイツW杯アジア最終予選、対北朝鮮戦で大黒選手がゴールを決めたシーン!アディショナルタイムだったこともあり、興奮しました。
長野五輪のジャンプ。金メダル、良かった。
愛犬「チビ」に会いたい。
やっぱり、3人の子供の出産の瞬間かしら!!あんな感動はニ度も味わえませんから。
道民としては、田中マー君の駒苫高時代の甲子園優勝シーン。あの頃からのマー君ファンです。大リーグでも活躍すること間違いなし!
札幌冬季五輪でジャンブ金・銀・銅メダルを独占!!
G★原のバット投げ
積丹のカムイ岬に咲いていた花がもう一度見たいです
バンクーバー五輪でのフィギュア高橋
6ページ
あどけなくてかわいくてたまらなかった一人息子の三歳のころ。雪が降ったら夫のまねをして小さなシャベルを持って雪かきをしているつもりでドヤ顔だけど、実はとっても邪魔でしたがとにかくかわいかった。大きくなるにつれて、全くお手伝いもしてくれなくなりました。
札幌、長野オリンピックのスキー・ジャンプ
長野五輪のスキージャンプの原田選手
長野オリンピックでの男子ジャンプで原田選手の号泣。
札幌五輪(1972)ジャンプで一位、二位そして三位独占!!三本の日の丸掲揚が感動的
40年前に中島体育館で観た泉谷しげるのライブ
札幌オリンピックの時のジャネットリンさんの 転んだ時の笑顔です。(*^_^*) とてもかわいらしくて 前向きで、偉いと思いました。元気をもらえる笑顔です。
オリンピックで言えば、冬季札幌オリンピックでのジャネット・リンさんが一番印象にあります!もう一度札幌でオリンピックが見たいですね~
ジャネットリンのスケート、懐かしーです。5歳くらいだったかなー?
札幌オリンピックの日の丸飛行隊
トルコで見た岩や温泉はすばらしかったです。
アイスダンスのイギリス代表が オリンピック満点優勝したときの映像が観たいです。凄く感動したのを覚えています。トービル、ディーン組
東京オリンピックでの東洋の魔女の活躍ですね。ソ連との対戦が一番。
娘が幼稚園のころ、遊んでいた風船がパンっと音をたてて割れてしまい、まんまるの目にみるみるうちに涙が・・娘はおぼえていないでしょうが、もう一度見たい懐かしい思い出です。
WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)の第1回大会の決勝戦! ちょうど当日は今の奥様とディズニーランドにいましたので観戦できず。。 友達に状況を逐次メールで教えてもらいながら案の定デートも上の空、、笑 LIVEで応援したかった〜!!
7ページ
みそラーメンの元祖『味の三平』の創始者・故大宮守人さんの麺の湯切りのシーン。
サッポロオリンピックのジャンプメダルは忘れられない
荒川静香選手の「イナバウア」の演技を見たーーい
この前行ったビッグバンのライブ~♪四年目にしてようやく札幌に来てくれたしめっちゃ席が近かった
昨年観た映画で、印象に残っているのは、レミゼラブル! 是非、もう一度大画面で観たいわ!
札幌冬季オリンピックでのジャネット・リン選手の転倒してから起き上がっての笑顔がもう一度見たいです。
学生の頃にみた劇団四季の「ジーザスクライストスーパースター」のキリスト役の俳優さんが、十字架にはり付けにされた状態で、ずっと演じられていた姿が印象的で記憶に残っています。
もう一度見たいと言ったら数年前に福岡に行って観てきた母里家の槍(日の本号)美しかった。
主人の転勤で新潟に住んでた頃、奥只見で見た野外ステージの、加藤登紀子さんのライブ感動でした。その後、札幌に転勤、あの感動が忘れられずコンサートに行きましたが、風邪をひかれたようで声が出ず、あの感動は味わえませんでした。奥只見のステージもう一度見たい。もう、25年以上前の思い出です。
18まで住んでいた社宅やその周りの街並み、ビデオのない時代少しの写真でしか見ることが出来ないのが残念です。札幌変わりました。
子どもの頃、学校で映画鑑賞があり、学年全員で映画館へ。上映されていたのはヘレンケラーの物語でした。 「ウオーター」そう言いながら、ポンプからの水を手にすくいあげたヘレンケラー。教わる喜び、教える喜びそんな気持ちが伝わってきました。それがあったから、私も教師にあこがれたのかもしれません。
映画「風と共に去りぬ」のラストシーン。 荒川静香の金メダルの演技。
大谷選手の初ホームラン。
「君に読む物語」の主人公が、湖水でカヌーをたのしんで、雨でびしょ濡れになるシーンが好きです。
映画の最高傑作は、黒澤明の「七人の侍」と 宮崎駿の「風の谷のナウシカ」と思っている。 いまでもたまにTV放送があると 必ず録画して観ている。
8ページ
ジャンプ原田選手のコメント
最初の日米衛星通信テレビ放送
ファイターズの優勝パレード。
冬季五輪札幌大会で70mジャンプで金、銀、銅をとった時の印象が一番です
イタリア映画の道が大好き。 フィキイアの高橋大輔のフリーの演技の曲が道のテーマ曲。 道化師に扮した、、コミカルでダイナミックなあのオリンピックの演技 もう一度みたい。
プレミアリーグのディカーニオ選手のハンドしてボールを止めたシーン
荒川静香さんの金メダルのフィギヤ
我が子のピアノ発表会の場面
辻井伸行さんがヴァン・クライバーン・ピアノコンクールで優勝したシーン。
ファイターズの優勝
3年前、退職記念に、妻と海外旅行に。ドイツのライン河下り、フランスのモンサンミッシェルなど、盛り沢山のツアーでした。中でも、スイスのユングフラウは快晴で、大感激でした。ガイドさんも「こんな天気は滅多にない。皆さん、ついてますね。」と言われる位の素晴らしさでした。『もう一度行きたい、見たい!』
テレビで中村勘三郎のお孫さんが、勘三郎さんの演目の長いせりふを身振り手振りをつけて 舞っていたことが印象的。2歳というのに目の動かし方とかが血筋だな~と感じさせられるほど本格的でした。 録画だったので何度も見ましたが見るたびに家族と感動。その場面だけでもまた見たいと思います。
レークプラシッドのジャンプ、八木の銀、サラエボのスピードスケート500Mの北沢の銀。注目されない中での銀は価値あり。
2003年の冬に見た紋別市の流氷に感動しました。近年では珍しく大量の流氷が接岸し、海岸には押されてうず高く積みあがった流氷の山ができていて、近くで見ると流氷独特の碧い色がとても美しかったです。そして、水平線の先まで続く氷の「陸地」は、絶対に歩いてロシアまで行けると思えるほどでした。 残念ながらこの年以降はこれほどの流氷が接岸する年は無く、更なる減少も心配されているとの事。もう一生見られないのではとも思いますが、本当に『もう一度見たい!』です。
9ページ
F1のセナとプロストの対決!
テレビドキュメンタリー「NHK驚異の小宇宙・人体 シーズン1」。 人体の不思議に興味を持つことになったドキュメンタリーでした。 その後の「精神」や「遺伝子」は私の理解の範疇外になってしまいましたが、「シーズン1」はとても面白かったです。
娘が弁論大会で優勝したときのスピーチ。
伊藤みどりさんのスピードのある演技。
やっぱり荒川静香さんの金メダルがみたいです。張りつめた空気の中で一人だけ転倒しなかった日本時間早朝のテレビに勇気をもらった思いでした。
年少の息子の生活発表会をもう一度見たいです!!ビデオ撮影をしたのですが、取り込みに失敗し、見られなくなってしまいました。あの時の感動をもう一度!!
プレスリーのライブ映像
最近ではファンキーモンキーベイビーズのファイナルライブが一番の感動でした!
ワールドカップ女子サッカーの優勝の瞬間。涙でました
札幌オリンピック時の宮の森でのジャンプ競技
昨年アカデミー賞を授賞を受賞した映画『レ・ミゼラブル』出演者による、授賞式でのパフォーマンス。
長嶋茂雄の引退試合
今までに見た流れ星の瞬間
冬季長野五輪のスキージャンプ団体の原田選手の泣きながらの「船木・・船木」が一番印象に残ってます。丁度東京に単身赴任していてジャンプの状況を札幌の家内に電話したところ、「原田選手が飛んで金が取れるかもしれない」というので秋葉原にいたのを幸いに近くの電気店に入りました。トリの船木選手のジャンプで金が取れたときは廻りにいた人たちとハイタッチして喜びました。
ファイターズの日本一をもう一度見たい!稲葉さんの復活!
10ページ
長野オリンピックスキージャンプ団体戦;あのハラハラドキドキの後の原田選手のなき顔が・・・・。
かれこれ25年前の話になりますが、少年時代の兄はとてもハンサム&身軽で バクテンが得意だったんです。 それが今では走ることすらままならない(?!)おデブに・・(笑) 結婚してからみるみる親父化してしまい、ハンサム体形がどこへやら・・! あのバクテンを子供に見せたら、少しは見る目が変わるのでは?と勝手に思っています。 ジャニーズもビックリのバクテンでしたからっ。
ハーモニカが上手な叔父がいて、子供の頃から、うちに来てくれた時はいつもせがんで吹いてもらいました。いつも楽しそうに吹いてくれました。私の結婚式の披露宴でも吹いてくれました。もう10年前に亡くなりましたが、また叔父のハーモニカを吹く姿をもう一度この目に焼き付けたいです。
去年出産したので、その時のシーンは未だ忘れる事ができません。里帰り出産で母親に付き添ってもらいましたが、夜中からその日の夕方まで一睡もしていない母親は子供が生まれた瞬間、疲れて寝てしまっていました。生まれたよーーーと助産師さんに言われ、慌てて起き、寝ぼけ眼で良かったねーーと言ってくれた母親。私は思わずふきだしてしまい、疲れも吹き飛びました。眠いながらも丸1日付き添ってくれた母親にいまだに感謝いっぱいです。
北京オリンピックの陸上400Mリレー銅メダルを見たいです。ワクワクしたなぁ。
三年前に富士山に登りました。頂上から見たご来光!!完璧なご来光ではありませんでしたが、段々白んでいく空から光が差してきた感動をもう一度味わいたいです。
原田選手の「ふ~なき~(T_T)」ジャンプの名シーン 舟木選手も期待にこたえ 涙涙でした。
札幌オリンピックのフィギヤスケートの場面
フィギアスケートが昔から大好きです。一番印象的だったのは、アイスダンスのトーベル組(イギリス)のフリー演技。「ボレロ」にのってのすべりは圧巻でした。6点満点で金メダル。あの時、NHKの担当アナが「言葉はいりません。じっくりご覧ください。」と言って、演技中全くの無言。今の民放放送ののうるささは考えるべきかなあと、改めて思います。
札幌オリンピックの時日章旗が3本挙がったあのシーンを見たい!です。
小さい頃の子供の笑顔、かわいかったですよね。もう一度見たい!
札幌オリンピックでのジャネットリンの演技!
日ハム優勝決定の試合
やはりフィギュアスケートですかね!ヤグディン対プルシェンコの対決ももう一度みたいけれども、アイスダンスのフリーはいつだってうっとりさせてくれるスケートで大好きです。オリンピックはランキングのすごい下の選手を見れるチャンスでもあるので、原石を見つける楽しみもあります。
札幌出身のジャンパー、高梨沙羅のジャンプ。ソチ五輪での大活躍を切望しています。
11ページ
長野オリンピックスキージャンプをもう一度。
昨年夏に娘を出産しました。あっという間に5ヶ月経ち、娘の体重も順調に7キロを超えました。とてもかわいいですが、もう一度、出産直後のあのフニャフニャした新生児がみたいですね!
ふと映画「フレンチキス」を思い出しました。ラブコメディ,最近少ないような気がします。「タイピスト」を見て思い出したからでしょうか。お互いに徐々に相手が気になる存在に変わっていって恋に落ちるラブコメディです。
三浦雄一郎さんが、80歳でエベレスト登頂までの最後まで夢を持ち、頑張っているシーン
娘は小学生の時から高校までバスケットをやっていました。 高校ではそれほど強くはなかったものの、部員の仲が良く本当に楽しそうでした 娘がけがをした時一緒に泣いてくれた友達、進路の悩みを一緒に考えてくれた友達 勉強も部活も最後まであきらめずに頑張った仲間。 最高の仲間に会えたようです もう少しで卒業し、バラバラになります 私は最後にもう一度あの子たちのバスケットボールの試合を目に焼き付けておきたいです
2004年夏の甲子園、駒大苫小牧高校と済美高校の決勝戦。北海道初の優勝旗を獲得した試合をもう一度見たいな~!
もう一度見たいのは、コンサドーレが鹿島に勝利する瞬間!私がコンサドーレの試合を見始めた頃、厚別で鹿島アントラーズとの試合がありました。強豪相手に、堂々と戦い、勝利する瞬間を目の当たりにして、本当に大興奮でした。そのとき、試合後に一緒に食事に行ったお知り合いたちとは、その後、観戦仲間としてかけがえのない友情で結ばれ、今も一緒にコンサドーレを応援し続けています。 ふたたびの興奮をみんなで味わえる日は近いと信じています。
父と釣り堀に行って、私が池に落ちたときのこと
12年前のイタリア旅行で見た「最後の晩餐」の絵画をもう一度見たいです。 当時はあまり興味がなかったですが、その後「ダヴィンチ・コード」の映画が公開され、この絵画の謎などテレビで特集されたので、もう一度ゆっくり見たいです。
映画 トップガン。主人公 トム・クルーズが とてもかっこよかった。話の流れも良かった。
田中選手が牽引した駒大苫小牧の優勝のシーンは仕事の都合で八回までしか見れませんでしたが、その後は車のラジオを聴きながら送迎をしていました。優勝が決まった瞬間は交差点で信号待ちでしたが、「やったぁ~。」と歓喜の声を上げてしまいましたが、交差点の向こうの車内でもハイタッチする姿が見られました。リアルタイムで見たかったです。
冬になり雪山を見ると、スキー場で弟と一緒に滑っていた時に、目の前に白いウサギが飛び出してきたことを思い出します。とても奇麗でかわいいウサギで驚いたのと、うれしいのとで目に焼き付いています。
古い話ですがサッポロビールとうきび五輪で日本人が金銀銅をとったところ!飛型とか今と比べてみたいです。
高橋大輔
息子の中学校の卒業式。答辞をしました。立派でした。
12ページ
1998長野オリンピックのとき、当時小学6年生でした。男子スキージャンプ団体決勝をどうしても見たくて担任の先生にお願いしてお昼休み(だったかな?)にみんなで教室のテレビでみました。原田選手の「ふなきぃ~ぃ」はものすごく印象的でした!(笑)冬季五輪の時期になるたびにみんなでキャーキャー言ってたのを思い出します。
何といっても札幌オリンピックのジャンプ競技が印象深いです。
亀ちゃんが出てくる新作の相棒をまた見たいです!
映画「ローマの休日」が大好きです。ビデオやテレビで何度も観ましたが、いつも新鮮な気持ちで感激します。 先月には、イタリア、ローマに旅行した際に、あのスペイン広場に行ってきました。
ジャネットリン
日ハムの日本一のパレード
ガガ様!
リレハンメルオリンピックのスキー複合の金メダルの瞬間!荻原健司選手はすごかった。
結婚して8年、家事や育児に追われております。 旦那様からのプロポーズ、あの時の感動をもう一度味わいたいです。
やはり見たいのは半沢直樹です。 毎日毎日仕事でストレス倍増、倍返ししたいですね。
昨年3月のSMAP×SMAP5人旅
先日、劇団四季のオペラ座の怪人を観てきました。 とても素晴らしかったのですが、 19年前に札幌で観た 山口祐一郎さんのオペラ座の怪人が もう一度見たくなりました。
冬季オリンピックの思い出は、札幌→長野と活躍した記憶が大きいです。北海道出身者が多く、身近に感じます。 長野のジャンプ、団体が凄かった為、印象が強いですが、札幌の70m級ジャンプの金・銀・銅は凄かったと思います。
アルペンスキー。日本では皆川が4位入賞の滑り。世界ではスピンダルのダウンヒル。それと女子モーグルの上村愛子の滑り、すべて。
スキージャンプ70m級笠谷のジャンプ、女子フィギュアジャネットリーの演技(札幌在住なので)
13ページ
長野冬季オリンピックのジャンプ団体の金メダル
・オリンピックと言えば、やっぱり冬季長野で優勝を決めた瞬間の、4人が抱き合って喜ぶシーンでしょうね。 ・映画では、山田洋二監督「黄色い幸せのハンカチ」の最後のシーン、高倉健が夕張に戻って来て、自宅のそばにたくさんの黄色いハンカチが風になびいているのを見た場面でしょうか。いづれも感動させられたシーンでした。
札幌で開催された時の冬季オリンピックの開会式。印象に残っているというより、虹と雪のバラードとジャネットリンちゃんしか記憶に残っていないので、もう一度見てみたいです。
長野五輪 日の丸飛行隊
自分の結婚披露宴
映画「アメリカングラフィティ」、学生時代に何度かみましたが、懐かしいですね!!
もう一度じゃないんですけど,勤務のため参加できなかった娘の入学式。見たかったですね!今は30代になってしまったけど,可愛かったんですよねー(親思いの優しさと孫娘が加わりました)。
長野オリンピックの男子ジャンプで金メダルを取った時の、原田選手、船木選手のジャンプ。女子フィギュア金メダルの荒川選手のイナバウアー。
長野オリンピックのジャンプ
冬季五輪といえばやっぱりジャンプの葛西選手です!今年こそ金メダルとってほしいです!
フィギュアスケートで浅田真央ちゃんが銀メダルをとったシーン
映画「崖の上のポニョ」より、ポニョがそうすけの車をおいかけるシーンがもう一度みたいです。
鉄人・金本の引退会見
小田和正さんのコンサート
映画の世界最速のインディアンの、レースシーンがもう一度観たい!!
14ページ
息子の入園式がもう一度みたい。
家政婦のミタ がもう一度みたいです。続編やらないか期待しています。
札幌のオリンピックでジャンプの日の丸隊を見たいとおもいます。
荒川静香の演技
ハプニング映像の赤ちゃんの驚く顔
長野オリンピック、原田の大ジャンプ
札幌オリンピックのジャネット・リン
中央2列目の席で見られた好きなアーティストのライブ。夢のようでした。
札幌オリンピックが思い出します!学校でもテレビをかけて見てました
原田雅彦さんの号泣涙うるうるシーンですかね、感動しました。
1998年長野オリンピックのスキージャンプでの団体金メダル。
「遊びの時間は終わらない」だったかな?ちょっと定かではありませんが、テレビドラマがもう一度みたいです。俳優の小西ひろゆきさんが出ていたような気がするんですか、銀行強盗の真似?練習?をしているうちにだんだんエスカレートして行く…という内容でした。あれは楽しかったなぁ。かなり昔のドラマです。
何年も前の冬季オリンピックでのイギリスのトービル・ディーン組のアイスダンス、すごく素敵でアイスダンスのファンになりました。
古い場面ですが、山口百恵さんの最後のコンサートです。ステージにマイクを置いた最後が印象的でした。
20代の頃に友達と行ったビリージョエルのコンサート。ピアノ・マン、イノセントマン、アレンタウン……名曲の数々が歌われたあのコンサートをまた見たい!!です。
15ページ
長野大会のジャンプ、原田、舟木ですね。
嬉しいニュースが飛び込みましたね。バレー界での若者3名の1位2位6位の快挙。随分前ですが、バレー映画「センターステージ」をafc朝日シネマで鑑賞させてもらいました。もう一度見たくなりました。
若かった頃のほっそりしていた妻の笑顔です。
小学校2年の時の札幌オリンピック、今は亡き父と見たテレビ。スキージャンプで笠谷選手が金、続く銀、銅も日本が取り、フィギィアでジャネットリン選手が転倒しながらも笑顔を見せていた。もう一度父と見たい。虹と雪のバラードを聞くと涙が出ます。
札幌オリンピックの70mジャンプ日本飛行隊の表彰式独占。
駒大苫小牧が出場した時の高校野球♪ 今や大物のマァ君、力投の顔が忘れられません!
もう一度見たい!といえば、子供たちが小さかったころに友達家族と一緒にキャンプに行って、夜中に見上げた星空ですね~ さまざまな星座や天の川も見ることができました。あの場所に行って、見ようと思えば星空は見られるのかもしれませんが、子育てで忙しい中、一生懸命遊ぶことも考えて、頑張って行ったキャンプ。子供たちを寝かせてやっと自分の時間になった時に見上げた空は吸い込まれそうな宇宙の広がりでした。子どもたちや自分の未来に夢がいっぱいあった時期。定年を目前に控えた今見たらどんなかな~
ソウルオリンピックの鈴木大地
私の『もう一度見たい!』は、映画「おばあちゃんの家」です。ストーリーの舞台は韓国。幼い孫が田舎の山奥に住むおばあちゃんとしばらく一緒に暮らすというもので、初めはおばあちゃんに反発していた孫がだんだんとおばあちゃんと心を通わせていくシーンは涙なしには見れませんでした。ある芸能人オススメの映画だったのですが、本当に温かい作品です。
なんと言っても1964年東京オリンピック男子体操、特に鉄棒の『小野 喬が肩の故障を抱えながらも団体総合金メダルに導いた・・・気迫の演技は個人の遠藤選手よりも記憶に残っています。
ロンドンオリンピックの日本体操陣の活躍
冬季札幌オリンピックの女子フィギュアのジャネット・リンさんです。 確か しりもちをついたと思いますが 笑顔が素敵でした。
自分の中のナンバー1の映画はアーサー・ペンの「俺たちに明日はない」です。軽快なカントリー音楽とともに衝撃的な銃撃シーンが忘れられません。
バックナンバー
『もう一度見たい!』
冬季五輪の開幕も間近。そこで今回は『もう一度見たい!』をテーマに、皆さんの印象に残っている名場面についてお聞きします。もちろんスポーツだけでなく、映画やライブの名シーン、あなたやご家族の思い出&ハプニングなど、どんな場面でもOKです!
1ページ
2ページ
3ページ
4ページ
5ページ
6ページ
7ページ
8ページ
9ページ
10ページ
11ページ
12ページ
13ページ
14ページ
15ページ
バックナンバー
アサヒファミリークラブ事務局
060-0001 札幌市中央区北1条西1丁目6 さっぽろ創世スクエア9F
株式会社朝日サービス
TEL 011-251-0894 FAX 011-221-0162
営業時間10:00~17:00(土 日 祝日を除きます)